Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

色選びの際はイメージよりもちょと暗い(濃い)色を選ぼう

2023.01.06
家づくりお役立ち情報

色選びの際はイメージよりもちょと暗い(濃い)色を選ぼう

色選びの際に気を付けたいポイントをご紹介。 色選びの際はイメージよりもちょっと暗い(濃い)色を選ぼう 家を建てていると、色を選ぶ機会が多いと思います。 その際に参考にするのが『色見本』。色見本とは、壁紙等の実物を小さく切ったサンプルが貼られた見本帳のことです。 実際の素材を見ることができるので、印刷されたものよりも本当の色がわかりやすいのがメリットです。 しかし、ここで一つ注意点があります。 それは、『面積が大きくなると、色は明るく鮮やかに見える』ということ。 では、実際に比較してみましょう。 いかがでしょう?どちらも同じ色ですが、面積が広い方が明るく見えませんか? これを【面積対比】と言います。 このように小さなサンプルと、実際に使われる広い面積とでは色が違って見えてしまうんです。大きくなればなるほど色が明るく鮮やかに見えてくるため、サンプルで色を選ぶ時には、実際のイメージよりもほんの少し暗い(濃い)色を選ぶ方が良いんです。※特に壁紙やタイルなど、色が豊富で、サンプルが小さい物は注意※ 印刷されたカタログの場合はさらに注意! サンプル帳がなく、印刷されたカタログだけの場合はさらに注意が必要です。 印刷物は、実際の色を出すことがほぼ不可能であり、本物とはどうしても色味が変わってしまいます。 カタログだけで色を決めるのは避け、気になるものがあれば色見本を依頼するようにしましょう。 まとめ ずっと住む家だから、色だって非常に重要な要素です。 ちょっとした工夫で、色選びの失敗を無くしましょうね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

住宅完成見学会で必ず聞いた方が良い質問

2022.12.16
家づくりお役立ち情報

住宅完成見学会で必ず聞いた方が良い質問

せっかく住宅見学会に行くなら、『いい家だったね~』だけで終わらないように、家作りの参考になる質問をするようにしましょう。 住宅完成見学会で必ず聞いた方が良い質問 建てたばかりの家を見学できる『住宅完成見学会』。 実際に住む人がオーダーした間取りを見ることができるので、家作りの参考になること間違いなしです。 せっかく参加するのですから、気になるところをきちんと聞いて、充実した見学会にしたいもの。 そこで今日は、住宅見学会で必ず聞いた方が良い質問を纏めてみました。 ①建物と敷地の面積 まず聞いておきたいポイントは、建物と敷地の面積です。 坪数や平米数を聞くだけでは広さってなかなかイメージしづらいですよね。実際の建物と数字を照らし合わせてみてみると、広さの感覚がつかみやすいです。 自分たちが建てたい家のサイズ感と土地のサイズ感を比較しながらイメージするとわかりやすいですよ。 ②家族構成 ①と同じくらい重要なのが、『建てた人の家族構成』です。 4人家族が住む家を家を建てる予定なのに、2人家族の家や6人家族の家では必要な広さが全然違ってきますよね。 自分たちの暮らしをイメージするためにも、家族構成は必ず質問するようにしましょう。 ③予算 お客様の情報になるため担当者もはっきり『この家は〇〇〇〇万円です!』とはなかなか答えてくれないと思いますが、おおよその予算や坪単価などは教えてくれるでしょう。 自分たちの予算でどれくらいの広さ・設備の家を建てることができるのか?を知っておくことは重要です。 ④こだわりポイント 施主様がどこにこだわって作った家なのか?また、施工業者がこだわったポイントはどこか? 依頼者側と作り手側がこだわったポイントを聞くようにしましょう。 家作りのこだわりはひとそれぞれ違うため、他社のこだわりを聞くことが思わぬ家作りのヒントになるかも知れません。 質問した上で実際の家を見てみると、よりイメージがしやすくなりますよ。 見学会でのマナーにも注意! 住宅見学会は『実際に住む方が建てた家を事前に見学させてもらう』というのが一般的です。つまり、住み始める前のまっさらな状態の家を貸してもらっているのです。 そのため、 ・床や壁、家具などに傷をつけたりしないように丁寧に扱う ・走り回ったり飛び跳ねたりしない(特にお子様連れに注意) ・飲食は原則禁止 ・写真撮影をする場合は必ず許可を取る などの配慮が必要です。 多くの見学会では、受付で手袋を渡されますので、会場内では必ず手袋をしておくようにしましょう。 また、近年は感染症の不安もありますので、マスクも必ず着用するようにしましょう。 住宅完成見学会を有意義なものに! 住宅完成見学会は、実際に住む人が建てた家を見ることができる貴重なタイミングです。 せっかく参加するのであれば、『すてきな家だったね~』という感想で済ませるのではなく、自分たちの家作りに最大限活かせるように、気になることはどんどん質問して、有意義な時間にしましょうね!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『住宅見学会に参加する際のチェックポイント』 『参考になるモデルハウス、ならないモデルハウス』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

