Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

おうちの防犯対策、大丈夫?

2021.01.06
住宅豆知識

おうちの防犯対策、大丈夫?

安心な家といえば、【防犯対策】も重要です。 ホームセキュリティに加入すれば安心度はかなりアップしますが、初期費用と維持費を考えるとなかなか取り入れにくいですよね…。 という事で、今日は簡単にできる防犯対策をご案内します。     空き巣といえば、ピッキングやらサムターン回しやら、なにやら必殺技のようなものを使って家に侵入してきそうですが、 実は…要因の多くは、『鍵のかけ忘れ』なんです! ヒューマンエラー恐るべし…。 「空き巣の70%は5分で侵入出来ないと諦める」と言われているので、鍵をかけるだけでも十分効果はありますよ! お出かけの際の施錠は忘れずに!   そしてもう一つ、ガラスを割って入ってくる空き巣が多いんです!   そんな窓からの侵入には、ペアガラスが効果的! 1枚ガラスよりも窓を割るのに手間取るので、時間がかかることにより空き巣が諦める確率がアップします。 また、断熱効果でおうちも暖かくなり、かつ騒音も遮断してくれるので一石二鳥、いやいや三鳥ですよ(*'ω'*)   今年はおうちで過ごす時間が多く、家を空ける方も例年より少ないかもしれませんが、 寝ているときに空き巣が侵入して鉢合わせ!なんてことにならないよう、防犯対策をしっかりしてお過ごしください!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

新年あけましておめでとうございます。

2021.01.05
スタッフの日常

新年あけましておめでとうございます。

  新年あけましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。   皆様、年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?   石丸家では毎年、年末恒例の餅つきを行います。 鏡餅を作るのはもちろん、その場でおろし餅やきな粉餅にして食べるのですが、 つきたてのお餅はやっぱりおいしい!   年始にはお雑煮にして食べました(*'ω'*) 皆さんのおうちのお雑煮は、味噌ですか?醤油ですか? ちなみに石丸家は味噌です(*´ω`)   さて、石丸ハウスセンターは本日1月5日(火)から仕事始めです。 今年はどんな出会いがあるでしょうか…♪ ひとつひとつのご縁を大切にし、「ずっと側にいる、という安心」をお届けできるよう従業員一同精進してまいります! 本年もどうぞよろしくお願いいたします。     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

