Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

家はスマートロックで安心快適になる

2021.03.31
住宅豆知識

家はスマートロックで安心快適になる

家はスマートロックで安心快適になる 家の中の様々なものをスマホや音声で操作したり、家の外からでも遠隔操作できるスマートホーム。 先日のブログでいろいろな機能をご紹介しましたが、今日はそんな中から【スマートロック】についてご紹介します。   スマートロックとは? 鍵を使わずにスマートフォンなどで施錠管理ができ、私たちの暮らしを安全で快適にしてくれるアイテム。 スマホを持っているだけで鍵穴に鍵を差さなくても施錠開錠ができるので、カバンの中で鍵が迷子になってなかなな見つからない…なんてことがなくなる優れものです。 車のキーレスをイメージしていただけるとわかりやすいかなと思います。 スマートロックの主な機能 1,鍵がいらない スマホのアプリ等を使って鍵の開け閉めが出来ます。例えば、スマホを持って扉の前に立つだけで自動で鍵が開き、離れると閉まるといった設定もできるため、鍵のかけ忘れの心配がなくなります。 2,外出先からでも確認・操作できる さらに外出先からでもスマホで鍵の施錠状態が確認できるため、「あれ?カギ閉めたかな?」という心配がなくなりますし、いざという時には遠隔操作で開け閉めも可能です。鍵っ子のお子さんがカギを忘れて家に入れない!という時も、外出先から鍵を開けてあげることができますね! 3,安全対策にも また、鍵の開け閉めの履歴を見ることができるので、家への出入り確認ができ、小さなお子さんが一人でお留守番する際の見守りにもなりますし、防犯面でも安心です。 4,スマホがなくてもOK スマホを持たないお子さん等には、専用の子機(車のキーレスのようなもの)を持たせてあげることも可能ですし、通常の鍵で開け閉めすることも出来ます。 5,鍵(権限)をシェア可能 鍵を開ける権限をシェアすることが可能です。例えば家族や友人が遊びに来た際、一時的に家に出入りすることを可能にできます。指定した日時でしか使えないので、鍵そのものを渡すよりも安心です。   ※これらはあくまで一例です。機種によっては非対応のものもあるので、事前確認が必要です。 スマートロックを取り入れる方法 様々な機能があり便利なスマートロックですが、どのように設置すればいいのでしょうか?大きく分けると二つの方法があります。 1,専用の玄関戸にする まずは、玄関戸自体をスマートロック対応のものにしてしまうという方法。スマートロック対応の玄関戸に付け替えればOKです。新築やリフォームの際にはこちらを検討してみてください。 2,後付けタイプを設置する もう一つの方法は、今ある鍵に後付けできるタイプを設置する方法。今ある玄関戸をそのまま使えるので、リフォームの必要はありません。取付も簡単で、内鍵部分にかぶせて固定するだけのものが主流です。ネット通販などで購入でき、自分で設置可能なので手軽にスマートロックを取り入れ可能です。ただし、鍵の形状によっては設置できない場合があるので注意しましょう。 スマートロックで鍵に振り回されない生活を 雨風がひどくて早く家に入りたいけど、そういう時に限ってカバンの中の鍵が見つからない… 急いで家を出たけど、鍵をかけたか心配で一日中モヤモヤした… 鍵をかけたか心配で家に帰ったけど、結局閉まってて時間の無駄だった… 仕事中お子さんから「鍵がなくて家に入れない」と電話があり、急遽実家の親に電話した… …なんてことがなくなるスマートロック。鍵に振り回されない人生というのは結構ストレスフリーかもしれません。車のキーも、キーレスが出てきただけで格段に便利になりましたもんね。 どんどん便利になる世の中。スマートホームの中でも比較的取り入れやすい【スマートロック】から、まずは初めてみるのも面白いかもしれませんね(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

二世帯住宅が大幅な節税になる?!

2021.03.30
家に関するお金の話

二世帯住宅が大幅な節税になる?!