洗濯機パンは必要?それともいらない?

2022.12.12
水回り

洗濯機パンは必要?それともいらない?

昔は当たり前に設置されていた洗濯機パン、今の家にはあったりなかったり… 洗濯機パンは必要?それともいらない? ではまず、洗濯機パンとは何かをご紹介しましょう。 写真のような四角い形の、洗濯機の下にあるトレイのようなもの、これが洗濯機パンです。実家で見たことある!!という方も多いのではないでしょうか? ではこの洗濯機パンはなぜ必要なのでしょう? それは、『水漏れ対策』のためです。 洗濯機は当然水を使って衣類などを奇麗にしますから、少なからず水漏れのリスクがあります。万が一水漏れが発生した場合に、それが床に流れ出ないようにするのが洗濯機パンの役割です。 洗濯機パンがない家があるのはどうして? 洗濯機パンは、万が一の際に家を守るために合った方が良い部材ですが、最近ではあまり見かけなくなっているのも事実。 ではなぜ、洗濯機パンを設置しない家が増えているのでしょうか? その理由は、『見た目』と『洗濯機の性能向上』です。 洗濯機パンを設置しない方は、見た目をすっきりさせたいという方が多いです。基本的にカラーはホワイト系一色のみで、見た目がどうしても気になるという方は多いです。 そして、洗濯機の性能が向上し、水漏れを起こしにくくなっているのも設置しない方が増えている理由です。水漏れのリスクが少ないなら、見た目をすっきりさせたい!となるのももっともですよね。 また、洗濯機パンがあるとホコリなどの掃除がしづらいというのも設置が避けられる理由の一つです。 洗濯機パンがあるメリット 洗濯機パンは水漏れを防ぐものですが、具体的なメリットは ①床の腐食を防ぐ 水漏れを防ぐことは、床の腐食を防ぐことにつながります。 床の腐食は家にとって害悪でしかありません。床だけでなく躯体に腐食が進んだり、シロアリが発生したりしたら修繕に高額な費用がかかる可能性があります。 ②カビの発生を防ぐ 水漏れや結露によって、洗濯機下の床にカビが生えてしまうことがあります。 床にカビが生えてしまうと、定着したカビの根を取り除くのは困難です。床材が木の場合はカビ取り剤を使うこともできませんし、カビで黒く変色した床は見た目も気分も良くありません。 洗濯機パンがあれば、万が一パン内にカビが生えても容易に掃除することが可能です。 洗濯機パン無しにしたいなら では、洗濯機パンをなしにしたい場合はどうすればよいのでしょうか? ①防水床にする 洗濯機パンをなしにする場合、防水床は必須と言えるでしょう。 万が一水漏れした場合にも床への浸透を防ぐことができますし、カビなどの掃除も簡単です。 ②2階に洗濯機設置は避ける 万が一水漏れした場合、洗濯機が2階にあると1階部分まで被害が及ぶ可能性があります。 2階に設置する場合は必ず洗濯機パンを設置するようにしましょう。 ③洗濯機の設置は業者に頼む 自分で正確に取付ができるのであればOKですが、排水の接続が不安な場合は必ず業者さんに設置を依頼しましょう。 不正確な取付は水漏れの原因になるため注意が必要です。 まとめ 洗濯機パンは必要か不要かについての結論は、『安全面ではあったほうが良いが、見た目重視ならない方が良い』です。 どちらが絶対!というわけではないので、好みで選んでOKですが、無しにする場合には万が一水漏れした場合を想定して対処しておくことをおススメします。 家の設備のなかでは細かいものになりますが、こういったところにもこだわれるのが注文住宅の良いところですね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ご近所トラブルにならない家作りとは?