素敵な家には素敵な家具を置いてほしい。

2020.12.29
仕事のこと

素敵な家には素敵な家具を置いてほしい。

石丸ハウスセンターは、本日12月29日が仕事納めとなります。 2020年も皆様にお世話になり、大変ありがとうございました。 おかげさまで本年も無事に仕事を納めることができます。心からお礼申し上げます。 また、新年は1月5日(火)から通常営業となります。 何卒よろしくお願いいたします。   本年最後のブログを書かせていただきましたのでぜひご覧ください。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   おうちを建てるのってワクワクしますよね?   「どんな間取りにしようか?」 「リビングには大きなテレビを置いて」 「壁紙の色はこんな感じで…」 「収納はこれくらいほしいな…」   などなど、考えるだけで楽しくなります(*'ω'*)   そして素敵なおうちに欠かせないのが、【素敵な家具】です。 空間を作るのに大切なものなのでこだわりたいところですが、意外と選ぶのは後回しになることが多いんです。   確かに、まずは家をどうしようか?という事で頭がいっぱいで 「とりあえず家具は後で考えればいいや」という気持ちになってしまうのもわかります。 そして、家を建てるのに予算を取られてしまって、結局家具は安く済ませたり、以前から使っていたものをそのまま新居に設置する。 ということが多くなります。   節約という意味ではもちろんアリですし、最近は安くてもいい家具がいっぱいあります。 気に入ったものを置ければ全然OK! ですが、せっかく「素敵なおうちに住みたい!」と考えているなら、家具も家と同じくらいこだわってほしいな…。と思います。   最初からある程度家具の予算も考えておくと、妥協することも少なくなりますよ♪   そして、「こんな家具を置きたいなー」という想いを私たちのような工務店にご相談いただければ、 それに合った内装、間取りなどをご提案し、さらに快適で統一感のある家にすることもできますよ♪     ということで、今日はおススメの家具メーカーをご紹介します♪   【マルイチセーリング】 越前市にある、昭和25年創業の老舗家具屋さんです。     メイドインジャパンにこだわり、デザインから製作までを自社で行っている100%国産の家具は、 注文が入ってから一つひとつ丁寧に制作され、品質の高さに定評があります。   もともとはメーカーさんなので名前を聞いたことがない方も多いかと思いますが、 実は大手の有名家具屋さんならほとんどが取り扱っているものなんです。   マルイチセーリングさんの素敵なところは、【ライフスタイルファクトリー】という信念を掲げ、 家具を売るだけでなく、図面などを基に、おススメの家具や色、配置などをコーディネートしてくれるところです。 「お店で気に入ったものを買ったけど、部屋と雰囲気が合わなかった…」 「部屋におけるサイズを買ったのはいいけど、結構圧迫感がある…」 なんてことのないよう、お部屋のイメージをしっかりと聞きながら丁寧に提案してくれますよ♪   大手量販店と比べるとちょっとお高く感じるかもしれませんが、 お客様を招いたり家族で過ごす時間の多いリビングやダイニングに、とことんこだわった家具を置くなど、メリハリをつけて予算を抑えてみるのはいかがでしょう?   先日新築を建てていただいたおうちの奥様は、 『このソファーを置きたい!』という想いが第一にあり、そのソファーに合う家づくりをしていきました。 このように家具から考える家なんてのもありなんです。   家の次くらいに長く使う家具だから、これくらいこだわって選ぶのも楽しいですよ♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

●●●を捕獲しました。

2020.12.28
仕事のこと

●●●を捕獲しました。

先日のブログ【冬のおうち点検】で、害獣対策について書きましたが、 まさかの我が家(社長宅ではありません)で動物の侵入が発生しました( ゚Д゚)   11中旬頃、天井裏からなにやら異臭がすることから始まり、 夜中に足音が聞こえ始め、しまいには日中にガサガサゴソゴソという音が…   自分で天井裏に上ってはみたものの姿は見えず、ましてや危険なので自分たちで捕まえることはできません。 そこで、専門業者さんに来ていただき罠を仕掛けることに。 こんな感じの檻の中にエサを入れておくと、エサを食べに来た動物がひっかかる…というものです。 そしてエサですが、 『さきいか』『チーズ』『ミカン』を設置。 なんだか酒のツマミみたいですが、そこれが一番効果的という事なんです。   お風呂場の点検口から屋根裏に上がり、罠を仕掛けてもらいました。 通常であれば3~4日で捕まるとのこと。 12月26日(土)曜日の夕方に仕掛けてもらったので、年末ぎりぎりに捕まったら、ひょっとしたら年明けまで一緒に暮らさなきゃいけないのかしら? と少々不安に…。   でもとりあえず捕まってくれないと怖いしな~。。。 …と思っていたら!   設置したその日の22時ころ… 『ガシャン!ガタガタ!ガシャガシャ!ゴトゴトゴト!!!』 と、屋根裏から大きな音が( ゚Д゚)!!! どうやら何かがかかったようです。。。('Д')   早くない?さきいかとチーズとミカン、恐るべし('Д')   ちゃんとかかっているのかな?逃げ出したりしてないかな? …と気になってしょうがなかったですが、なにせ怖い!!何がいるかわからない恐怖に、なかなか覗くことができません(;''∀'')   しばらくして音がしなくなってから、そーっと屋根裏を覗いてみると…   いた!いた!イタチです!! しっかりと檻の中に閉じ込められていました!     つぶらな瞳でこちらを見ています。 こうやって見ると可愛くみえますが、イタチは狂暴なので近づくと危険です。 ということで一晩一緒に過ごし、次の日に業者さんに来てもらって連れて帰ってもらいました。   そして侵入経路を特定し、そこを板で塞いでそのほかの動物が入ってこれないように対策しました。 我が家の場合は屋根の下屋付近に穴が開いていて、そこから入ってきたようですが、床下や壁なの隙間から入ることもあるので、侵入経路の特定は重要です。   いやはや無事捕まりましたが、びっくりしたのがその臭い! イタチは驚いたり切羽詰まったりすると、威嚇のために臭いを発するらしいのですが、その臭いがとってもくさいんです(;''∀'') ミカンとグレープフルーツと獣の臭いを混ぜたような、鼻をつく強烈な臭いで、捕まった後もしばらくお風呂場がくさかったです。。   以上、本日は私の体験談からお話ししましたが、 イタチやテン、ハクビシンなどの動物は、フンや体臭などの臭い被害だけでなく、衛生面から健康被害を引き起こしたり、騒音被害や、家をダメにしてしまったりします。 何か気配を感じたら、自分で捕まえようとはせずにまずはご相談ください!   それにしても、イタチと一緒に新年を迎えることにならなくて本当によかったな~と一安心です。     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

