Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

その除湿機で大丈夫?!効果的な除湿機の選び方

2024.05.27
住宅豆知識

その除湿機で大丈夫?!効果的な除湿機の選び方

梅雨の湿気を取るために除湿機を買ったけど、あんまり効果がないように感じる…それ、機種の選び方を間違っているかも…。 その除湿機で大丈夫?!効果的な除湿機の選び方 梅雨の重苦しい湿気を取るのに重宝する【除湿機】ですが、実は大きく分けて4つの種類があるのをご存じでしたか? 種類を間違えると、全然除湿できなかったり、無駄に電気代が高くなってしまったり…。 安いから悪い、高いから良い…というわけではなく、大切なのは『除湿方式』なんです。今日はそんな除湿機の種類と選び方をご紹介します。 ①コンプレッサー式 取り込んだ空気を冷やすことで湿気を水滴化してタンクに貯めるのがコンプレッサー式です。 冷たい飲み物を注いだコップの周りに水滴がつくのと同じ原理を利用しています。 空気を冷やすことで除湿するため、気温が高いときは効果絶大ですが、気温が低い時期には除湿効果が大幅ダウンします。 梅雨時期や夏場にはこちらのコンプレッサー式が最適ですが、冬の部屋干しには不向きです。 また、コンプレッサー式は音が大きいのがデメリットです。 ②デシカント式 デシカント式とは、ゼオライトという乾燥剤と熱を使って除湿する方式のことを言います。 熱を発するため冬場でも除湿性能を十分に発揮しますが、部屋の温度がってしまうので夏場の居室などでの利用には不向きです。 また、消費電力はコンプレッサー式と比べると2~3倍になるのがネックと言えます。 ③ハイブリット式 コンプレッサー式とデシカント式を気温に合わせて切り替えて使えるタイプです。 年間を通じて十分な除湿性能を発揮しつつ快適に利用でき、電気代を抑えることが可能です。 デメリットとしては本体が大きく重くなり、本体価格も高くなります。 ④ペルチェ式 ペルチェ素子という熱電素子の性質を利用して除湿するタイプです。 コンプレッサー式のように空気を冷却して除湿するため、冬には不向きです。 他の除湿機と比べると非常にコンパクトで運転音も小さいため、クローゼット内やトイレなどの狭い空間で使うのに最適です。 ただし他の方式と比べると除湿能力が低いため、居室などの除湿や衣類乾燥目的で使うのには向きません。あくまで小スペースでの利用が目的です。 性能もチェック! 以上、4つの除湿方式とそれぞれの最適な利用シーンをご紹介しました。 除湿機を選ぶうえで、もうひとつ重要なのが、『除湿性能』です。 部屋の広さに合わせた性能のものを選ばないとしっかり除湿できない可能性があります。除湿性能は、1日何リットル除湿できるか?何畳まで対応しているか?で記載されているので、部屋の広さによって選びましょう。 また、部屋干しの時に除湿したいのであれば、衣類乾燥用の除湿機がお勧めです。 衣類乾燥用除湿機とは、除湿機能に加えて送風機能が付いたもので、風を当てることで洗濯物の水分を気化させ、その湿気を除湿することで早く乾かすことが出来ます。 使う場所やシーンに合わせて選びましょう。 除湿機はどれを選ぶかが重要! 梅雨時期や夏場に、広い部屋の除湿に使いたいならコンプレッサー式が向いていて、秋冬に部屋干し衣類の乾燥を早めたいならデシカント式、年中使いたいならハイブリット式、狭い場所の除湿ならペルチェ式、 といったように、使う場所や時期によってどの除湿機が向いているかは変わってきます。 そして除湿性能が環境に合っているかなど、それぞれの特性と価格・電気代を比較しながらベストな除湿機を選びましょう!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『いやーな窓の結露を防ごう!』 『洗濯物が乾かないときはこれを試して』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

