Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

コストを抑えて理想の家を建てるには?

2023.03.23
家に関するお金の話

コストを抑えて理想の家を建てるには?

様々な物の物価が高騰している中、家を建てる際にコストを抑える方法とは? コストを抑えて理想の家を建てるには? ガソリン・電気・食品・家電などなど…物価の上昇により様々なものの値段が上がってきています。 この影響は住宅業界にも及んでおり、一昔前は坪単価50~60万円程度だったものが、いまでは70~80万円ほどに。 10数年前に家を建てた友人の金額を参考にしていたら、見積もりを見てびっくりした!なんて方も多いです。 無理して立派な家を建てて、後からの生活がローンで苦しくなる…なんてのは本末転倒ですよね。 大切なのは、予算に合った家を建てる事。 では、どうすれば理想の家を予算を抑えて建てることができるのでしょうか? 品質を落とさずに予算を下げる方法 家の品質や見た目を落とさずに予算を下げる一番の方法は、『家の面積を狭くする』です。 一昔前は(得に田舎のほうでは)家は大きく広くなくてはいけない!といった風潮があり、40坪以上の家が当たり前でした。 そのイメージが強いため 小さい家は恥ずかしい… とか 小さい家は住みにくい… といった考えが先行し、家を小さくすることに抵抗がある方が多いです。 恥ずかしいという感情はさておき、確かに小さくして住みにくくなってしまうのでは建てる意味がありません。40坪以下は狭いのでしょうか? 4人家族の住みやすい家のサイズとは? では、4人家族が住む家は、どれくらいの広さがあれば良いのでしょうか? 実は、一人に必要な坪数は8坪(約16畳)程度と言われており、4人家族の場合、32坪(約64畳)あれば十分快適な暮らしができるといわれています。   えっ?!32坪なんて狭すぎるよ!…と数字だけを見ると思ってしまいますよね? では、32坪(64畳)あるとどんな間取りができるでしょう?   坪よりもイメージしやすい、畳数で計算してみると… LDK = 20畳 畳コーナー = 4畳 寝室 = 8畳 子供部屋 = 6畳 ×2部屋 お風呂 = 2畳 洗面脱衣室 = 2畳 トイレ = 1畳 ×2か所 ウォークインクローゼット 6畳 廊下・階段・玄関など = 8畳 全部屋合計 = 64畳 = 32坪   これだけ充実した家を作って、なんと32坪なんです! こう考えると、32坪は決して狭くないということがわかりますよね。   もうすこし充実させたいのであれば、LDKや玄関を広くしたり、ランドリールームを設置したりしても、34坪から36坪あれば十分快適な家になりますね! また、寝室や子供部屋は狭くても良いという方は、もっと他の場所に広さを使えます。   実際に、私達石丸ハウスセンターにご要望いただくお客様は、36坪程度で建てられる方が増えてきています。 なぜ狭くするのがおススメなのか? ではぜ狭くすることをおススメするのか? それは ・無駄に広い家が多い ・予算がグンっと下がる ・グレードを下げると後悔しがち この三つの理由からです。   上記で説明した通り、32坪以上あれば4人家族が快適に暮らすことが可能です。必要な広さと設備を考慮して坪数を減らすことは、無駄に広い家を防ぐことになります。 無駄な広さを削った場合、坪単価が80万円の家の場合、40坪と32坪の家では640万円の差が出ます。 34坪なら480万円、36坪でも320万円。不要な広さを削るだけで、グンっと予算が下がるんです。 ※生活に支障がでるほど狭くすることをおススメするものではありません※   家の中に使うもの、例えば床材やキッチン・トイレ・お風呂などのグレードを下げることで価格を下げることもできますが、これはあまりお勧めしません。 何故ならグレードを下げても価格が下がるのは数十万円程度で、さらには住んでから後悔しがちだから。 例えば床材を安いものにすると、見た目や質感がどうしてもチープになり雰囲気が一気に下がります。また、キッチンやお風呂、トイレは毎日使う場所なので、必要以上にグレードを下げてしまうと、不便になったり見栄えが悪くなったりして、これが後々ストレスになることも多いんです。   必要以上に広い家は、値段があがるだけで逆に生活しづらくなる。(無駄を減らせばぐんと安くなる) でも、家のグレード(品質)を下げても後悔は大きくて値段はそんなに変わらない。 この観点から、グレードを落とすことよりも広さを減らすことをおススメしているんです。   ※もちろん、部屋の広さを最優先したい方や、どうしても必要な部屋の広さがある場合などは、坪数を減らさないほうが良い場合もあります。 まとめ 家の良し悪しは坪数で判断してしまいがち…。 また、友人や知人がそうだったから…という『人と同じでないといけない』という気持ちから広い家を選んでしまいがちです。 予算があれば広い家を建てることは否定しませんが、無理して大きな家を建てて後々の生活が苦しくなるのはお勧めできません。 40坪あって当然、という漠然としたイメージではなく、本当に必要な広さを考えながら、自分たちの理想に合った家を建てることで、本当に快適な生活が送れるといいですね!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『部屋の広さの決め方』 『その客間、本当に必要ですか?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの?