理想的なキッチンの高さって?

2020.12.26
家づくりお役立ち情報

理想的なキッチンの高さって?

奥様(またはご主人)がほぼほぼ毎日使う場所と言えば         【キッチン】ですよね~。   キッチンの高さが高かったり低かったりすると作業がしづらいだけでなく、 体に負担がかかることもあるんです…。                 ということで、本日は理想のキッチンの高さ選びをテーマにご案内します。     キッチンの高さ(天板の高さ)は基本的に 800㎜・850㎜・900㎜に設定されています。 ではその高さをどう選ぶのか?     ではまずは、身長を基準とした高さの算出方法をご紹介。   基準となるキッチンの高さは 身長÷2+5 cm で算出することができます。 ※身長160cmの方の場合は160cm÷2+5cm=85cmとなるわけです。 端数は切り上げてくださいね♪   ただしこれはあくまで基準です。 次はこの数字を基準に、そこから今度はパーツごとの高さを考えてみましょう。   キッチンの高さは、「コンロ」「シンク」「調理台」の各パーツによって使いやすい高さが違います。 例えば… ・シンクの場合は底が下がっているので、洗い物は高めの方が使いやすい。 ・調理台での作業は一点に視線が集中しているので、低すぎると疲れやすい。 ・コンロは高すぎると鍋の中が見えにくいので、低い方が使いやすい。 などが挙げられますね。   でも、パーツごとに高さを変えるなんて現実には無理やん( ゚Д゚) そんな場合はシンクの蛇口の位置を変更したり、コンロだと高すぎる場合にはIHに変更したりすることで、使い勝手をよくすることも出来ます。   ということで、キッチンの高さを決める際には、計算による基準の高さをを参考にして、ショールームなどで実際に使う方が実際に体験し、 そのうえで普段使いにくいと感じている箇所を中心に、キッチンのパーツ毎の使用感を確かめて決めるのが一番です。   あ!ショールームを見に行く場合は、必ずスリッパ(普段はいているもの)を持っていくことをお勧めします! なぜならショールームにいるときは靴を履いているので、キッチンにいるときと比較して身長が数センチ高くなっているからです。 特に女性のヒールなどの場合にはそれが顕著に現れます。 ちょっとした工夫ですが、コレ意外と重要ですよ(*'ω'*)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

間取りの優先順位を決めよう!

2020.12.25
家づくりお役立ち情報

間取りの優先順位を決めよう!

