Ishimaru's ブログ

  • HOME
  • Ishimaru's ブログ

住んでみてから後悔したポイントって?

2022.07.19
家づくりお役立ち情報

住んでみてから後悔したポイントって?

住んでみてから後悔したポイントって? 新築を建てる際、どれだけ事前に調べてみても、住む人、使い方、趣味の変化、家族構成の変化などから、住み始めてからの後悔は大なり小なりあるものです。 そこで今日は、住んでみてしばらくしてから後悔したポイントについてまとめてみました。 後悔ポイント①コンセントの位置・数 もっともよく上げられるのが、コンセントの位置と数の失敗です。 一般的な必要数と必要な位置には、住宅会社さんがコンセントを設置してくれますが、コンセントの必要な場所と数は 何を、どこで、どのように、いつ使うかで、大きく変わってきます。 例えばキッチン家電を良く使う方はカウンター回りにコンセントがたくさん必要ですし、ゲーム機やオーディオ系の家電が多い方は、テレビ周りにコンセントがたくさん必要だったりします。 どこで何を使うかをきちんとシュミレーションできていなかった、またはイメージを業者さんに伝えきれていなかった…などが失敗の原因になります。 コンセントを増やせばそのぶん費用もアップしますし、見た目にも影響するのでなんでもかんでも設置すればいいものではありません。どこでどんな家電を使うのか?をイメージしたうえでコンセントの位置と数を吟味するようにしましょう。 後悔ポイント②収納が足りない 思ったよりも物が多くて、収納が足りない!!というのも失敗しやすいポイントです。 部屋を広くしたいという思いが先行しすぎて、収納がどんどん小さくなっていってしまうことがあります。 収納がどれだけ必要かは、各家庭によって違います。何を、どこに、どれだけしまいたいのか?洋服が多い人は部屋のクローゼットが大きい方がいいですし、靴が多い人はシューズクロークや土間収納が必要です。また、趣味のものや季節用品が多い家庭は、納戸やウォークインクローゼットなどがあったほうが便利でしょう。 コンセントの必要な位置と数にも似ていますが、必要な収納の数と広さ、場所も各家庭によって違います。 部屋の広と同じくらい収納の広さも大切です。しまいきれずに部屋中モノだらけ…といったことにならないように、収納の数と広さをもう一度よく考えてみましょう。 後悔ポイント③部屋の広さ 部屋の広さも、『こうしておけば良かったな~』と後から思いがちなポイントです。 狭いことが不満になることはもちろん、実は広すぎて後悔した…なんてこともあるんです。 広々とした部屋は開放的で過ごしやすいイメージですが、広すぎるというのも意外と不便なことが…。掃除が大変だったり、エアコンの効きが悪くなったり、子供に目が届きにくかったりと、必要以上に広い部屋にはデメリットがあるんです。 失敗や後悔のない家の広さを決めるには、どんな部屋が必要でどのくらいの広さがあればいいのか、不要な部屋はあるのか、家族みんなで話し合うことが重要です。 後悔ポイント④トイレの数・位置 トイレが2階にも欲しかった、場所が不便という声も聞こえてきます。 トイレを1階だけにしたけど、夜トイレに行くの面倒だったり、家族が多く朝のトイレ渋滞が苦痛…といった不満や、リビングやダイニングに近くしすぎてトイレの音やにおいが気になる…など、トイレの数と位置で後悔する人がいるんですね。 トイレの間取りって後回しにされがちですが、トイレは毎日何度も使う場所。家の中で最も使用頻度の高い設備といっても過言ではないでしょう。使い勝手と音と匂いに配慮したベストポジションを業者さんと一緒に考えてみてください。 後悔ポイント⑤オプションを追加しすぎた 追加オプションをこんなにつけなければよかった…と言う意見もあります。 ・見るものすべてが良く見えて、たくさんオプションをつけたけど、実際住んでみたらほとんど使わなかった ・オプションをつけすぎて金額が想像以上に高くなってしまった。 といった後悔をされる方がいらっしゃいます。 いいな~と思うオプションをすべて取り入れていたらキリがありません。実際に住んでみないとわからない部分が多いですが、自分たちに本当に必要かどうか?家族みんなでよく吟味してから採用を決めるようにしましょう。 反対に、必要なもののグレードを低くしすぎて後悔している方もいらっしゃいます。無駄なオプションは可能な限り省き、本当に必要なものにお金をかけた方が満足のいく家になりやすいですよ。 後悔ゼロは難しいけど、限りなくゼロには近づけられる 以上、住んでみてから後悔しやすいポイントについてご紹介しました。 実際に住んでみないとわからない部分はたくさんあるので、後悔をゼロにするのは難しいかもしれません。しかし、失敗しやすいポイントを抑えること、そして自分たちの生活に置き換えてよく考えてみることで、限りなくゼロに近づけることは可能です。 後悔しない家づくりの参考になれば幸いです♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 家作りで失敗しがちなコンセント   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家を買う前に車を買うのはやめた方がいい理由