おじいちゃんおばあちゃん、お父さんお母さん、そしてお子さんが一つ屋根の下で暮らす二世帯住宅。 一昔前までは当たり前だった暮らし方も、時代やライフスタイルの変化と共に求められる条件も変わってきています。   親と離れてのびのびと暮らすのもアリですが、今日は二世帯住宅にスポットを当てたお話です。 二世帯住宅が大幅な節約に?   二世帯住宅には様々なメリットがあります。 まずは各種費用がおさえられること。1つの建物として考えると、二世帯が暮らす家は面積が広くなるため割高になります。しかし、家を二つ購入したり、または家賃を2件分支払ったりするより、結果的に費用を抑えられることになります。 また、光熱費なども基本料金が一つで済むことや、負担を2分割できることなどから節約に繋がります。 さらに、共働きの子世帯の場合には、おじいちゃんおばあちゃんが同居することで家事や子育てのサポートを受けられるという安心感を得られます。   これらのメリットはよく聞く話ではありますが、実は二世帯が同居するだけで税金が安くなるのをご存じでしたか?! 実は親世帯と暮らすと、相続時に土地の評価額が80%減額される「小規模宅地等の特例」が適用されます。 つまり、二世帯が一緒に暮らしていたら自宅の土地の相続税評価額が最大8割安くなるということ!これはお得ですよね!   ※同じ家だけど、お風呂やトイレ・キッチンや玄関などが二つあり別々に利用している二世帯住宅でも、不動産取得税や固定資産税が安くなる特例があります。   二世帯住宅が節税になるのは知らなかった!という方も多いのではないでしょうか? 金銭面でのお得感だけでなく、二世帯住宅は家族がサポートしあいながら暮らしていけるのが大きなメリットです。 最近は共働きの家庭が多いため、二世帯住宅の需要も徐々に高まってきているんです。   石丸ハウスセンターは、家族が幸せになる家づくりをモットーとして家づくりを行っています。 家を建てる際には、二世帯住宅も検討してみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

外壁材・ガルバリウム鋼板って??

2021.03.26
家づくりお役立ち情報

外壁材・ガルバリウム鋼板って??

おうちの印象をがらりと変える外観。お洒落な家にしたい!という方は、特に外観にもこだわるのではないでしょうか? 今日は外壁材の一種である【ガルバリウム鋼板】についてご紹介します。 【ガルバ】と呼ばれることもあるこの外壁材、みなさんきいたことはありますか? 今日はそんなガルバリウム鋼板の特徴・メリットデメリットをご紹介します。 ガルバリウム鋼板って何? ガルバリウム鋼板を簡単に説明すると、錆びにくいように加工した鋼の板のことです。 昔はトタン(波状の金属板、見たことありませんか?)を使うのが一般的でしたが、トタンは酸性雨などに弱いことからガルバリウム鋼板が開発され、今では広く使われています。 その耐久性は、トタンの3~6倍ともいわれているんです! 〇ガルバリウム鋼板のメリット ガルバリウム鋼板がどんなものか分かったところで、次はメリットをご紹介します。 錆びに強い 錆びにくいように加工されているので、通常の金属サイディングなどと比べて耐久性が高いです。 全く錆びないわけではないのでメンテナンスは必要ですが、対応年数は10~25年程度といわれています。 耐震性が高い ガルバリウム鋼板は金属の中でもかなり軽いものになります。 外壁が軽いと家の重心を下げることが出来るため、結果、地震の時の揺れを抑えることが出来ます。 デザイン性が高い ガルバリウム鋼板は様々なデザインのものがありますが、全体的にすっきりとシンプルなものが多いです。 色も豊富なので、好みもありますがデザインにこだわる人にもお勧めです。 価格が安い ガルバリウム鋼板には様々なメリットがありますが、実はほかの外壁材と比べると比較的価格が安い場合が多いです。 錆や地震に強くて価格が安いので、コスパがいいと言えますね! ×ガルバリウム鋼板のデメリット 続いてデメリットのご紹介です。 遮音性が低い 薄くて軽いのがメリットのガルバリウム鋼板ですが、その反面遮音性が低くなります。 固いものが当たったりすると音が響きやすいので、雹や霰、強い雨などの時に音が気になることがあるかもしれません。 断熱性が低い 簡単に言うと「金属の板」であるため断熱性は低いです。 とはいえ、最近の家は必ず断熱材をいれるので、そこまで気にしなくてもいいかも。あくまでほかの素材と比べて…という事です。 通気性が悪い 通気性・透湿性がないため、内部に湿気が溜まりやすいです。 内部結露をおこさないようにするために、施工の際には必ず通気層を作ることが重要です。 まとめ 以上、ガルバリウム鋼板・通称ガルバのメリットデメリットでした。 お洒落で耐久性が高く、コスパも良いため、人気の高い外壁材です。 家を建てる際に、このブログを素材選びの参考にしてみてください♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