  これから新築を建てよう! と思っている方は、住宅展示場に行ったり、モデルハウスを見たり、オープンハウスに行ったり・・・いろんな家を見に行きますよね? 最近ではinstagramなどのSNSを見て情報収集をされる方も多いです。   その中で、 ・吹抜けがカッコいい。 ・スキップフロアに憧れる。 ・こんな大きなウォークインクローゼットが欲しい。 ・キッチンはやっぱりアイランドキッチン! ・シューズクロークはこれくらい大きくないと。 ・パントリーにこれほど棚がたくさんあるといいな。 ・・・などなど。 気に入ったものを自分のおうちに取り入れようと、どんどん要望が出てきますよね?   注文住宅はそんな要望を詰め込んで、自分仕様のオーダーメイドの家を建てられることにあります。 自分だけのこだわりの家を建てることができるのが、注文住宅の最大のメリットです。   ですが、全ての要望を詰め込むには予算もかかりますし、敷地の広さも必要です。 物理的にできる出来ないもありますし、全体のバランスも考えなくてはいけません。 要望を詰め込みすぎて、スペースも動線も統一感もめちゃくちゃ…では本末転倒です。   以上の観点から、 【要望をすべて詰め込んだ家 = 最高の家】 にならない場合もあるんですね…"(-""-)"   可能な限りすべての要望を取り入れられることが理想ではありますが、 ある程度自分の要望に優先順位を付けてもらって、優先順位が高いものから実現していく方が、結果的にいい家を作れることが多いです。   それではどのように要望に優先順位をつけるのか?ですが… 私がおススメなのは、 「絶対に実現したい!これが無ければ家を建てる意味が無い」 というくらいの強い要望と、 「モデルハウスやインスタで見て、いいな~思ったのでなるべく盛り込みたい」 というくらいの要望。 まずはこの2つに大きく分けてみましょう。   ここからさらに細かく順位付けするために、 ・使う年数が長いか?短いか? ・使う頻度(時間)が多いか?少ないか? ・家族の言い分が強いか?強くないか? ・費用が高いか?安いか? ・あとで変えられるものか?変えにくいものか? ・流行か?流行でないか? ・今すぐ欲しいか?後でもいいか? ・自分たちがそれに似合うか?似合わないか? ・見た目で欲しいのか?機能でほしいのか? などなどを判断基準に優先順位をつけてみてください。 あくまでご家族それぞれですが、上記のようにいくつか項目を出していくと、整理がしやすいです。   優先順位を整理したら、間取りをどうしたらいいのか?が見えてきます。   優先順位の高い要望は、思い描いている通りに実現できるようにして、 優先順位の低い要望は、少し形を変えて実現可能なものにする、もしくは思い切ってやめてしまおう!というのもアリかもしれません。 優先順位の整理がちゃんと出来れいれば、この判断がしやすくなりますよ!   それを私たちのような住宅会社にはっきりと伝えていただき、相談と提案を繰り返しながら一緒に家づくりをしていくことが、要望の詰まったこだわりの家を建てるコツだと思います(*'ω'*)   住宅に関して迷うことは、なんでも相談してくださいね♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