2022.07.15
家に関するお金の話

家を買う前に車を買うのはやめた方がいい理由

家を買うのも車を買うのも現金一括払い!! という人には全く関係のないブログですが、なかなかそんな人はいませんよね… 家を買う前に車を買うのはやめた方がいい理由 車を買う人の多くは自動車ローンを組み、家を買う人の多くは住宅ローンを組むことになると思います。 もし、これから家を建てるために住宅ローンを組もうと考えている人には、自動車ローンは組まないことをおススメしています。また、すでに住宅ローンを借りている場合には、完済してから住宅ローンに申し込む方がよいでしょう。 なぜなら、自動車ローンの借り入れがあると、住宅ローンの借入額が減ってしまう可能性があるからです。 住宅ローンの借入限度額が減る ローンとは、お金を借りる、つまり借金のこと。 当然借りたお金は返さなくてはいけないですし、そのためにはお金が必要です。 そして、銀行はこの人はきちんとお金を返せる人かな?ということを審査します。そのローンを借りる際に審査される項目の一つに、【返済負担率】というものがあります。 返済負担率とは、年収に対するすべての借金の年間返済額の割合のことで、例えば、年収400万円のAさんが、返済負担率30%の住宅ローンを借りる場合 400万 × 30% = 120万円 120万円 ÷ 12カ月 =10万円 つまり、Aさんは月々10万円以内の返済額の住宅ローンを借りることができるということになります。 あくまで単純計算ですが、ローンの審査にはこういった基準があるんです。 自動車ローンも返済負担率に影響する ではなぜ自動車ローンを組んでいると借入限度額が減るかというと、『自動車ローンも返済負担率に含まれる』からなんです。 もし先ほどのAさんが、月々3万円返済する自動車ローンを組んでいる場合、返済負担率30%で借りることができる住宅ローンは、返済月額7万円になってしまいます。 10万円から7万円に下がることで、住宅ローンの借り入れ限度額ががくっと下がってしまい、家を建てるだけの予算を借りることができなくなる可能性が高くなります。 そのため、近い将来住宅ローンを組みたいなーと考えている方には、自動車ローンを借りないように、また、借りている場合には返済をおススメしているんです。 その他のローンも要注意 もちろん、返済負担率に含まれるローンは、自動車ローンだけではありません。その他のカードローンや教育ローン、クレジットカードの分割金なども含まれます。 消費者金融での借り入れがある場合は一発NGという金融機関もあるようです。 住宅ローンを借りる前に、今一度ローンの整理をしておくことをおススメします。 まとめ 今から家を建てよう!と思っても、住宅ローンが通らないのではスタートラインにも立てません。 そして、実際に話を進めていってからローンが通らないという方もいらっしゃいます。 いざ!というときに後悔しないよう、お金の面も早めに対策しておきましょうね!   ☟関連ブログはコチラ☟ https://www.ishimaru-housecenter.co.jp/wp/blog/categories/loan/   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