子供部屋は大きい部屋をあとから仕切れるようにしてもいいかも

2021.03.25
家づくりお役立ち情報

子供部屋は大きい部屋をあとから仕切れるようにしてもいいかも

お子さんの成長によって子供部屋の使い方は大きく変わります。 家を建てる時すでに小学校高学年~高校生くらいのお子さんがいらっしゃる場合には、各自の部屋が必要になるかと思いますが、結婚してすぐ家を建てた(子供はまだいない)、またはまだお子さんが小さい場合には、子供部屋をどうしようか?と迷うことが多いです。   子供部屋の使われ方は、年代によって大きく変わります。   あくまで大体ですが… ・0~6歳 親と一緒に寝るので子供部屋はほとんど使わない。遊ぶのもリビング等が多い ・7歳~10歳 まだ一人では寝れない子が多く、勉強もリビングなどの共用スペースですることが多い ・11歳~12歳 小学校高学年ともなると、部屋で友達と遊んだり、勉強したりするようになる。そろそろ一人で寝る子も出てくるかも ・13歳~18歳 中学生高校生になると、思春期ということもありプライベートな空間が必要になってくる年齢。 ・18歳以上  大学に行ったり就職したり…。または既に家を出ていたりするかも… おおよそこんな感じではないでしょうか?   年代によって使い方が変わる・またはお子さんの人数によって必要な部屋数が変わる可能性があるので、【最初は大きな一部屋にしておいて、後から二部屋に仕切れるようにする】というのも一つの手段です。     イラストのように赤線のところで区切ると二部屋になるようにしておくことで、必要に応じて二つの部屋にすることが出来ます。 子供部屋として使わない(子供がいない・小さい)時期は広いリビングとしても利用できますし、兄弟姉妹が最初は一緒の部屋で、大きくなったら真ん中に壁を作って 別々の子供部屋にすることも出来ます。 広い部屋を家族全員の寝室として使っておいて、後から子供部屋と親の寝室に分けるという手もアリですね。使い方が広がります。   後々のリフォームが面倒だったり、その分費用がかかったりするのがデメリットですが、お子さんの成長や家族構成の変化によって、家・部屋の使い方は変わってきますので、将来を見据えて、後々部屋を区切るという方法を検討してみてはいかがでしょうか? そのためには、あらかじめ窓や照明・入口等を二つ取っておく必要がありますが、こうすることで後々部屋を区切るときの不具合をなくすことが出来ますよ♪   間取りには正解はありません。だからこそこういった情報を参考に、どんな家が自分たちに最適か?をご家族で考えてみてはいかがでしょうか? せっかく家を建てたのなら部屋、スペースは無駄なく使いたいので、今回のブログのように可変性を持たせるのも有効かもしれませんね~!     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