2023.03.22
住宅豆知識

つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの?

春めいてきて気持ちのいい気候の反面、花粉症に悩まされている方も多いのでは…? つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの? 外に出るとくしゃみや鼻水、目のかゆみが出始め、ひどい人だと皮膚や喉まで痛くなったりかゆくなったり…。 つらい花粉症を避けるために、みなさん外出時はしっかりと対策をしているのではないでしょうか? きちんと対策して外出したのに、家に帰ってからもなんだかムズムズしょぼしょぼと、花粉症の症状が治まらない!! それどころか、家に帰ってからのほうが症状がひどい気がする…。。実は花粉は家の中にもたくさん蓄積しており、花粉症は家の中の対策が最も重要と言われるほどなんです。 なぜ家の中に花粉が? 家の中に花粉が入り蓄積するのは、こんな原因から起こります。 ・髪や体、洋服に付着して入ってくる ・部屋の換気中に風に乗って入ってくる ・外干しした洗濯物に付着して入ってくる そして侵入してきた花粉をきちんと掃除できていないと、どんどん家の中に蓄積していってしまいます。 まずは花粉を持ち込まない! まずは、花粉を家の中に持ち込まないことが重要です。 ・家に入る前に花粉をしっかりと落とす。 外を歩いてきたあなたの全身には、花粉がびっしりとついています。玄関に入る前に、洋服や髪、体に付いた花粉をしっかりと払いましょう。 玄関にコロコロクリーナーやブラシなどを用意しておくと便利です。 また、帰宅後すぐにお風呂に入って髪や体についた花粉を洗い流したり、外出前に衣類に静電気防止スプレーをかけて花粉がくっつきにくくしておくのもおススメです。 ・換気のタイミングに気を付ける 花粉がひどいと、換気をするのも気が引けてしまいますよね…。でも、タイミングさえ抑えてしまえば、花粉の侵入を最大限防ぐことができます。 12時~18時が最も花粉が飛散しやすい時間と言われているため、この時間を避けて窓を開けるようにしましょう。 また、雨が降った次の日は、地面に蓄積した花粉が風と共に舞いやすいといわれているため窓開け換気は避けた方がよいでしょう。 ・換気扇にフィルターを取り付ける 換気扇もそのまま使うと花粉を取り込んでしまう可能性が…。花粉の季節が来たら、浴室、居室の換気扇にフィルターを取り付けておきましょう。 また、24時間換気扇の吸気口にもフィルターを取り付けることで、吸気から花粉を取り込むことを防ぐことが可能です。 その際、きちんと花粉対応のフィルターを選ぶようにしましょう。 ・できる限り部屋干しにする 何時間も外に干してある洗濯物には、ずっと花粉が降り積もり続けることになります。 花粉がひどい時期には、できる限り衣類乾燥機などを使って部屋干しするのがベスト。 どうしても外干しをしなくてはいけない場合は、しっかりと花粉を落としてから取り込みましょう。 家の中の花粉を徹底除去! 快適に過ごすには、家の中に入ってしまった花粉を徹底して除去する必要があります。まずはとにかく掃除を徹底することが重要です。 どんな場所に花粉が溜りやすいかというと… ・玄関 ・窓際・カーテン ・カーペット・ソファ・ベッド ・フローリングの溝 ここを重点的に掃除するようにしましょう。 床の掃除機掛けはもちろん、棚の上など高さのある場所もモップなどを掛けましょう。 カーテンやソファなどは、粘着シートを使って付着した花粉を取り除きましょう。 特にカーペットなど繊維質のものには花粉が付着しやすいので念入りに花粉を取り除くようにします。 家の中でも花粉症対策を! 家の中でできる花粉症対策は ①持ち込まない ②除去する の二つを徹底することです。 花粉症の症状がひどい方は、鼻や目がかゆくなるだけでなく、皮膚にかゆみや傷みが出たり、体調が悪くなる方もいらっしゃいます。 せっかくの自宅でのリラックスタイムが花粉で台無しにならないよう、毎日こまめな対策をおこない家の中の花粉を無くしましょう!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『春の住宅トラブル【花粉編】』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