他人の家と価格を比較してもあまり意味がないかも…

2022.07.13
家に関するお金の話

他人の家と価格を比較してもあまり意味がないかも…

家を建てる際に、過去に家を建てた人の金額を参考にする方は多いと思います。 『○○さんちは2500万円で、◇◇さんちは3000万かぁ~。じゃあうちは2700万円くらいを目安にしようかな~』なんて方もいるのでは? しかし、それってあんまり意味がないかもしれません。 他人の家と価格を比較してもあまり意味がないかも… 例えば、○○さんちを見に行って、 『家族構成も同じで生活スタイルも似ているし、○○さんちの家の間取りが気に入ったからまったく同じ場所に全く同じ家を建てたい!』 …のように、まったく同じ家を建てる場合には価格の比較は意味を持ちます。◆◆電気のほうが▼▼電気よりも同じエアコンが安い!と比較するのと同じですからね。 しかし、実際には、友人知人の家をある程度参考にしたとしても、全く同じ家を建てることってほとんどないですよね? 家は、 ・家族構成 ・趣味や好み ・重要視するポイント ・将来の展望 ・立地、土地 などによって作り方が大きく変わります。家族ごとの要望を盛り込んだ家にすることで、長く快適に安心して暮らすことができるんですね。 家は誰かの家と同じものを作るのではなく、自分達の生活スタイルに合ったものにすることが重要です。 そして、家の価格は『この大きさだから○○万円です』という風に決まっているわけではなく、 ・広さ ・間取り ・素材 ・採用するもののグレード ・土地購入の有無 ・建てる時期の物価 などによって金額が大きく変わります。さらに金銭面のことで言うと ・頭金をどれだけ貯めていたか? ・親からの援助があったのか? などによっても、負担額は変わってきます。 そのため、『○○さんの家が△△万円』というのは、家の金額を決めることの参考にならないんですね。 単純な価格比較をおすすめしないのはこういった理由があるからなんです。 ローンの月々返済は参考になる? 家の金額は作りによって違うため、比較にはあまり意味がありません。では『住宅ローンの月々の支払額』はどうでしょう? 例えば同じ共働き夫婦で、家族構成や世帯年収が似ている家庭の場合、月々の支払額がいくらで、その金額なら生活に余裕があるのか?それともローンの支払いで生活が苦しいのか?といったある程度の目安にはなるかもしれません。 ただし、生活スタイルによって月々の生活費も異なりますし、毎月の出費というのもまた家庭によって全く違ってきます。その他、貯蓄をいくらしいるのか???将来的に家族構成が変わる可能性はないか?などでもローンの支払い負担はかわりますよね? そのため、ローンの月々返済額もあくまで参考程度にしかならないと考えた方がよいでしょう。 他人との比較よりも、自分たちに合った予算・家づくりを ここまでご紹介した通り、他人の家との価格比較はあまり意味がありません。 もっと言ってしまえば、5000万円の家を建てても余裕の人もいれば、2000万円の家でもローン返済がギリギリ…。という人もいらっしゃいます。 他の人と比べるのではなく、自分達にはどれだけの予算がふさわしいのか?いくらくらいまでなら無理なく支払えるのか?をきちんと計画する方が安心です。 そしてその予算の中で、いかに自分たちが生活しやすい家を作ることができるかが重要です。 予算も家の間取りも、十数年先を見据えた理想のプランを考えていきましょう。迷ったら私達石丸ハウスセンターにお気軽にご相談くださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

無垢のフローリング材はキッチンにも使えるの?

2022.07.12
インテリア・設備

無垢のフローリング材はキッチンにも使えるの?