2022.12.08
家づくりお役立ち情報

ご近所トラブルにならない家作りとは?

新しい土地に家を建てる場合に、ご近所トラブルにならないように注意したい点をまとめました。 ご近所トラブルにならない家作りとは? 家の建て方ひとつでも、気をつけないとご近所トラブルに発展する可能性があります。 今日はそんな家によるトラブル事例をご紹介します。 ・隣の家の屋根雪が敷地内に落ちてくる ・生活音がうるさい ・お互いの家の中が丸見え ・日当たりが悪くなった ・庭からの臭いや粉塵が気になる 主に上げられるのはこういった点でしょうか。では、これらのトラブルを避けるにはどうしたらいいのでしょう? 家と家の距離をできるだけ離す これらのトラブルの大元は、『家と家の距離が近いこと』で起こります。 そのため、家を建てるときは敷地境界線からできる限り離れた位置に家を建てることが望ましいです。 落雪も音漏れも、臭いや粉塵、日当たりも、家同士が離れていれば緩和されます。 隣の家に迷惑がかかるだけでなく、自分たちの生活もしづらくなってしまうため、家同士が近すぎることにメリットはありません。 広い家にしたいという思いから、敷地ギリギリまで家を広げるのはお勧めできません。 視線の合わない家にする リビングや寝室のカーテンを開けると、隣の家の人とばっちり目が合う、家の中が丸見え…という状況も好ましくありません。 既に隣に家が建っている場合は、その家の窓の位置を考慮した上で、窓の配置を決めるのがベストです。 また、目隠し塀を建てるのも効果的です。塀があれば視線を遮るだけでなく、光や音、臭いなども多少緩和されます。 特に庭がお隣の家と隣接している場合には目隠し塀を建てるのが良いでしょう。 まとめ 家を発端としたご近所トラブルは、配慮が足りないことから生まれることが多いです。 誰だって隣の家から雪が落ちてきたり、毎日うるさい音や声が漏れ聞こえてきたら嫌ですよね…。そういったことを防ぐためにも、家の設計の段階で、お隣の家に配慮した家作りをする必要があります。 せっかく素敵な家を建てたのに、ご近所さんとトラブってしまい居心地が悪い…なんてことになってはこれからの生活が苦しくなります。 ましてや新築を建てたらそこから引っ越すことは簡単ではありません。 不要なトラブルは、お互いの配慮によって可能な限りなくしておきましょう。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『ご近所さんへの挨拶回りのタイミング』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家を建てるときに避けた方が良い土地とその理由