梅雨入り前にできる湿気対策

2024.05.24
住宅豆知識

梅雨入り前にできる湿気対策

ジメジメ梅雨の嫌な湿気の事前対策を! 梅雨入り前にできる湿気対策とは? 5月も後半になると気温と共に少しずつ湿度も上がり始め、6月に入ると梅雨入りする地域は一気に増えます。 早めに手を打つのと梅雨になってから対策するのではその後の結果に大きな差が出ることも…。 梅雨時期を心地よく過ごすために、今年は早めの梅雨支度を行いましょう! 対策①クローゼットや押入れを徹底的に換気する クローゼットや押入れは、普段締め切っているので風の流れがなく空気が籠り、湿度が上がりがちです。 冬の寒さや春の花粉が怖くて換気が不十分だったという方も、今の時期が空気の入れ替えのベストタイミング。クローゼットや押入れを開けて、しっかりと風を通してあげましょう。 ポイントは、風の入り口と出口を作ってあげる事。扉が二つ以上ある場合は、通路を作るように扉を開け、風が通るようにしてください。 また、部屋の窓を開けて部屋の中の空気を動かすことで、さらに湿気を追い出すことができますよ。 対策②毛布や布団を選択&衣替え 洗濯しづらい毛布や布団は雑菌が湧きやすいのですが、梅雨になると外干しもしづらくなり、湿度が上がるにつれてカビが生える可能性が…。 梅雨入り前の今のうちに大物洗いに出してしまいましょう。 天気の良い日に外干しすると、布団もふわっと乾いて気持ちがいいですよ。 対策③除湿グッズを用意 空気の入れ替えをどれだけ行っても、狭い空間にはどうしても湿気が籠りがち… 押入れやクローゼット、下駄箱などには除湿剤を設置して対策するのがベターです。 また、どうしても部屋干しすることが増えてくるので、除湿乾燥機やサーキュレーターなどを用意しておくのもおススメです。 対策④水回りの掃除 水分の多い場所は必然的に湿度が上がり、カビの温床になりやすいです。 洗面台・浴室・キッチン周りと備品類をきれいにし、排水口の掃除もしっかりとしておきましょう。 そして見落としがちなのが【洗濯機】です。洗濯機の内部は湿気が籠りやすく、洗剤などが残りやすいためカビが繁殖しやすい場所です。 ドラックストアやスーパーで売られている洗濯機用洗剤などを使ってきれいに掃除しておきましょう。 対策⑤靴やカバンに防水スプレーを 雨で靴やカバンが濡れてしまうと劣化が早くなったりカビが生えてしまったりします。 防水スプレーをかけておけば、水分や汚れが染み込みにくくなるため、カビの発生も抑えられます。 また、濡れたままの靴などをそのまま収納にしまうのはNG。湿気を持ち込まないように、水分をふき取ったり乾かしたりしてから収納するようにしましょう。 番外編 直接梅雨の湿気に関係があるわけではありませんが、衣類を食べる虫は5~6月頃に卵から孵り活動し始めます。 大切な洋服を守るために、梅雨前のタイミングで防虫剤も用意しておきましょう。 まとめ ジメジメ梅雨を快適に過ごすには、事前の対策が肝心です。 いやな湿気とカビに悩まされないように、早めに対策を行い、快適に夏を迎えましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

トイレは1か所、それとも2か所?

2024.04.01
水回り

トイレは1か所、それとも2か所?