無垢のフローリング材はキッチンの床にも使えるの? 自然素材である無垢のフローリング材は、その雰囲気と柔らかく暖かい肌当たりが人気です。しかし、無垢材は汚れに弱い印象があり、キッチンの床に使っていいのか不安に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか? 確かにキッチンは食材を落としたり、水をこぼしたり油がはねたりと、汚れの原因が多いのも事実です。 ではやはり、キッチンの床に無垢のフローリング材の使用は避けた方がいいのでしょうか? 無垢フローリング材はキッチンにも採用可能 まず結論から言うと、無垢のフローリング材はキッチンにも使用することができます。しかしそのためには無垢材の特徴をきちんと理解しておく必要があります。 それは、水や油などが染み込みやすいという点。 建材物の床は、表面がコーティングされているため水や油がこぼれてもサッと吹けばきれいになります。しかし、無垢フローリング材は天然の木そのものなため、水分や油分を吸い込んでしまい、それがシミになりやすいんです。薄い色の無垢フローリングに醤油をこぼして放置したら、濃い茶色のシミができてしまうでしょう。 そのため、こぼしたらすぐに拭く!これを徹底することが大切です。 塗装で汚れを防ぐ 無垢のフローリング材は天然の木そのものを使用しますが、塗装されたものを使うのが一般的です。 塗装の種類には【オイル塗装】と【ウレタン塗装】の二つがあります。 オイル塗装とは、木の内部素材に植物性のオイルを染み込ませて塗装する方法です。素材に染み込み定着するため、無垢の質感をより感じることができます。 ウレタン塗装とは、樹脂を吹き付けて表面に膜を作る方法です。表面をコーティングするためつるっとした印象になり、無垢の質感が若干落ちますが、オイル塗装より汚れに強くなります。 質感重視で、まめに掃除ができて汚れた場合も味としてとらえることができる方はオイル塗装、掃除が苦手でできる限り汚れを防ぎたい方はオイル塗装にすることをおススメします。 キッチンの床はウレタン塗装、リビングダイニングはウレタン塗装と別々の塗装をする方法もありますが、この場合質感が見た目でも変わってくるので、区切りをどこにするかが難しいためおススメできません。 キッチンマットを敷く 床の汚れが気になる場合、キッチンマットを敷くという方法もあります。 多少の水はねや食材を落とした汚れなどはこれで防ぐことができます。しかし、油飛びをカバーできるかは難しいところ…。もちろん大きなキッチンマットを敷くことで床を覆ってしまえば広範囲に飛び散る油汚れも防ぐことができますが、床を全部隠してしまうのではせっかく無垢フローリングにした意味がありませんよね…。 マットを敷くのも大事ですが、やはりこまめな掃除がポイントになってきます。 思い切って素材を変える 無垢のフローリングでも、きちんと対策をすれば問題ないことはわかりました。 しかしどうしても汚れが気になる!という方は、キッチン周りだけ床材をかえるのもアリです。 この場合、キッチン周りだけ建材物のフローリングにするのはNG。同じフロア内に無垢のフロア材と建材物のフロアが混じっていると、どうしても安っぽく見えてしまうためお勧めできません。 キッチン床だけ素材を変えたい場合におススメなのが『フロアタイル』。 塩ビ系素材でできたフロアタイルは耐久性にも優れ、水や汚れにも強いため水回りの床におススメです。見た目もリアルで高級感があるものが多く、タイル調のものを選ぶと無垢フローリングとの相性もばっちりです。 組み合わせ次第で見た目もオシャレに仕上げることができるので、無垢材のキッチンはやっぱり汚れが…という方は検討してみてはいかがでしょうか? まとめ キッチンに無垢のフローリング材を使う際は、こぼしたらすぐに拭く!という当たり前のことが大切ということがわかりました。 無垢フローリングは素材の質感や肌当たり、見た目が良く人気の素材です。 LDK全体に無垢を使って統一感を出したい!という方と、汚れをできる限り防ぎたい!という方では、何を取り入れればいいかは変わってきます。 また、こまめに掃除しているつもりでも、小さなお子さんがいらっしゃると気づかないうちに床に何かこぼれてた…なんてことも…。 質感か手入れのしやすさか?どちらを選んでも後悔しないように、このブログを参考にしてみてくださいね~♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 理想のキッチンの高さとは? 無垢フローリング材ってどんなもの?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ウォークインクローゼットに窓は必要?

2022.07.11
インテリア・設備

ウォークインクローゼットに窓は必要?