2022.12.05
土地探しお役立ち情報

家を建てるときに避けた方が良い土地とその理由

家を建てるときに、土地をどこに購入するか悩みますよね。 家を建てるときに避けた方が良い土地とその理由 土地を買うときにみなさんはどんなところを気にしますか? ・職場や学校から近いか? ・近くにスーパーやコンビニがあるか? ・日当たりが良いか? ・近所の環境は良いか? 等、いろいろなところに目を向けて土地を決めると思います。 今日は、このような周辺環境以外で、土地選びの際に注意したい点をご紹介します。 避けた方が良い土地①災害に弱い土地 一番避けた方が良い土地は、災害に弱い土地(弱そうな土地)です。 家族が安心して快適に暮らすために家を建てたのに、災害におびえて暮らすのでは意味がありません。そのため、その土地が災害時に危険な場所にならないか?は慎重に判断する必要があります。 ハザードマップを見て、その土地が危険地域でないかどうかを確認しましょう。 ハザードマップでは ・洪水、氾濫 ・地震 ・津波 ・高潮 ・内水 ・土砂災害 等の危険性がないかを確認できます。 どれだけ周辺環境が理想的でも、ハザードマップを見て不安な土地は避けるようにしましょう。 また、【地盤サポートマップ】というサイトでは、おおよその地盤強度を調べることも可能です。 避けた方が良い土地②高低差の大きい土地(崖地や急斜面) 高低差の大きな場所を造成して作られた土地も注意が必要です。 土地の強度などの安全面は、自治体に決められた方法で造成されているためそれほど心配はいりませんが、問題なのはメンテナンスです。 土地の擁壁は購入者のものとなり、万が一崩れてしまった場合は所有者の責任になります。 購入当初から心配する必要はありませんが、長い目で見ると擁壁の劣化なども考えられるため、メンテナンスが必要になってきます。 また、斜面に造成された土地は盛り土をしている場合も多く、その場合地盤が弱い可能性もあるため注意しましょう。 避けた方が良い土地③生活インフラの整っていない土地 購入した土地にそのまま家を建てることができない場合もあります。 例えば、水道などの生活インフラが引き込まれていない場合、引き込みに費用が発生したり、土地に木や岩など不要なものがある場合、それらの撤去も必要になります。 このように、土地を購入すればそのまま家を建てることができるというわけではないため、インフラが整っているかは購入前に必ず確認しておきましょう。 ※インフラ以外にも、地盤が弱い場合地盤改良が必要になりますが、地盤調査は購入後にしかおこなうことができないので注意が必要です。 避けた方が良い土地④何年も売れ残っている土地 何年も売れ残っている土地には、何かしらの問題があることが考えられるので吟味する必要があります。 インフラも整っていて日当たりも良いのに、なぜかずっと売りに出されている土地…。ぱっと見では掘り出し物を見つけた気分になりますが、ちょっと怪しい気もしませんか?? 例えば、ご近所トラブルが多い地域だったり、治安がよくない場所だったりと、目で見てもわからない理由があることも…。そのため、長い間売れ残っている土地には手を出さないほうが無難です。 避けた方が良い土地⑤敷地の境界がはっきりしていない土地 土地には、敷地境界線というものがあります。『ここからここまでがあなたの土地ですよ』という目印で、ほとんどの土地でこの敷地境界線ははっきりと記されているのですが、稀に境界があいまいな土地というものも存在します。 そして、境界があいまいな土地こそ、ご近所トラブルの基になります。 ほんのちょっとの境界のずれが、数十万・数百万という土地の金額差につながるだけでなく、固定資産税にも影響する可能性があります。 ちなみに境界にはこんな杭が打たれていますので確認してみましょう。 土地の判断基準は人それぞれだけど… 土地のどこに魅力を感じるか?どんな土地を購入したいかの判断基準は人それぞれです。 ですが、災害やご近所トラブルは誰しもが避けたいものですし、無駄なお金はかけたくないというのが本音ではないでしょうか? 自分たちの理想の土地を見つけたときに、この土地は本当に大丈夫かな?と少しでも不安に思われた場合の参考にしてみてくださいね。   ☟関連ブログはコチラ☟ 土地探しで悩んだらここを見直してみよう 土地探しの時に注意したいお金のこと   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エアコン(暖房)の効きを良くする5つのポイント