トイレが2か所ある家が増えてきていますが、やっぱり2つあったほうが便利なの? トイレは1か所、それとも2か所? トイレを2つにするか1つにするか…これはみなさん結構悩まれますし、正解のない問題です。 2か所あったほうが便利なことが多いですが、何事にもメリットとデメリットが存在します。 そこで今日は、トイレを2つにした場合のメリットとデメリットを見ていきましょう。 トイレが2か所あることで生まれるメリット メリットとしては、混雑の解消が一番に挙げられるでしょう。 特に朝の急いでいる時間帯にトイレが込み合うのはプチストレス。2か所あれば混雑を緩和できますし、前の人の直後に入るのって、臭いのこともありお互いが気をつかいますしね。 また、来客時(特に宿泊時)に、訪問者専用として使うことができ、お互いに気を使わずに済むこともメリットと言えます。 寝室や子供部屋が2階の場合、2階にトイレがあると夜中にトイレに行くのも煩わしくありません。 トイレが2か所あることで生まれるデメリット まず、導入時のデメリットとしてはコストが挙げられます。 単純にトイレが1か所よりも2か所のほうが金額が高くなりますよね? 金額同様に、スペースも2か所分取られるので、他の部屋が狭くなるなど面積の面でもデメリットがあります。 住み始めてからのデメリットとしては、掃除の箇所が2倍になること。 水回りの掃除って結構煩わしいですよね…。トイレが2か所になるとトイレ掃除も2か所になるため、あえて1か所にする方もいらっしゃいます。 また、トイレの下の部屋や横の部屋への音漏れも気になるところ…。 そして、あまり考えたくないですが、漏水した場合に下の部屋が水浸しになってしまう危険性も… まとめ 以上、メリットとデメリットをご紹介しました。 それでもトイレを2か所設置する人が多いのは、デメリットよりもメリットの方に魅力を感じる方が多いからでしょう。 みなさんもデメリットも考慮しつつ、トイレの数を考えてみてくださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

人感センサーライトをつけるならここ!

2024.03.29
インテリア・設備

人感センサーライトをつけるならここ!

スイッチを押さなくても自動で付いてくれる『人感センサー付きライト』のおススメ設置場所をご紹介します。 人感センサーライトを付けるならここ! 近づくだけでパッとついてくれる人感センサーライト。 手を使わなくても自動でON・OFFしてくれるので住宅に取り入れられることが多いです。 しかし、設置場所を間違えると逆に不便になってしまうことも…。 そこで今回は、人感センサーライトを付けると便利な場所をご紹介します。 玄関・カーポート いつ帰るかわからない玄関の電気をつけっぱなしにするのは気が引けますよね…。とはいえ、夜はライトがないと足元が見えず危険です。 人感センサーライトなら、自動でパッと電気が付いてくれるので、玄関や玄関ポーチに設置すると便利です。 また、荷物で手が塞がっている場合にも自動点灯はスイッチを押す必要がないので楽ちん。 同様の理由からカーポートも人感センサーライトにしておくと良いですね。 廊下 廊下は頻繁に行き来する場所。通るたびに照明のスイッチをON・OFFするのってちょっと煩わしいですよね…。 そんな廊下の照明も、人感センサーライトにしておくと、オンオフの手間が省けるのはもちろん、電気の消し忘れを防ぐこともできて便利ですよ。 トイレ 人感センサーライトはスイッチに触れる必要がないため、衛生面を考えてトイレのスイッチに使用するご家庭も多いです。 消し忘れを防ぐこともできるし、小さなお子さんがスイッチに手が届かない場合も安心ですね。 ただし、トイレに入ってしばらく経つと照明が消えてしまうのがデメリット。そんな時には手や体を動かして照明をつけなくてはいけないのがちょっと煩わしいかも…。 収納 収納って用事がないと空けないので、気が付けば数日電気がつけっぱなし…なんてことも。 ウォークインクローゼット等収納も、人感センサーライトにしておくと安心です。 勝手口や外物置 勝手口や外物置、または外にゴミ箱などがある場合は、その付近にも人感センサーライトがあると便利です。 これらは基本的に家の裏など人目に付きにくい場所にありますよね?足元が明るくなるだけでなく、防犯という意味でも人が通ると自動的に点灯する人感センサーライトがあるのは安心です。 人感センサーライトにすると不便な場所 では逆に、人感センサーライトにすると不便な場所はどこでしょうか? それは『人が長く滞在する場所』です。 リビングや寝室などの人が長時間過ごす場所に人感センサーライトを使ってしまうと、ソファでくつろいでいたら電気が消えてしまったり、就寝中に寝返りを打ったら照明がついてしまったりと、良いことがありません。 人感センサーライトはあくまでも、廊下やトイレのような『一時的に通ったり使用したりする場所』に使うのがベストです。 まとめ 以上、人感センサーライトの設置場所についてご紹介しました。 人感センサーライトは非常に便利ですが、使う場所を間違えると逆に不便になってしまうことも…。 このブログを参考に、どこに設置しようか考えてみてくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

春になったらカビチェック!