ウォークインクローゼットに窓は必要? 一か所に洋服や荷物を纏めておける便利さから人気のあるウォークインクローゼット。クローゼット内には窓を付けた方がいいのかな?と悩まれる方もいらっしゃいます。 クローゼット内は閉鎖的な空間で空気が籠りやすいため、換気ができないと湿気でカビが生えたり、臭いなどが発生したりするため、換気が重要になってきます。 換気が必要ということは、やっぱり窓が必要なのでしょうか? 結論から言うと『必ずしもウォークインクローゼットに窓は必要ではない』です。 もう少しいうと、基本的には必要ないですが、『あればあるで便利な場合もある』、というのが正直な感想です。 今日は、ウォークインクローゼットに窓を付けた場合のメリットとデメリットを見ていきましょう。 窓を付けるメリット ウォークインクローゼットに窓を付けるメリットは、 ・窓を開けて換気できる ・室内が明るくなる の2点です。 ホコリっぽい空間が苦手な人や、窓を開けて空気を入れ替えたいという方は、窓を設置した方がよいでしょう。 また、窓があると光を取り込めるため、日中のクローゼット内が明るくなり、電気をつけなくても中のものが見やすいというのも便利です。 換気と明るさ、この2点がメリットになります。 では、デメリットとはなんでしょうか? 窓を付けるデメリット では、デメリットはなんでしょうか?それは ・収納スペースが減る ・日焼けに注意が必要 の2点が挙げられます。 窓のある場所には物を置くことができなくなるため、その分収納量が減ります。せっかく窓があるのに荷物で窓を塞いでしまっては意味がないですしね。。 また、窓がある場合は日差しにも注意が必要です。日当たりが強い面に窓を付けてしまうと、日光で洋服が日焼けしてしまう可能性があります。 お気に入りの服を取り出したら、日に焼けてしまっていてがっかりした…なんてことは避けたいものです。窓を配置する際は日当たりの少ない場所につけたり、UVカット効果があるものにするなど対策が必要です。 ウォークインクローゼットの換気方法は? ウォークインクローゼット内に窓は必ずしも必要ではありませんが、換気は必須です。 では、ウォークインクローゼット内に窓を付けなかった場合の換気方法はどうすればいいのでしょうか?換気対策としては ・換気扇を付ける ・ウォークスルーにする ・あえて扉を付けない といった方法が効果的です。 換気扇をクローゼット内に取り付けておけば、自動的に空気が循環するため湿気や臭いが籠ることを防ぐことができます。 また、ウォークスルー(出口が二つある)タイプにすることで、空気が通り抜けるようにするのもおススメです。ウォークスルークローゼットは空気の循環だけでなく、いろんな方向からクローゼットにアクセスできるのも魅力の一つですね。 あえて扉を付けないのも、空気がこもりにくくなるため湿気や臭い対策になります。扉がないと中の荷物へのアクセスもらくちんですが、中身が見えるとちょっと…という場合はルーバー付きの扉にするのもいいですね。 まとめ 以上、今日はウォークインクローゼット内に窓が必要かどうかと換気についてご紹介しました。 ウォークインクローゼットは家の収納を支える重要な部分になりますし、使い勝手もきちんと考えて設置したいもの。 換気だけであれば窓を設置しなくても他にも方法があります。ですが、風や光を取り込みたい!という方には窓付きのウォークインクローゼットのほうが向いている場合もあります。 部屋だけでなく、クローゼットの設備についても考えてみてくださいね。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『クローゼットにはどれくらいの服が入るの?』 『ウォークインクローゼット?それとも壁付けクローゼット?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

建て替え、リフォームの際の仮住まい準備はお早めに!

2022.07.07
家づくりお役立ち情報

建て替え、リフォームの際の仮住まい準備はお早めに!

家を建て替える場合、そして大きなリフォームの場合、一時的に暮らすための仮住まいが必要になります。 今日はそんな仮住まい探しについてのお話です。 建て替え、リフォームの際の仮住まい準備はお早めに! 家を建て替える場合や、居住スペースを含む大がかりなリフォームの場合、一度家を解体してから再度作り上げていくため、しばらくの間は住むところが無くなります。 そのため、新しい家が完成するまでは賃貸物件などへの『仮住まい』が必要になります。 そしてこの仮住まいの準備は、早めにしておかないと間に合わなくなってしまうかもしれません。 引っ越しは結構大変 ではなぜ、仮住まいの準備は早めに行う必要があるのでしょうか? 一番の要因は『荷物』です。 家の中に荷物がある状態だと、当然ながら解体作業ができません。リフォームの場合、改修しない部屋に移動しておけばいいのですが、建て替えの場合は一度すべてを家から出さなくてはいけません。これを外に置きっぱなしにするわけにもいかないため、今ある荷物は仮住まいに運び込む必要があります。 この荷物の移動作業に結構時間がかかります。いるものいらないものを区別したり、梱包したり、引っ越し業者に依頼したり…。やることがいろいろあるんです。そのため、引っ越しの段取りなども考慮して早めに動く方が安心なんですね。 そしてさらにやっかいなのが、それらの荷物が仮住まい先に入るのかどうか?という点です。 条件に合う仮住まいがなかなか見つからない… 一軒家に置いてあった荷物を仮住まいに移動しようと思うと、結構な広さのアパートや借家が必要になります。 そのためある程度の広さがある物件を探すことになるのですが、この仮住まい探しがなかなか大変です。 というのも、仮住まいは広さだけでなく、その他の条件に合うかどうかが大切だから。 例えば… ・賃貸料金は許容範囲内か? ・学校や職場から近いか? ・ペット可能か? ・駐車スペースがあるか? ・高齢者がいる場合、出入りに負担がないか? などが挙げられます。 そして『仮住まい』であるため、短期入居が可能であることが必須となります。 もちろんある程度の妥協も必要になりますが、これらの要望+短期入居の全てを叶えてくれる物件って、意外と少ないため、探すのに苦労する可能性があります。 いざ解体!!となったときに、仮住まいが決まっておらず作業開始できない…なんてことも十分に考えられます。 そのため、物件探しは早めに行っておくほうが安心なんですね。 荷物はレンタル倉庫へ!という考え方も 短期入居できる好条件の物件が見つかったけど、どうしても荷物が入らない…。そんな場合は、レンタル倉庫を借りるというのも一つの手です。 レンタル倉庫とは、月数千円~程度で荷物を置く倉庫を借りられるサービスです。 仮住まいには洋服や食器等生活に必要最低限のものだけを持っていき、そのほかの大きな荷物はレンタル倉庫に預けておけば、狭い部屋でも問題ないですよね。 無理に広い物件を探すよりも金額面でも安くなる可能性もあります。 まとめ 仮住まいへの引っ越し作業、そして条件の合う物件を探すのは結構大変です。 実家に仮住まいできる場合などはその負担は軽減されますが、一から住むところを探すとなると意外と時間がかかるんですね。 まだまだ着工まで時間あるし~。ってのんびりしていると、後々焦ることになるかもしれません。 着工が遅れると、当然完成時期も遅れてしまいます。業者さんのスケジュールもありますから、たった数日の着工の遅れでも、完成は数か月のずれになるかもしれません。 仮住まいの準備だけではありませんが、何事も余裕を持って計画していきましょうね!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『水回りのリフォームには日数がかかります』 『リフォームか建て替えか悩んだら』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エアコン設置場所の注意点