令和4年に家を建てた方!確定申告はお早めに!

2023.02.22
家に関するお金の話

令和4年に家を建てた方!確定申告はお早めに!

確定申告なんて自分には関係ない…そう思っている方、要注意です! 令和4年に家を建てた方!確定申告はお早めに! 確定申告と聞くと自営業の方が行うイメージが強く、サラリーマンや企業勤めの方は会社がやってくれるから関係ない!と思いがちですが、家を建てた翌年の1回だけは必要になってくる可能性大です。 それは【住宅ローン控除】を受けるため。住宅ローンを借りている場合には必須の手続きです。 これを忘れてしまうと何十万円と損をしてしまいますので絶対に忘れないようにしましょう。 住宅ローン控除とは? 住宅ローン控除って、聞いたことあるけどよくわからないという方も多いのではないでしょうか? 実はこの制度は使わなきゃ100%損なんです。 住宅ローン控除とは、『家を建てる(買う・リフォームを含む)際に住宅ローンを組んだ場合、借りているお金の年末残高に対して1%分の金額を住民税・所得税から控除する』というもの。 例えば、年末のローン残高が3,000万円だった場合、その1%=30万円が控除されます。 これはかなりお得ですよね! しかも一度申告すれば最大で10年間自動で控除されるようになるので、申告は絶対に忘れないようにしましょう。 控除の申請期間は? 確定申告・住宅ローン控除の申請期間は毎年2月中旬から3月中旬頃までとなっており、 令和4年度の申請期間は【2023年2月16日(木)から3月15日(水)】 ですので、この期間を過ぎないように注意しましょう。 申請方法は、 ・インターネットサイトから申請するhttps://www.e-tax.nta.go.jp/ ・税務署に行って申請する の2パーターンがあります。確定申告をしたことがなく不安な方は、税務署に行くと職員さんが丁寧に教えてくれるのでお勧めです。ただし、申請期間中は窓口が非常に込み合いますので時間に余裕を持っていくようにしましょう。 申請には様々な書類が必要になりちょっと面倒に感じるかもしれませんが、1回申請するだけで控除は10年間続くので、1回だけ!と思って頑張りましょう。 書類の準備はお早めに! まだ1ヶ月近くあるし焦らなくても大丈夫!と思っていると間に合わなくなるかもしれません。 申請には ・土地・建物の登記事項証明書(法務局にて発行) ・土地・建物の不動産売買契約書・建物請負契約書 ・源泉徴収票(勤務先にて発行) ・住宅ローンの残高証明書(金融機関から郵送されます。) といった各種書類が必要で、それらの準備に時間がかかる場合があります。いざ税務署に行こうと思っても書類がなくて申請できない…とならないように、書類の確認・申請は早めに行いましょう。 まとめ 住宅ローン控除は、かなりお得な制度です。 面倒な手続きにはなりますが、1回申請すれば10年間は控除を受けることができ、数十万円の還付を受けることができます。 余裕を持って準備して、忘れずに確定申告を行ってくださいね♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『住宅ローンを借りると税金が安くなる?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

いや~な窓の結露を防ごう!