2024.02.28
住宅豆知識

春になったらカビチェック!

カビと言えば梅雨のイメージですが、実は春先も注意が必要なんです。 春になったらカビのチェックを! 徐々に気温も上がってきて、少しずつ春めいてきました。 さわやかな天気が続く春ですが、実は家の中ではカビが繁殖を始めているかも…。というのも、冬から春に移り変わるときに、様々なカビの原因が発生するからなんです。 湿気・水分に注意! 冬場に着用したアウターやブーツ。雨や雪が染み込んだ状態でクローゼットや下駄箱に入れていると危険です。 湿気や水分を含んだ衣類や靴はカビが発生しやすく、またクローゼット内は空気が籠りやすいため、カビが成長する絶好の環境になってしまいます。 庫内の湿度が上がるのを防ぐために、アウターやブーツをしまう前に、きちんと乾かしておくことが重要です。また、閉めっぱなしにせず、時々扉を開けて空気を循環させましょう。 また、汗や皮脂もカビの大好物。冬に着ていた厚手の服は、シーズンオフにクリーニングしてきれいな状態で片付けるのがより効果的です。 石油ストーブを使っていた部屋は要注意! 石油ストーブを使用していた部屋の場合は特に注意が必要です。 石油ストーブは燃焼すると同時に大量に水分を発生させ、それが結露してカビの原因になることがあります。 特にサッシ周りやクローゼットの中は結露しやすく、放置していると徐々にカビが発生することに…。 サッシ周りはきれいに結露をふき取り、クローゼット内は換気するなどして溜まった水分を除去しましょう。 春は温度も湿度も上がる 春になると、徐々に温度も湿度も上がってきます。そこに上記のような条件が重なるとカビが発生する可能性が高くなります。そしてそれは梅雨時期になるとなおさらのこと…。 ジメジメした梅雨が来る前に、春のカビ対策をすることが快適に暮らすポイントです。 カビは見た目が悪いだけでなく、家にも家族の健康にも悪影響を及ぼします。早めの対策を心がけましょう!!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