春の住宅トラブル【カビ編】

2021.03.24
住宅豆知識

春の住宅トラブル【カビ編】

  春の住宅トラブル【カビ編】 いよいよ暖かくなってきました!そろそろ本格的な春ですね~。 乾燥した冬が終わったのもつかの間、これからは湿気に気をつけなくてはいけない時期に入ります。 これから梅雨までは、特にカビに注意したいですね。     カビが生える原因 湿気があるとカビが生えやすいというのはみなさんご存じだと思いますが、カビが生える条件には以下のようなものがあります。 ・温度(20~30度が最も繁殖) ・湿度(60%~80%以上で活発化) ・栄養(ホコリ・食べかす・垢などが大好物) 特にこの中の湿度と栄養の部分に注意することで、カビの繁殖を防ぐことが出来ます。   ホコリっぽいところはこまめに掃除して、しばらく着ない服などはきちんと洗濯してからしまっておくことで、カビ対策になります。 そして、一番重要なのが、湿度をさげること。湿度を下げる方法はいくつかありますのでご紹介します。   簡単にできるカビ対策 ①こまめに換気をする 窓を開けてこまめに換気をすることで、室内の空気を入れ替えて湿度を調整しましょう。 特に最近の高気密高断熱の家は室内の空気がこもりがちになります。単純な方法ですが、こまめな換気が湿気・カビを防ぐことに繋がります   ②部屋やクローゼットを閉めっぱなしにしない。 部屋・またはクローゼットなどの扉をずっと閉めっぱなしというのも、湿度が上がることに繋がります。 特にあまり使わない部屋やクローゼットなどは空気がこもりがちになるので、わざと開けっ放しにする・または日にちを決めて開けておくなどすると効果的です。   ③24時間換気を利用する 2003年以降の家だと24時間換気システムが必ずついています。寒いから…などといった理由で電源を切らずに24時間つけっぱなしにしておきましょう。 湿気やカビだけでなく、シックハウス症候群の対策や、空気をきれいにする役割もあります。   ④除湿器を付ける 家に24時間換気システムがない場合や、長雨が続くときには除湿器をつかうこともアリです。 除湿器が難しい場合や、押入やクローゼット・下駄箱などには除湿剤を置くのも効果的です。   ⑤水気のある場所に特に注意 お風呂や洗濯機回り、キッチンなど、水を使う場所は特に換気や除湿を心掛けましょう。 また、部屋干しも湿気を多く発生させますので注意してください。     カビを除去する方法 上記の対策してもカビが生えてしまった…( ゚Д゚)でも安心してください、きちんと除去すれば大丈夫です! 壁などに生えてしまったカビを除去する際は、消毒用アルコールで拭くのが正解です。 水ぶきをしてしまうと、残ったカビに水分を与えてしまい逆効果になる可能性がありますし、掃除機で吸うと、排気口からカビの胞子をまき散らすことになってしまいますので注意しましょう。   カビ対策をして快適な暮らしを カビ対策を纏めると、 ・まずはこまめに掃除する ・換気を忘れずに! ・カビが生えたら消毒用アルコールで! 以上の対策をすれば、まずはカビ対策としては安心だと思います。 最近ではエコカラットのような、調湿機能がついている内装材もあります。湿気やカビが気になる方は、新築・リフォームの際に検討してみてもいいかもしれませんね♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

どうしても家が片付かないという方は断捨離という決断を

2021.03.23
住宅豆知識

どうしても家が片付かないという方は断捨離という決断を

収納が多くてもどうしても家が片付かない…なんて人も結構多いのではないでしょうか?? これって結構起こる話で、収納が多ければ多いほどものが置ける分、逆に要らないものがたまっていき家が片付かない…なんてことになるからなんです。 家がどうしても片付かない!と思っている場合には『断捨離する』という決断必要かもしれません。     ものが減ると家の中がすっきりします。そしてすっきりすると掃除や整理整頓がしやすくなるので、部屋がきれいになって快適になります。 いつか使うかも…?と思っているものは結構使わないことが多いので、結局ずーっとクローゼットの肥やしになっているかも…使っているか使っていないかで判断して、思い切って処分してしまいましょう! 『捨てる』というのがどうしてももったいない気がする…という方は、メルカリなどのフリマアプリや、リサイクルショップなどで売るというのも手ですね!いらないものがなくなってすっきりするのに加え、おこずかい稼ぎにもなっちゃいます♪ また、売るのではなく寄付することや譲することも、必要な方に再利用していただけますね! 断捨離といっても、方法は捨ててしまうだけではないんですよー!   ちなみに先日何かの雑誌で、『外に着て言って(持って行って)人に見られたら恥ずかしいかな?と思う服(もの)は寿命だ』という記事を読みました。 なるほど確かにこの判断基準もありですね~。   なんでもかんでも捨てればいいというものではないですし、思い入れのあるものは大切にすることもいいと思います。 それでも、『どうしても片付かない!』という場合には、思い切って断捨離してみてはいかがでしょう?きっと気持ちも家の中もすっきりすると思いますよ♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