住宅ローン・たった数%の金利の違いが…

2020.12.24
家に関するお金の話

住宅ローン・たった数%の金利の違いが…

家をリフォーム、新築する際に大きくかかわってくるのが、『お金』の問題です。 特に新築の場合は、ほとんどの方が住宅ローンを組むのではないでしょうか? そしてその中の多くが『35年』という長い期間の返済になると思います。 その住宅ローンですが、どこで借りますか? というのが今回の内容です。 ※●●銀行がいいですよ!というお話ではありません。あくまでも検討方法のご案内です。※     みなさんは住宅ローンを借りる際、 「勤務先や取引関係など、日ごろから付き合いやなじみがあるから●●銀行で。」 「住宅ローンはどこで借りてもさほど変わらないんじゃ・・・」 という感じで決めていませんか?   お付き合いは大事なので、それはそれでOKとも思いますが、 「住宅ローンはどこで借りてもさほど変わらないんじゃ・・・」 この考えは要注意です!   確かに今は昔と比べると金利はだいぶ安くなっています。 あくまで目安ですが、35年ローンだと、1.5%~2%くらいでしょうか?   これを見て「な~んだ、たった0.5%くらいならどこで借りても変わらないじゃん」 と思ったあなた!それは大間違いなんです!   では、3,500万円を35年ローンで借りた場合の、1.5%、2%の返済額の違いを見てみましょう。 ※固定金利・ボーナス返済無し・元金均等の場合で、各種手数料は省いての計算となります※   【1.5%の場合】 月々 127,083円 総額 44,209,203円   【2%の場合】 月々 141,666円 総額 47,279,007円   いかがでしょう? たった0.5%の違いで、月々約1万5千円、 総額だとなんと約310万もの差額が!310万もあれば、新車が買えちゃいますよ!!   ということは、1%違うと600万以上の差が出てしまうんです! いやはやこれは侮れませんね。。。   あくまでもわかりやすいように簡単な計算にしているので、実際はもう少し複雑ですが、 借りる銀行(借りるローン商品)でこれくらいの差額が出てくる可能性があるんです。   建てる時の費用をいろいろ抑えたのに、金利で結局高くなってしまった! なんてのももったいないですよね…。 そうならないように、ローンに関してじっくり考えてみることをお勧めします。   もちろん石丸ハウスセンターでは、住宅ローンのご相談も承っています。 ご自身で調べても結局わからない…という方はお気軽にご相談ください♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

注文住宅と建売住宅の違いって?

2020.12.23
家づくりお役立ち情報

注文住宅と建売住宅の違いって?

石丸ハウスセンターの新築の基本は「注文住宅」です。         以前、完成見学会を行った際に、 「ここの間取りは変更できるんですか?」 と聞かれたことがあります。   答えは「できます」です(*'ω'*) ということで、本日は注文住宅と建売住宅の違いをご説明します♪       【注文住宅は】、お客さまとゼロのところから設計、間取り、仕様等々・・・いろいろ相談しながら一つひとつ決めていきます。 【建売住宅】の場合は、できあがった家そのものを買ってもらうというものです。 つまり… 【注文住宅】はその土地に建つ家をオーダーメイドで作る 【建売住宅】は土地に建っている家を買う という違いがあります。       では、具体的にお互いのメリットデメリットを纏めてみましょう。     【注文住宅のメリット】 ①自分の好きな家(間取り、デザイン、仕様、材料)を建てられる。 ②こだわりたいもの、不要なもののメリハリをつけられる。 ③自分たちの一点ものの家を作れる。   【注文住宅のデメリット】 ①実際に出来上がった家のイメージがしづらい。(実物を見るのと比べて) ②自分たちに合う住まいを考えないといけない。 ③建売購入と比べ、入居までに時間がかかる       【建売住宅のメリット】 ①買う家そのものを見て選ぶことができる。(思ってたのと違う!ということは無くなりますね) ②注文住宅よりもコストが安いものが多い。 ③土地もセットで買うので手間が少なくて済む。   【建売住宅のデメリット】 ①そのものを買うため、思い通りの間取りや仕様にできない。 ②同じ様な外観の家が多く、個性を出しづらい。 ③見えない所(構造の部分など)を直接自分の目で確認することができない。       そのほかいろいろあると思いますが、大きな違いを挙げるとこれくらいでしょうか。 どちらがいい悪いはないので、お客様のお好みに合わせて選んでOKですよ♪     私たち石丸ハウスセンターは、「家を売る」のが仕事ではなく、「家族を幸せにする快適な住まいを届ける」ことが仕事だと考えています。 そのため、お客様のご要望を取り入れることができる「注文住宅」を基本としているんです(*'ω'*)     どっちがいいのかな?と悩んだら、まずはお気軽にご相談ください♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