暖かくなってくるのはいいけど花粉がなぁ…という方に読んでほしいブログ

2024.02.24
住宅豆知識

暖かくなってくるのはいいけど花粉がなぁ…という方に読んでほしいブログ

もうすぐ3月、今年の冬は異常なくらい暖かい日が続き、過ごしやすい気候でしたが、その暖かさの影響でいやーなあいつも早くやってきてしまったようで…。 そう…花粉です。 家の中でできる花粉症対策 外に出るとくしゃみや鼻水、目のかゆみが出始め、ひどい人だと皮膚や喉まで痛くなったりかゆくなったり…。花粉症の人にはつらい季節がやってきました。 外出時はきちんと対策していても、家に帰ってからもなんだかムズムズしょぼしょぼと、花粉症の症状が治まらない!!それどころか、家に帰ってからのほうが症状がひどい気がする…。。そんな方も多いのではないでしょうか? 実は花粉は家の中にもたくさん蓄積しており、花粉症は家の中の対策が最も重要と言われるほどなんです。 なぜ家の中に花粉が? 家の中に花粉が入り蓄積するのは、こんな原因から起こります。 ・髪や体、洋服に付着して入ってくる ・部屋の換気中に風に乗って入ってくる ・外干しした洗濯物に付着して入ってくる そして侵入してきた花粉をきちんと掃除できていないと、どんどん家の中に蓄積していってしまいます。 まずは花粉を持ち込まない! まずは、花粉を家の中に持ち込まないことが重要です。 ・家に入る前に花粉をしっかりと落とす。 外を歩いてきたあなたの全身には、花粉がびっしりとついています。玄関に入る前に、洋服や髪、体に付いた花粉をしっかりと払いましょう。 玄関にコロコロクリーナーやブラシなどを用意しておくと便利です。 また、帰宅後すぐにお風呂に入って髪や体についた花粉を洗い流したり、外出前に衣類に静電気防止スプレーをかけて花粉がくっつきにくくしておくのもおススメです。 ・換気のタイミングに気を付ける 花粉がひどいと、換気をするのも気が引けてしまいますよね…。でも、タイミングさえ抑えてしまえば、花粉の侵入を最大限防ぐことができます。 12時~18時が最も花粉が飛散しやすい時間と言われているため、この時間を避けて窓を開けるようにしましょう。 また、雨が降った次の日は、地面に蓄積した花粉が風と共に舞いやすいといわれているため窓開け換気は避けた方がよいでしょう。 ・換気扇にフィルターを取り付ける 換気扇もそのまま使うと花粉を取り込んでしまう可能性が…。花粉の季節が来たら、浴室、居室の換気扇にフィルターを取り付けておきましょう。 また、24時間換気扇の吸気口にもフィルターを取り付けることで、吸気から花粉を取り込むことを防ぐことが可能です。 その際、きちんと花粉対応のフィルターを選ぶようにしましょう。 ・できる限り部屋干しにする 何時間も外に干してある洗濯物には、ずっと花粉が降り積もり続けることになります。 花粉がひどい時期には、できる限り衣類乾燥機などを使って部屋干しするのがベスト。 どうしても外干しをしなくてはいけない場合は、しっかりと花粉を落としてから取り込みましょう。 家の中の花粉を徹底除去! 快適に過ごすには、家の中に入ってしまった花粉を徹底して除去する必要があります。まずはとにかく掃除を徹底することが重要です。 どんな場所に花粉が溜りやすいかというと… ・玄関 ・窓際・カーテン ・カーペット・ソファ・ベッド ・フローリングの溝 ここを重点的に掃除するようにしましょう。 床の掃除機掛けはもちろん、棚の上など高さのある場所もモップなどを掛けましょう。 カーテンやソファなどは、粘着シートを使って付着した花粉を取り除きましょう。 特にカーペットなど繊維質のものには花粉が付着しやすいので念入りに花粉を取り除くようにします。 家の中でも花粉症対策を! 家の中でできる花粉症対策は ①持ち込まない ②除去する の二つを徹底することです。 花粉症の症状がひどい方は、鼻や目がかゆくなるだけでなく、皮膚にかゆみや傷みが出たり、体調が悪くなる方もいらっしゃいます。 せっかくの自宅でのリラックスタイムが花粉で台無しにならないよう、毎日こまめな対策を行い、家の中の花粉を徹底除去しましょう!!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『春の住宅トラブル【花粉編】』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

コンセントの位置と数の決め方

2023.12.15
インテリア・設備

コンセントの位置と数の決め方

家を建ててから後悔したことランキングNO1はコンセント?! コンセントの位置と数の決め方 快適に暮らす家の条件ってなんだと思いますか? 夏涼しく冬暖かい…。日当たりや風通しが良い…。家事動線がスムーズ…。好みの家具やインテリアに囲まれている…。広く開放的なリビングがある…。 などなど、様々なことが挙げられると思います。 しかし、もっと小さいところにも実は快適に暮らすために重要なものがあるんです。そう、それが【コンセント】です。 コンセントは適材適所に! コンセントの位置は基本的に、工務店やハウスメーカーの方がある程度である場所必要と思われるヶ所に設置の提案をしてくれます。 しかし、提案されたものそのままを採用すると、後からしまった!!と後悔することになるかもしれません。。。 というのも、コンセントの位置は適材適所であること、そしてその適した位置というのは住む人使う人によって大きく変わってくるからなんです。 どんな家電をどこで使うか?? どんな家電をどこで使うかは、住む人によって大きく異なります。 ロボット掃除機を使う人もいれば、ウォーターサーバーを使う人、キッチンではハンドミキサーやコーヒードリッパーを使う人もいるかも知れません。 加湿器や除湿機が必要な方もいらっしゃれば、パソコン関連の機器が多い人もいるでしょう。 しかしこれらは人によって使う人、使わない人がわかれるものであり、そして、どこで使うかも異なります。 工務店やハウスメーカーの方はある程度これらを予測してコンセントの位置と数を提案しますが、それが必ずしもすべてのお客様に当てはまるわけではないんですね。 ポイントは何をどこで使うか?これを軸に提案されたコンセント配置を見直していくことが重要です。 少なくても多くてもダメ コンセントは少なくても多くても不具合が出てしまいます。 少ない・または適した場所にない場合、それを補うためには延長コードや電源タップが必要になります。延長コードだらけの部屋はせっかくこだわった家の見た目を悪くしますし、タップだらけのタコ足配線は火事などの危険性も高まります。 また、多すぎるとこれまた見栄えが良くないですし、増やせば増やすほどコストも上がるため、多ければよいというわけじゃないんですね。 移動する可能性も視野に 冷蔵庫やエアコンはよほどのことがないと動かすことはないですが、テレビやその他の家電は移動する可能性もありますよね? 移動した居場所にコンセントがない場合、結局延長コードを設置する羽目になってしまいます。 よく模様替えをするという方は、家電の移動をする可能性も視野にいれ、少し余裕を持ってコンセントを配置しておいた方がよいかもしれません。 まとめ コンセントの位置が悪いと結構ストレスが溜まりがちです。 提案してもらったコンセントの位置、数をそのまま採用せずに、それをベースに使う家電の場所と数をイメージしながら自分たちのコンセントプランを考えてみましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