2023.02.16
住宅豆知識

いや~な窓の結露を防ごう!

冬の天敵、結露。実は放っておくと大変なことになるかも…。 いや~な窓の結露を防ごう! 寒い冬に気になるのが【結露】です。 窓周りに特に発生しやすいこの結露ですが、じっとりと濡れた窓は見た目にもよくないだけでなく、実は体にも家にも悪影響があるんです。 結露によりカビやダニが発生しやすくなり、それらがアトピーや喘息などを引き起こす原因になったり、住宅の木材を腐らせてしまったりすることも…。 このように、結露は決して放置していいものではないんです。 そもそもなぜ結露は起こるのか? 結露対策には、結露の原因を知ることが大切です。 結露が起こる主な原因は ・外気温との差が大きい ・湿度が高い 大きくはこの2つです。 夏などの暑い日にガラスのコップに冷たい水や氷を入れてしばらくすると、コップの外面に水滴がついてきますよね?これは空気中に含まれている水分が水により冷やされ、コップの外面に張り付いているんです。これと同じ原理で結露が起こります。 外が寒い場合、外に面している窓ガラス面は非常に冷たくなります。そこに室内をエアコンなどで温めると空気中の水分が窓ガラスにより冷やされ、結露が発生します。また、家の断熱性能が低いと外の冷気がダイレクトに室内に伝わるため、結露を起こしやすくなります。壁などよりも薄い窓ガラスが結露を起こしやすいのはこのためです。 結露の原因のもう一つは湿度です。室内の湿度が高ければ結露しやすくなり、室内が乾燥していれば冷やされる水分が少なくなるため、どれだけ外気温との差があっても結露しづらくなります。 工事不要!手軽にできる結露対策6選 結露を防ぐために一番効果的なのは家の断熱性能を上げることです。外の冷気を遮断することができるため、室内外温度差が高くてもの結露しづらくなります。 例えば窓を2重サッシにしたり、ペアガラスやトリプルガラスなどの高性能なものに変える、壁の断熱改修を行うなどが挙げられます。 しかしこれらには工事が必要で、費用もそれなりにかかります。 そこで本日は、工事不要ですぐに取りかかれる結露対策をご紹介します。   1,こまめな換気を行う 換気を行うことで、よどんだ空気や溜まった湿気を排出し、結露を防ぐことができます。 窓を開けるだけでも効果がありますが、部屋に換気扇がついている場合は24時間回しっぱなしにするのが良いでしょう。サーキュレーターを回して空気を循環させるのも効果的です。 電気代が気になるから…と言う方もいらっしゃいますが、1日中回しても一カ月数十円~数百円程度なので、負担にならなければ活用しましょう。 また、クローゼットの扉も週に1回程度は開きっぱなしにしておくと、クローゼット内の結露も防ぐことが可能です。 2,室温・湿度を上げすぎない 室内外の温度差が大きければ大きいほど、結露が発生しやすくなります。 湿度が60%の場合、室内外の温度差が7度あると結露が発生するといわれています。 さすがに外気温0度の時に室温を7度にするのは現実的ではありませんので、目安としては室内の設定温度を20度程度にして気温差をできる限り少なくしましょう。   また、石油ヒーターやガスヒーターは、水分を大量に発生させ、室内の湿度を上げてしまいます。エアコンやハロゲンヒーターなどを使って湿度を抑えつつ暖房することを心がけましょう。 3,結露しにくいものを貼る 窓の結露がひどい場合は、専用の結露防止グッズを張り付けることも効果的です。 梱包材(プチプチ)のように空気を含んだ『結露防止シート』はホームセンターなどでよく売られています。シート内にある空気の層が外の冷気を伝えにくくし、結露を防止してくれます。 できてしまった結露を吸い取るシートも売られているので、防止シートと併用するのがおススメです。ただし、吸い取るシート自体にカビが生えることがあるので、こまめに交換しましょう。    窓に何か貼ったりするのに抵抗がある方には、窓に吹き付けるだけで結露を軽減してくれる『結露防止スプレー』もおススメです。 4,除湿機を設置する 冬 = 乾燥している という考えから加湿器を使用する方が多いですが、結露が激しい場合は使用を止め、除湿機に切り替えましょう。 結露が発生するほどの湿度は、乾燥状態というよりはむしろ高湿状態と言えます。除湿機で部屋の湿度を下げることで、結露を防止することができます。 5,窓用ヒーターを設置する 窓前に設置して結露を防ぐ窓用ヒーターを使うのも効果的です。 窓専用の横長タイプのヒーターで窓を暖めることで結露を防ぎます。また、窓からの冷気の侵入も緩和できるので、部屋の冷え対策にもなります。 6,観葉植物や水槽は換気扇付近に 水分が多く含まれているものがあるのも、結露の原因になります。 観葉植物や水槽など、水を使用しているものは換気扇付近に置くようにして、蒸発した水分が外に排出されるようにしましょう。 まとめ 結露の原因は室内外の温度差と湿度です。 ・こまめな換気を行う ・温度差をできる限りすくなくする ・外気温が中に伝わるのを防ぐ(結露防止シートや窓ヒーター) ・湿度を下げる これらの対策で、結露を防ぐことができます。 結露は放置すると健康被害や住宅被害につながります。これくらい大丈夫!と放っておかずに、結露を見つけたらきちんと対策しておきましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