2022.07.05
インテリア・設備

エアコン設置場所の注意点

今年は猛暑で、室内での熱中症患者さんも多数出ています。そんな暑い夏を乗り切るための必需品が、【エアコン】です。 今日はエアコンを部屋に設置する際の注意点をご紹介します。 エアコン設置場所の注意点 まず、エアコンの設置場所は部屋のどの位置がいいのでしょうか? 答えは、『部屋の長手方向に向けて取り付ける』です。 部屋を均一に冷やす(冬の場合は温める)ためには、エアコンから噴き出た風が部屋全体にいきわたる必要があります。   図で見てもわかるように、長手方向にエアコンが向いている方が、風が全体にいきわたるため冷暖房効率が上がります。 間取りによって設置できない場合もありますが、長方形の部屋の場合、エアコンは長手方向に向けて設置しましょう。 干渉するものがないか確認する 長手方向につけようと思っても、エアコン以外のものが干渉してしまい取り付けられない場合もあります。 まずは『窓』です。 窓が高い位置にある場合、エアコンを取り付けるスペースがなく設置できない場合があります。そのため窓のある位置にエアコンを付けたい場合は、エアコンの取付分の余裕を持って窓のサイズを選ぶようにしましょう。 窓以外で干渉しがちなのが、『クローゼットの扉』です。 引き戸の場合は問題ありませんが、開き戸や折れ戸の場合、クローゼットを開けたときにエアコンに当たってしまうことがあります。クローゼットが使いにくくなるだけならまだしも、場合によっては扉がまったく開かないなんてこともあるので注意しましょう。 室外機の位置にも気を配る エアコンは室内にあるものなので、室内の位置にばかり気を取られがちですが、室外機の位置も実は結構重要です。 室外機は結構大きいので、家の外観にも影響します。そのため、基本的には道路に面した場所などを避けて設置するなど、目立たないようにするのが一般的です。 また、室外機の位置はエアコンの性能にも直結します。 室外機の目の前が塀や壁だったり、周りに物がいっぱいあったりすると、空気の取り込みがうまくできずにエアコンの効きが悪くなってしまうことも…。さらに、直射日光が当たりすぎると冷房の効きが悪くなりますし、雪が積もると暖房の効きが悪くなってしまいます。 エアコンの室外機は、外観に影響しない目立たない場所、かつ室外機の稼働に影響がない場所を見極める必要があります。 エアコンの位置は後からは変えづらい ここまでエアコンの位置と室外機の位置の重要性についてご紹介しましたが、エアコンの位置は後から変えようと思ってもなかなか難しいものです。 というのも、エアコンの設置場所には専用の下地やコンセントが必要だから。そして、エアコンを付けたい場所に窓があったりクローゼットの折れ戸が干渉してしまっていても、それらの位置を後から変更するのも難しいからなんです。そのためエアコンの設置位置は、家の打ち合わせの早い段階で決めておく必要があります。 図面を作る段階では、どの辺にエアコンを取り付けたいかを業者さんと打合せしておきましょう。 まとめ エアコンは後から取り付けることができるため、家電程度に考えている人が多いです。 ですがエアコンは後から動かすことが難しく、そのくせ設置場所が重要なやっかいもの。エアコンの設置場所を間違えてしまうとそれだけで暮らしづらくなったり、見た目が悪くなったりしてしまいます。 エアコンで後悔しないように、設計段階から設置場所にもこだわってみてくださいね。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『結局エアコンってどうすれば節電になるの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