部屋干し中に石油ストーブを使わないで!

2023.12.07
住宅豆知識

部屋干し中に石油ストーブを使わないで!

暖かいと乾きやすいからといって部屋干し+石油ストーブはNGです! 部屋干し中に石油ストーブを使わないで! 天気が悪いこの季節、部屋干しをする方も多いのではないでしょうか? 部屋干ししている部屋は暖かい方が洗濯物が早く乾きますよね?だからといって部屋干し中に石油ストーブを使うのはNGってご存じでしたか? その理由は、湿度にあるんです。 石油ストーブを使うと湿度が上がる 実は、石油ストーブを使うと湿度が上がるのをご存じでしたか? 石油ストーブは灯油を燃焼する際に大量の水蒸気を発生させます。その水蒸気が室内に漂い、部屋の湿度が上昇します。そんな部屋の中に洗濯物を干すと、洗濯物に含まれている水分もまた、部屋の中に蒸発して漂います。 石油ストーブからの水蒸気と洗濯物からの水蒸気、この二つが部屋の湿度を一気に上げることで、あることが発生しやすくなってしまいます。 そう、【結露】です。 湿度と温度が高い = 結露しやすい 石油ストーブと洗濯物のダブル水蒸気で上がった湿度に加え、ストーブの熱で室内の温度も上がります。 当然外との温度差が生まれ、その結果結露が発生しやすくなります。 結露って見栄えが悪いだけでなく、カビや汚れの原因にもなり、家にも良くないですし、健康被害を引き起こす可能性があるので注意が必要です。 洗濯物と石油ストーブ、どちらも水分を多く発生させるため、同じ部屋で行うことは避けた方が良いんですね。 エアコンならOK とはいえ熱源がないと洗濯物は乾きにくいですし、リビングや寝室で部屋干しする方は暖房がついていないと寒くてつらいですよね…。 そんな時には石油ストーブではなくエアコンを活用しましょう。 エアコンの暖房は水分を発生させず、むしろ部屋を乾燥状態にします。そのため結露が発生しづらく、かつ洗濯物も乾きやすくなるんです。 どうしてもという場合は除湿機必須! 部屋干しと石油ストーブの組み合わせはNGということがわかりましたが、家の事情によってはどうしても部屋干しとストーブの組み合わせになってしまう場合もありますよね…。 そんな場合は除湿機を併用しましょう。 除湿機を使うことで部屋の湿度を下げ、結露を防ぐことができます。 冬の結露は部屋の湿度コントロールが重要 以上、部屋干しと石油ストーブの組み合わせがNGな理由を見てきました。 冬の結露は、部屋の中の湿度が高すぎることで起こります。その原因になる水分を発生する二つの組み合わせはできる限り避けた方がいいんですね。 部屋干しをする際の参考にしてみてくださいねー。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『いやーな窓の結露を防ごう!』 『洗濯物が乾かないときはこれを試して』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more