床暖房には種類がある?電気式と温水式の違いとは??

2023.02.01
家づくりお役立ち情報

床暖房には種類がある?電気式と温水式の違いとは??

今年の冬は寒波の影響で非常に寒い日が続いています。 こんなときにふと『床暖房があったらいいなぁ』と思ったりしませんか? 床暖房には種類がある?電気式と温水式の違いとは? 足元からじんわりと体を温めてくれる【床暖房】。 寒い冬には非常に重宝するものですが、実はこの床暖房には、電気式と温水式の2種類があるのはご存じですか? 今日はこの二つの特徴についてご紹介します。 電気式床暖房 電気式床暖房は、その名の通り電気で温める仕組みです。電気によって発熱するヒーターを床下に仕込むことで床を暖めます。 電熱線パネルと敷いているだけの簡単な構造で、すぐに暖まるのが特徴ですが、部分的に床に熱い冷たいが出やすかったり電気代が高いため、近年ではあまり使われていません。 そのため近年では電熱式の中ではPCT式と呼ばれる熱制御機能が付いたものが主流で、ヒーター内部のチップが温度を管理し、床全体を均一に温められるものが普及しています。 すぐに暖まるけど電気代が高くなりがちなため、例えば脱衣室の床など、短時間しか使わない場所に採用するのがおススメです。 温水式床暖房 温水式床暖房は、温めたお湯を床下の配管に循環させることで温めるものです。 エコキュートに貯めたお湯や、エアコンのようにヒートポンプを使用して温めたお湯を循環させ、床を暖めます。 お湯を循環させるため床全体が均一に暖まりやすく、電気代も電気式と比べると安くなりますが、初期導入費用が割高になりがちです。 電気式と比べ暖まるのには時間がかかりますが、長時間使っても電気代が抑えられるためつけっぱなしも安心で、リビングなどの長時間滞在する場所に向いています。 (温水式には、ガスで温めたお湯を送るものもあります。) どっちがいいの? では結局はどちらのほうが良いのか? 暖まり方とランニングコストでいうとおススメなのは温水式床暖房です。初期費用は掛かりますが、広範囲を効率よく暖められますし、なによりやはり電気代が安いのはメリットでしょう。 しかし、脱衣場などのように一時的・そして部分的に使うのであれば、電気式のほうが向いていることもあります。床暖房というよりは、ホットカーペットのような使い方をするイメージですね。 まとめると ・リビング等の広範囲には温水式がおススメ ・脱衣場などにしか設置しないなら電気式がおススメ 個人的な意見ですが、このようになると思います。 実際には、脱衣場のみといった床暖房の設置は少ないので、リビングを含めて温水式床暖房を選ぶ方が多いです。 あると便利な床暖房、初期費用、ランニングコストの両方を踏まえた上でどちらにするかを考えてみてくださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