2022.12.02
住宅豆知識

エアコン(暖房)の効きを良くする5つのポイント

本格的な寒さがやってきました。この時期必須のエアコン、せっかくなら効率よく部屋を暖めたいですよね~。 エアコン(暖房)の効きを良くする5つのポイント これから先は最高気温が一桁台という日も少なくなく、エアコン(暖房)が必須になってきます。 そこで今日は、効率よく、節電しながら部屋を暖める5つのポイントをご紹介します。   ①頻繁にON/OFFしない。 ずっとついているともったいないから、部屋が暖まったらOFFにして、また寒くなったらONにする…という使い方をされる方がいらっしゃいますが、実はこれは逆効果。 一度OFFにしてからまたONにして部屋を暖めるまでには時間がかかり非効率ですし、エアコンはONにしたときに一番電気を使います。 ちょっとの外出ならつけっぱなしのほうが効率よくかつ節電になります。   ②風量自動で風向きは下に 早く部屋を暖めたいからと言って強運転にしたり、節電のために最初から弱運転にしたりするのは、必要以上に電気をつかってしまうのでお勧めできません。 風量は自動に設定しておくことで、部屋の温度に合わせて強弱をつけてくれるので節電につながります。 また、エアコンの風は下向きにしておくのがベストです。暖かい空気は上に上がっていく性質があるため、下向きに風を送ることで、足元まで効率的に温めてくれます。   ③サーキュレーターを使用する サーキュレーターは夏場に冷たい風を送るものと思っていませんか?じつはサーキュレーターは冬にこそ使ってほしい家電なんです。 上述したとおり、暖かい空気は上に上がっていく性質を持っているため、天井付近に溜まってしまいます。サーキュレーターを使って上に溜まった暖かい空気を撹拌し、部屋全体を暖めることができるんです。 サーキュレーターはエアコンの対角線上から吹き出し口に向けて設置するか、天井に風を送るように設置するようにしましょう。こうすることで空気に動きが生まれ、部屋全体に暖かい空気をいきわたらせることが可能です。   ④フィルター掃除はこまめに エアコンのフィルターに汚れが溜っていると効きが悪くなってしまいます。効率も悪くなるし電気代も余計にかかってしまうのでいいとこなしです。 こまめな掃除をおこない、エアコンの機能をフルに活かせるようにしましょう。   ⑤室外機周りにも注意 室外機の周りに荷物やごみは置いていませんか?室外機がふさがれていたり空気の取り込み口が狭くなっているとこれも効きが悪くなります。 また、室外機に雪が積もっている場合、暖房の効きが悪くなる・または全く効かないということもあります。 室外機周りもきちんときれいにしておきましょう。 まとめ 北陸の冬はとても寒く、暖房なしでの生活は考えられません。また、電気代も1年で一番高くなる季節です。 電気代がかかるからと言ってエアコンを使わず我慢すると体調を崩すことにつながりかねません。 上手にエアコン(暖房)を使って、節電しながら快適な冬を過ごしましょうね!   ☟関連ブログはコチラ☟ エアコンのお手入れだけで電気代を節約できるかも 寒い冬の底冷え対策   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

洗濯物が乾かないときはこれを試して!

2022.12.01
住宅豆知識

洗濯物が乾かないときはこれを試して!