熱中症にご注意ください!!

2022.07.04
住宅豆知識

熱中症にご注意ください!!

あっという間に梅雨が明けて、猛暑が続いています。 今週に入り、少し暑さが落ち着いてきた地域もあると思いますが、油断せずに気を付けたいのが【熱中症】です。 熱中症にご注意ください!! 日本の夏は気温、湿度共に高く、熱中症になりやすい気候のため注意が必要です。 特に今年の夏は40度を超える地域もあるなど危険な暑さが続いているためなおさらです。 熱中症とは、 気温上昇などにより体温が上がることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能が働かなくなったりして、めまいやけいれん、頭痛などが起き、場合によっては死に至る大変危険な病気です。 その症状の危険性は3段階に分けられており、 Ⅰ度:現場での応急処置で対応できる軽症 立ちくらみ(脳への血流が瞬間的に不十分になったことで生じる) 筋肉痛、筋肉の硬直(発汗に伴う塩分の不足で生じるこむら返り) 大量の発汗 Ⅱ度:病院への搬送を必要とする中等症 頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感 Ⅲ度:入院して集中治療の必要性のある重症 意識障害、けいれん、手足の運動障害 高体温(体に触ると熱い。いわゆる熱射病、重度の日射病) となっております。 Ⅰ度の症状は応急処置で回復する可能性がありますが、絶対に自分たちで大丈夫と判断せずに、熱中症を疑う症状が出た場合は病院等の施設に連絡して指示を仰ぐようにしてください。 熱中症になりやすい場所と予防方法 熱中症は高温、高湿の場所で起こりやすい症状です。具体的には、 ・炎天下の屋外 ・風が弱く、日差しが強い場所 ・照り返しが強い場所 ・日影がない場所 ・急に暑くなった場所 等が挙げられます。このような状況下では体温の上昇やコントロールができなくなったり、発汗による脱水症状が起こりやすくなります。 対処法としては、 ・こまめな水分補給 ・帽子や長袖などで直射日光を避ける ・首元を冷やす ・ポータブル扇風機などで風を送る 等が効果的です。体温を上げないことと、水分補給をしっかり行うことが大切です。 また、汗には水分だけでなく塩分やナトリウムなども含まれて体外に排出されるため、水分だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液などで不足したナトリウム類を補ったり、水分と同時に塩分も補給できると良いでしょう。 また、近年は感染症対策でマスクをつけることが多いですが、屋外での運動時などはマスクを外すなど熱中症対策を行ってください。 室内でも熱中症は起こる 炎天下で起こるイメージがある熱中症ですが、じつはその3~4割程度は室内で起こっているのをご存じでしたか? 特に注意が必要なのは ・入浴後 ・就寝中 です。 入浴後は体内の水分が多量に失われており、脱水による熱中症が発生しやすいです。お風呂上りには涼しい部屋できちんと水分補給するなど、熱中症対策をきちんと行いましょう。 そして就寝中の熱中症がもっとも注意が必要です。 だるさやめまい、立ちくらみ、不快感などの症状を自覚することが難しく、知らず知らずのうちに重症化してしまうことが多いんです。 就寝中はもったいないからとエアコンを付けない人や、タイマー設定で数時間後に切れるようにしている方も多いです。夜は涼しいと思いがちですが、閉め切った部屋の温度はあっという間に上昇し、熱中症のリスクを高めます。 また、寝ている間にも汗で500ml程度の水分を失うといわれており、脱水の症状も起きやすくなります。 寝る前の水分補給と、気温の高い夜は躊躇せずにエアコンを朝まで使用するなど、脱水と体温上昇を抑えることが重要です。 熱中症の際、ビールやコーヒー、お茶は避けて! 暑い夏にキンキンに冷えたビールは最高ですよね!お茶やコーヒーも、冷たく冷やして飲むとすっきりと喉を潤してくれます。 ですが、熱中症児の水分補給のためにビールやコーヒー、お茶はNGです。 なぜならビールやコーヒー、お茶なには利尿作用があり、体の水分を体外に排出しようとしてしまい、脱水を促すことにつながる可能性があるからなんです。 水分補給を目的とするのであれば、水やスポーツドリンク、経口補水液などがおススメ。麦茶には利尿作用がないので飲んでもOKです。 また、糖分が多く含まれている飲み物は、多量に摂取すると急な血糖値の上昇による『ペットボトル症候群』を引き起こす可能性があるので注意が必要です。 まとめ 今年も猛暑と言われています。 外出時は水分補給と日光対策をしっかりと行い、過度な運動など無理をすることがないようにしましょう。 また、室内での熱中症にも要注意です。 特に就寝中の熱中症は気づかないうちに重症化しやすいため、電気代が無駄だからと無理せずに、高温時にはエアコンを使うなど温度管理をしっかりと行い、熱中症にならないように注意しましょう。 場合によっては死に至る『熱中症』。 一昔前は、暑さなんて気持ちでなんとかなる!と言われていた時代もありましたが、昨今の猛暑は根性論でどうにかなるものではありません。 きちんと暑さ対策、水分補給をしながら体調管理して、体を壊さないようにしてくださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