水道管が凍って水が出なくなってしまったら…

2023.01.25
住宅豆知識

水道管が凍って水が出なくなってしまったら…

氷点下が続くと、水道管が凍って水が出なくなってしまう場合があります。 では、凍ってしまった場合はどうすればよいのか…     残念ながら、ほとんどの場合溶けるのを待つしかないです。 凍った場所がわかり、かつその水道管が露出している場合は、そこにタオルを巻いてぬるま湯をかけて溶かすことで解決することもあります。 この時に早く溶かそうとして熱湯をかけるのはNG!水道管が破裂してしまう可能性があるのでゆっくりとぬるま湯をかけることを意識してください。   凍って出ない場合は溶けるまで待つしかないですが、もしも凍結により水道管が破裂している場合はすぐに対処が必要です。 まずは水道メーターボックス内にある元栓を閉めて、専門業者、または我々工務店などにご連絡下さい。   このように、水道管は凍結してしまってからでは対処できることがほとんどありません。 そのため凍る前の対策が重要です。 【こちらのブログ】に水道管の凍結防止対策をまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。   そして、万が一水道管の破裂を見つけたら、我々石丸ハウスセンターにご連絡くださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

50坪の土地は狭い?家を建てるのに必要な土地の広さって?

2023.01.24
土地探しお役立ち情報

50坪の土地は狭い?家を建てるのに必要な土地の広さって?

土地は広ければ広いほど良い!と思われがちですが、家を建てるのに必要な坪数ってどれくらいなのでしょうか? 50坪の土地は狭い?家を建てるのに必要な土地の広さって? 当然ながら、土地が広い方が大きな家や広い庭を造ることが可能です。 ですが実際は坪数だけで言われても、広さってイメージしづらいですよね…。そして、本当に必要な土地の広さっていまいちピンときませんよね。 そこで今日は50坪の家だとどれくらいの建物を建てることができるのか…そんな疑問にお答えします。 50坪の土地に建てられる家のサイズは? 結論から言うと、50坪の土地でも十分広い家が建てられます。 例えば、1階25坪、2階25坪の家ならば、50坪の家になります。これなら2世帯でも十分暮らすことができますし、4人暮らしの1世帯なら、40坪くらいで広々としたリビングのある3LDKを建てることができ、十分快適な暮らしができます。 土地によって建蔽率、容積率というその土地に建てられる家の大きさの制限があるため、敷地ギリギリまで家を建てることはできませんが、一般的な土地に一般的な広さの家を建てるのであれば、50坪あれば十分快適な家を建てることができ、庭や駐車場を作ることが可能なんですね。 駐車場や庭も欲しい場合は? 50坪の土地に、40坪の家を建てた場合、駐車場や庭を造ることは可能でしょうか?1階が25坪、2階15坪の計40坪の家を例に見ていきましょう。 1階部分で25坪を使うということは、残りの土地面積は25坪になります。 駐車場スペースは、1台当たりおよそ5坪程度なので、駐車場が2台分必要な場合駐車場の面積は10坪となり、残りの15坪を玄関アプローチや庭等に充てることができます。 15坪とは畳30枚(30畳)に当たるため、十分な玄関周りと庭を造ることが可能です。 このように、50坪の土地に40坪の家を建てても十分な外部スペースをとることができるんです。 広い土地のメリットデメリット それでもやっぱり広い土地のほうがいい!という方もいらっしゃいます。 もちろん、広ければ広いほどメリットもあります。 広い土地の場合、 ・日当たりの良い家が建てられる ・より自由度の高い設計が可能 ・とにかく広い庭、駐車場が作れる ・隣の家との距離が取れるため開放的にできる といったように、狭い土地よりもよりゆったりとした空間を作ることが可能です。 しかしながら、広い土地は ・土地代が高い ・固定資産税が高い ・広い土地は手入れが大変 といったデメリットがあり、購入費に加え、維持管理費も上がります。 明確な意図がある場合、広いに越したことはない土地ですが、無計画に広い土地を購入するのはデメリットの方が勝ってしまう可能性があります。 実際にどのくらいの広さが必要かイメージする 土地が広い方が良い家が建つんじゃないか?…という思いから、無駄に広い土地を探している方も多いです。 確かに、60坪、70坪とあればもっと自由度が高くて開放的な家になるかもしれません。 しかし、このように見てみると、実際には50坪ほどで十分な家が建てられることがわかりました。 ただ単に広い土地じゃないと困る!ではなく、どんな家を建てたいから、どれだけの庭が必要だから、駐車場は何台分必要だから…という視点から、実際に必要な広さを考えることが大切ですね。 もちろん、私達石丸ハウスセンターも土地探しからお手伝いさせていただきますので、ご安心ください。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『土地探しで悩んだらここを見直してみよう』 『平屋には何坪の土地が必要?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