天気の悪い冬場、洗濯物が乾かなくて困りますよね… 洗濯物が乾かないときはこれを試して! 我々の住む北陸地方は、冬場は晴れ間がほとんどなく、洗濯物を乾かすのも一苦労です。 曇り空の中外干ししても気温が低い今の時期はなかなか乾いてくれませんし、サンルーム・ランドリールームに干しても、気温が低い上に湿気が籠るので余計に乾きにくくなる場合も… 乾きが遅いと、菌が繁殖して生乾きの嫌な臭いがしたり、必要な時に服が着れないなど困ったことが増えてきます。 そこで今日は、洗濯物が乾かないときに試してほしい4つのことをご紹介します。   1:除湿乾燥機を使う 一番有効なのは、除湿乾燥機を使う方法です。 除湿機に乾燥機能がついているもので、風を送りながら湿気を吸い取ることで乾燥を促します。商品によっては温風機能がついたものもあり、寒い冬場でも早くカラッと乾かすことができます。 除湿機にはコンプレッサー式とデシカント式という2種類がありますが、冬場に使う場合は『デシカント式』を選びましょう。コンプレッサー式は気温が低い場合効果を発揮しづらいため冬場の衣類乾燥には不向きです。   2:サーキュレーター・扇風機を使う 除湿乾燥機は値段が高くてちょっと…と言う場合はサーキュレータ・または扇風機を使いましょう。 風を洗濯物に直接当てることで早く乾かすことができます。 しかし、除湿はできないため部屋に湿気が籠っている場合効果が薄くなります。窓を開けたり換気扇を回したりして溜まった湿気を外に逃がすようにしましょう。   3:エアコンを使う 室内星の場合、エアコンを使いましょう。 エアコンの暖房機能を使うと空気が乾燥するため除湿効果が期待できます。 または除湿機能を使うのも効果的。商品によっては部屋干しモードがついている機種もあるので、おうちのエアコンを確認してみてください。   4:脱水を2回行う 干す前に洗濯物の水分を可能な限り減らす…これも乾燥を早くするのに効果的です。 そのために、洗濯の時に脱水を2回かけるのも効果があります。ただし、衣類が伸びたり傷んだりする可能性があるため、大事な衣類はネットに入れるようにしましょう。 石油ストーブ+部屋干しはNG!!! 部屋を暖めると早く乾く…という考えから石油ストーブを付けて部屋干しをする方もいますがこれはNGです。 実は石油ストーブは、燃焼する際に大量の水蒸気を発生させます。するとその水蒸気と洗濯物の水分が室内に充満し、結露やカビの原因になってしまいます。 特に最近の家は高気密化が進んでおり、湿気が逃げにくくなっています。 少量をストーブの前で乾かすのは問題ないですが、大量の洗濯物をストーブを付けた部屋で乾かすのはお勧めできません。 まとめ 以上、洗濯物を早く乾かすポイントをご紹介しました。 まとめると ・水分を蒸発させる ・蒸発した水分を取り除く ・洗濯物の水分を少なくしておく ・部屋を暖める ことが洗濯物を乾かすのに大切になります。 冬の洗濯物にお困りの方、ぜひ試してみてくださいね。   ☟関連ブログはコチラ☟ 外付けサンルームのメリットデメリット 洗面所と脱衣場は別々のほうがいい?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  

more

住宅ローンは何歳まで借りられるの?

2022.11.30
家に関するお金の話

住宅ローンは何歳まで借りられるの?

家を建てるタイミング、リフォームするタイミングは人それぞれです。20~30代で新築を建てる人もいれば、50~60代で大きなリフォームをする人もいます。 そんな時にまずネックになってくるのが『住宅ローンの審査に通るか?』です。 住宅ローンは何歳まで借りられるの? 住宅ローンの審査には、様々な基準があり、一概にどんな人が通ってどんな人が落ちるかを判断することはできません。 借金があるかないか?収入は安定しているか?等、様々な基準から審査されますが、そんな中でも借入時の年齢は審査に大きく影響します。 一般的には70歳まで借りられる 多くの金融機関では、住宅ローン申し込み時の年齢が20歳から70歳までと設定されていることが多いです。 となると、ほとんどの方が審査に通るのではないか?と思いがちですが、実はそうではありません。 住宅ローンには完済時年齢というものが設定されており、借入金額をその年齢までに返さなくてはならず、その年齢を超えるような返済計画を立てることができません。 多くの住宅ローンでは完済期間が80歳未満とされています。例えば完済期間80歳未満の住宅ローンを35年で組もうとした場合、79-35=44歳までしか申し込めないということになります。 完済時年齢と収入について 完済時年齢が80歳未満だからといって、それに収まるローン期間ならだれでも審査に通るわけではありません。 そこには定年退職後の収入が関係してきます。 65歳を過ぎると、多くの方が仕事を辞めて年金暮らしになります。そうなると、収入はがくんと減り、住宅ローンの返済が厳しくなる可能性がありますよね? 金融機関では、返済の見込みがある方にしかお金を貸してくれません。そのため、年齢が高い方の長期・また高額の住宅ローンは審査に通りにくい傾向にあります。 50歳を超えたら自己資金の準備を 借りる金額にもよりますが、50歳を超えての住宅ローンの場合全額を借りるのは難しく、借りれたとしても返済が厳しくなるため、自己資金の準備をすることを強くお勧めします。 せっかく家を建てたのに、日々の生活が苦しくなるのでは意味がありません。 もしも自己資金の準備が難しい場合は無理して家を建てない、または中古物件を視野に入れることも必要になるでしょう。 家は建てて終わりじゃない 家は建てて終わりではありません。建てることが目的ではなく、建てた後に安心して暮らすことが目的です。 家を建てることで逆に苦しい生活にならないよう、きちんと計画を立てることが大切です。   ☟関連ブログはコチラ☟ 住宅ローンの事前審査はお早めに! 住宅ローン・たった数パーセントの金利の違いが…   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ご近所さんへの挨拶回りのタイミングは?