色選びの注意点その③

2021.03.19
インテリア・設備

色選びの注意点その③

↓過去記事はこちら↓ ・クロスなどの色選びの注意点 ・色選びの注意点その②   色選びは家の雰囲気を作るのにとても重要です。 以前も注意点について書いてきましたが、今日のブログではもう少し色選びのポイントをご紹介します。 特に色にこだわりたい人にはぜひ読んでいただきたいです。 色選びの注意点その③ ①カタログの色と実際の色は違う 外壁を選ぶ際、カタログで見た色でこれにしよう!と決めてみたけど、実際の色はなんかちょっと違って見える…。こんなことが起こる可能性があります。 これは、写真で表現される色は実際と違うのと、印刷する際に100%同じ色を忠実に再現するのは難しいからです。もちろんメーカーさんも可能なかぎり実物に近い色にするようにしていますが、どうしても差がでてしまうんですね。。 実物のサンプルが貼られたカタログなら問題ないですが、印刷でしか色を見れない場合には注意が必要です。そんな場合は、実物を小さくした色見本を見せてもらえる場合があるので、工務店またはメーカーに相談してみてください♪   ②光の色や明るさで色が違って見える 実物のサンプルを見て決めたのに、それでも実際設置したら色が違って見える!これには光が関係しているかもしれません。 例えば、白っぽい光の下で見る色とオレンジ系の光の下で見る色では、色の見え方が違ってきます。また、明るい光・暗い光の下でも色は違って見えます。これを【演色性】といいます。 ですので、部屋に使う色を決める際には、照明の色も意識して、それに近い光の下で決める方がよいです。また、家の外と中では色の見え方が違うので、外壁などは実際に日光の下で決めるのがベストですね! 色は様々な要因で違って見える 以上、色の見え方の違いをご紹介しました。このように、色は同じものでも様々な要因で違って見えるんです。 先日のブログで紹介した面積対比なども考慮しながら、最適な色を選んでいきたいですね。 もちろん、私たちもプロの目線でアドバイスさせていただきますのでご安心ください♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

建築現場にいる動物たち…???

2021.03.18
住宅豆知識

建築現場にいる動物たち…???

建築現場に動物がいる??? そう、犬、猫、虎にサルもいます … いやいや動物園じゃないんだから!!   もちろん本物の動物がいるわけではありません。しかし建設現場には、様々な動物にまつわる言葉があるんです(*'ω'*) 今日はそんな建築現場で使われる、『動物の名前が含まれた用語』をご紹介します。     動物の名前が含まれた建築用語 ・猫 砂利などを運ぶ一輪車のこと。猫車とも言います。裏返した形が猫の丸まった姿に似ているからだとか… ・キャットウォーク 天井などの高いところを点検するために付けられた通路のこと ・犬走 建物の周囲や軒下に沿ってコンクリートや 砂利などで固めて作る細長い土間のこと ・馬 四本足を付けた作業台のこと ・虎ロープ 黄色と黒の虎模様をしたロープのこと ・鶴嘴(ツルハシ) 鶴のくちばしに似た、固い地面などを砕く道具のこと ・モンキー 正式名称モンキーレンチ。ナットを挟み込む幅がねじの調節で変えられ、締めたり緩めたりできる工具のこと ・鴨居 襖や障子などの建具が入るための溝のこと。上の部分を指します(下は敷居) ・蛸 小さな杭打ちや地業工事の付き固めに使う道具 ・蟻継ぎ 木材の継ぎ目の突起部分・またその工法のこと ・とんぼ 学校のグラウンドなんかでも使いますよね?地面を均すT字型の道具です     まさに動物園笑。 このように、建築用語にはたくさんの動物が登場します。家を建てる時に必要な知識ではないですが、豆知識としてご紹介しました(*'ω'*) 現場を見に行った時に、猫が~・モンキーが~…なんて会話が聞こえてきたら、あれのことかな??なんて思い出してみてくださいね~♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more