気温マイナスの日には水道管の凍結防止策を!

2023.01.20
住宅豆知識

気温マイナスの日には水道管の凍結防止策を!

福井県の来週の天気予報を見ると、毎日のように最低気温がマイナスの予報…。 最大でマイナス6度なんて日もあり、例年よりも強い冷え込みとなりそうです。     路面の凍結による転倒や運転中のスリップなどには十分気を付けなくてはいけませんが、 注意したいのが『家の水道管の凍結』です。   水道管が凍結してしまうと、最悪の場合家中の水が使えなくなってしまいます! 朝起きて食事や身支度をする際に、水が出ないのは困りもの…。 保温がしっかりされている水道管なら比較的安心ですが、毎年水が出ないことがあるお宅は、特に注意が必要です。   凍結を防ぐために、ぜひやっていただきたいことがあります。   それは、【家じゅうの水道の水を少しだけ出しておく】です。 これだけで凍結を防ぐ効果があり、長野などの寒冷地でもよく使われている手法だそうです。   ポイントは【家じゅうの…】というところ。 今までも1ヶ所だけ出しておくという方はいらっしゃると思いますが、これだけではその他の水道管から凍結が広がり、全体の水がでなくなってしまう可能性があります。 ですので、家じゅうの全ての水道をすこーしだけひねって、水を出しておくことが必要です。 もちろん、外にある水道も同じです。そしてシャワーなどはもちろん、可能でしたら水洗トイレも水を出しっぱなしにすると効果的です。   一日中ですと水道代も心配なので、冷え込みの強い夜中から明け方にかけてだけでもOKです。   朝起きて、『あれー水が出ない!!』と慌てないように、 冷え込みが予想される前日の夜に、家じゅうの水道の水をすこーしだけ出しておいてくださいね。   ちなみに、水道管が凍結して破損した場合、火災保険で補償される場合があります。 お困りの際には石丸ハウスセンター、または加入保険会社にご連絡ください!     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

壁付けキッチンにも魅力がたくさんあるんです!

2023.01.12
家づくりお役立ち情報

壁付けキッチンにも魅力がたくさんあるんです!