この時期気になるエアコンの電気代

2020.12.22
住宅豆知識

この時期気になるエアコンの電気代

  寒いです。。とってもとっても寒いです。。 室内でもモコモコのアウターを着てないと耐えられません(;''∀'') この時期気になるのはエアコンの電気代…。 もったいないからこまめにエアコンを切る!という方も多いのでは? でも実はそれ、間違いなんです( ゚Д゚)   部屋が暖まったらスイッチを切って、また寒くなったらスイッチを入れる。 一見、稼働時間が短くなるので節電できそうですが、実は逆効果…。   なぜなら! エアコンは起動時に消費する電気量と、室温が安定した中で消費する電気量が大きく違うからなんです!   つけてから最初の10分くらい(部屋が暖かくなるまで)が一番電気を使って、安定すると消費量が下がるんです。 なので、こまめに電源を消したりつけたりするのは逆効果に( ゚Д゚) もちろん、常にフルパワーで稼働するのはそれはそれで電気消費量があがるので、ゆるめの設定でじわーっとつけておくのがおススメです。   また、ちょっと近所のスーパーへ買い物へ… くらいの外出であれば、つけっぱなしの方が省エネになりますよ(*´ω`)   「つけっぱなし」=「もったいない」と思いがちですが、エアコンに関してはこういう特徴があるんですね~。 もちろん冬だけでなく、夏のエアコン(冷房)の時も同じです。   ちなみにネット上には、1ヵ月エアコンを切らずにつけっぱなしにしたら電気代が安くなった! …なんて記事も出ていますが、これに関しては実験してないので信憑性は?????です。     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

壁付けキッチン?対面キッチン?

2020.12.21
水回り

壁付けキッチン?対面キッチン?

寒い中台所に立つのが最近しんどくなってきました… この時期のキッチン作業は、足元暖房が欠かせません。。   ということで、キッチンについてのお話を少々…(*'ω'*)       以前はキッチンといえば『壁付けキッチン』(壁に向かって調理する)が主流でしたが、最近では『対面キッチン』が増えてきています。   対面キッチン最大のメリットは、家族と会話しながら料理を楽しめるところです。 作業中も子供や家族を見守ることが出来ますし、リビングに面していればテレビを見ながらの作業も可能です。 また、オシャレで開放感があるため人気があります。   では、壁付けキッチンはダメなの?? ということで、今回は壁付けキッチンのメリットを探してみましょう(*´ω`)   ・生活スペースを広くとれる 一番のメリットはこれ!お部屋の空間を無駄なく最大限利用可能です。 壁側に設置するキッチンなので、対面キッチンと比べて空間を有効活用することができ、生活スペースを広く確保することが出来ます。   ・料理に集中できる 対面式キッチンだと、調理中にテレビが気になって、つい手が止まってしまうなんてこともありますよね( ゚Д゚) 『壁を向いて料理すると集中できる』という理由で、壁付けキッチンにされる方も多いんです。   ・キッチンの前に窓を付けられる 窓を目の前に設置できるので、朝日や景色を楽しみながら料理が出来ます。 また、すぐに窓が開けられるので、換気がしやすいのもポイントです。   ・ダイニングテーブルの位置 キッチンの真後ろにダイニングテーブルを置くことが可能なので、家事動線がよくなります。 また、テーブルを作業台として活用することもできますよ♪     どうでしょう?壁付けキッチンも十分ステキだと思いませんか? 今はどこのモデルハウスに行っても対面キッチンが多く、なんとなく対面キッチンがいいな~って思ってしまいがちですが、 対面キッチンには対面キッチンの、壁付けキッチンには壁付けキッチンの、どちらにも良さがあります。   どちらの方が自分の家に向いているのか?ご自身のおうちの事情やスタイルに合わせて選ぶことが重要ですよ(*´ω`) ちなみに我が家は壁付けキッチンです(^^♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more