2022.11.29
住宅豆知識

ご近所さんへの挨拶回りのタイミングは?

新しい土地に家を建てて住み始める場合、ご近所付き合いも重要です。 昔ほど盛んに交流があるわけではなくなってきていますが、それでもご近所さんとの関係は良好であるに越したことはありません。 そんな良好な関係の第一歩が、ご近所挨拶です。 ご近所さんへの挨拶回りのタイミングは? ここでいうご近所さんへの挨拶とは、普段の『おはようございます』とか、『こんにちは』のことではなく、新築を建ててから住むまでに、『これからよろしくお願いします!』という意味で挨拶に回ることを指します。 この挨拶回りをきちんとしておかないと、『非常識な人だな…』と思われてしまうかもしれません。そのため、挨拶のタイミングはきちんと押さえておきましょう。 では、具体的にはいつ、だれに、どのような挨拶が必要なのでしょうか? 1回目:家を建てる前 一般的にご近所さんへの挨拶回りは2回行った方が良いとされており、1回目は家を建てる前、『地鎮祭の当日』に回る方が多いです。 工事が始まると、工事車両が出入りしたり、大きな音が出たりします。それなのに何も言わずに急に工事が始まったら、近所の方は不快に思いますよね? それを避けるために工事前に1回目の挨拶に伺います。 工事に関する挨拶のため、この地鎮祭当日のご近所挨拶は基本的に施工業者が行います。その際に施主様も一緒に挨拶に回ることで顔合わせになり、どんな人が住むんだろう?というご近所さんの不安の解消にもつながるのでベターです。 2回目:引っ越しの時 2回目の挨拶は実際に住む直前、引っ越しの際に行うのが一般的です。 2回目の挨拶は施主様、つまり世帯主様が挨拶に伺いますが、もちろんご家族も一緒に回ってOKです。 『これからここに住みますので、どうぞよろしくお願いします』という気持ちを込めてご挨拶しましょう。手ぶらでも問題ないと思いますが、粗品などを用意して伺うとより好印象です。 向こう三軒両隣 向こう三軒両隣とよく言うように、向かいの3軒と両隣の家には必ず挨拶をするようにします。 また、真裏に家がある土地の場合はそちらにも挨拶しましょう。 自治会のある地域なら、区長さん・班長さんのお宅にも挨拶にいくとより印象良くなりますよ。 忙しい時間帯は避ける 早朝や夜遅い時間はもちろんですが、忙しい時間の訪問は避けましょう。 具体的には、朝の準備中や食事の前後は好ましくありません。9時~17時くらいの間で、食事の時間をさけたタイミングで挨拶に伺うようにしましょう。 まとめ どんなに素敵な家を建てても、ご近所さんとの関係が悪いと住み心地が悪くなってしまうことも… 挨拶回りはご近所さんとの初顔合わせになる場です。『これからよろしくお願いします。』という気持ちを込めて挨拶をしておくことで、良好な関係を築いておきましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more