近年、対面キッチンの人気に押され、壁付けキッチンは一昔前のもの…という印象を持たれている方もいるかもしれません。 しかし!壁付けキッチンには侮れないメリットがたくさんあるんです。 壁付けキッチンにも魅力がたくさんあるんです! 家を建てるとき、どんなキッチンにしようかな~とワクワクされる方も多いでしょう。 最近は対面キッチンが多くなってきているため、なんとなく対面のほうがいいのかな~と安易に対面キッチンを選ぶと、後々後悔してしまうかも?! 今日は、最近あまり日の目を見ない、壁付けキッチンに焦点を当てて、メリットデメリットをご紹介します。 壁付けキッチンとは? 壁付けキッチンは、その名の通り、壁面にくっついて設置されているキッチンのこと。 『自宅のキッチンが壁付けキッチンだった!』 『一人暮らしのアパートがこれだった!』 という方も多いのではないでしょうか? 壁付けキッチンのメリット 最近はみんな対面キッチンばかりだから、壁付けキッチンよりもメリットがたくさんあるんでしょ?と思う方も多いですが、いえいえそんなことはありません。 壁付けキッチンにもメリットはたくさんあります。 ・壁付けキッチンは省スペース 対面キッチンのように、キッチンスペースとリビングダイニングが区切られることがないため、LDKを広々と使うことができます。     広々としたLDKがいい!という方や、土地や予算の関係でLDKが狭くなりがちな方にもお勧めです。 ・配膳、片付けが楽 後ろを振り返ればすぐにダイニングにつながっているため、動線が短くなり配膳や食器の後片付けがラクチンです。 対面キッチンの場合、どうしてもぐるりと回りこまなくてはいけなくなり、この毎回の動作が面倒だったりします。 ・ダイニングテーブルを調理台として使える キッチンの真後ろにダイニングテーブルを置けば、テーブルを調理台として利用することも可能です。 省スペースなキッチンなのに、調理スペースは広く取ることができます。お子さんやご家族と一緒にお料理をするなんて時も狭苦しさを感じません。 ・料理に集中できる 壁付けキッチンは、壁に向かって料理をすることになるため、視界に余計なものが入ってきづらいです。 テレビなどで気が散るのが嫌!集中して料理をしたい!という理由から壁付けキッチンを選ぶ方も多いんです。 ・目の前に窓を設置できる キッチン正面に窓を付けることができるので、明るく開放的なキッチンになります。 ふっと抜ける風や外の景色を見ることで調理中の癒しにもなります。 壁付けキッチンのデメリットとは? 壁付けキッチンにもたくさんのメリットがあることがわかりましたが、デメリットも抑えておきましょう。 ・リビングからキッチンが丸見え キッチンに目隠し壁などがないため、リビングから丸見えになってしまいます。 片付けが苦手な方や、頻繁に誰かを招く方は気になってしまうかもしれません。 ・調理中にリビングの様子が見えない これは集中できるという点ではメリットでもありますが、デメリットにもなります。 小さなお子さんがいらっしゃる場合目が届かなくなってしまいますし、家族との会話を楽しみながら調理するというのも難しくなります。 ・収納スペースが少ない(または遠くなる) 対面キッチンの場合、背面を収納にすることが可能ですが、壁付けキッチンの場合はそうはいきません。 キッチン上部を天吊収納にすることができますが、どうしても背面収納と比べると収納力に劣ります。 収納をキッチンとは別の壁面に設置した場合収納力は補えますが、キッチンから遠くなるためどうしても動線が悪くなってしまいます。 では、対面キッチンはどうなの? ここまでは壁付けキッチンについてご紹介してきましたが、私は決して対面キッチン反対派ではありません。 どちらのキッチンがいいかは、お客様のニーズに合わせて提案させていただいております。 対面キッチンの主なメリットは ・家族と会話をしながら料理ができる ・料理中もリビングの様子が見れる ・シンクや手元が隠れるため、急な来客時も安心 ・収納スペースが広くとれる こちらにメリットを感じる方には、ぜひ対面キッチンを選んでほしいです。 反対に ・できるだけ広々としたLDKにしたい ・料理中は集中したい ・片付け、配膳はスムーズに行いたい ・家族みんなで料理を楽しみたい という方には、壁付けキッチンをお勧めいたします。 まとめ 以上、本日は壁付けキッチンの魅力と注意点についてご紹介しました。 キッチンは一度作ってしまうと簡単には変更できません。 対面キッチンが流行っているから…という理由で選ぶのではなく、どちらのほうが自分たちのライフスタイルに合っているか?を基準に選ぶ方が失敗が少ないですよ。 今日のブログが参考になれば嬉しいです。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『壁付けキッチン対面キッチン?』 『理想的なキッチンの高さとは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more