買った家具と家電が家に入らない!!

2022.07.01
住宅豆知識

買った家具と家電が家に入らない!!

せっかくお気に入りの家具と家電を買ったのに家に入らない…。そうなる前に要チェックです。 買った家具と家電が家に入らない!! 気に入った家具・家電を見つけて購入し、ワクワクして家に持ち帰ると、サイズが大きすぎて家に入らない!! 笑い話のようですが、意外と普通に起こることなんです。 せっかく買ったものが家に入らず外に置きっぱなしなんてのは最悪ですし、なんとか家には入れれたものの、目的の部屋に搬入できない…なんてこともあり得ます。 もしもの場合を防ぐために、何をすればいいのでしょうか? 家に入りにくい家具・家電 家に入りにくい家具・家電は、ずばりサイズの大きい物です。 冷蔵庫・洗濯機・収納棚・ソファ・ベッド・ダイニングテーブル等々…サイズが大きいことで、玄関や廊下を通ることができず、使いたい部屋に搬入できないことがあります。 置きたい場所に置けるサイズかどうかは、ほとんどの皆さんがサイズを測って確認します。 しかし、それが部屋まで搬入できるかどうかの確認が漏れていて、部屋に運ぶのに苦労したという方が多いんですね。 これを防ぐために、家具家電の奥行・幅・高さをきちんと測りましょう。そして玄関や窓などの搬入口から入るサイズかどうかを確認することが大切です。 家の中に入ったけど… 家の中には運び込めたけど、目的の部屋にたどり着けない!ということもあり得ます。 その理由には ・部屋の入り口が狭い ・廊下が狭い ・階段が狭い 等が挙げられます。 家には入ったけど結局玄関に置きっぱなし…。なんてことにならないようにひとつずつチェックしていきましょう。 部屋の入り口が狭い 部屋の入り口が狭くて入らない!これも結構多い要因です。目当ての家具や家電を使う部屋の入口のサイズも必ず確認しておきましょう。 そして、意外と厄介なのが『扉の厚み』と『ドアノブ』です。 開き戸の場合、ドア枠の内側に扉がついています。そのため、枠のサイズより扉の厚み分の数センチ程度入り口が狭くなっているんです。このドアの厚みのせいで、荷物が入らない!ということがあります。ドア枠ギリギリのサイズの家具家電を買う際には、扉の厚み分も考慮しておきましょう。 また、ドアノブの出っ張りが邪魔で部屋に入らないということもあります。 ドアノブはドアからさらに数センチ出ているため、それが家具家電に当たってしまったり、壁に当たって開ききらずに通すことができないこともあるので注意しましょう。 ドア枠には通るけど、扉の厚みやドアノブが邪魔で通らない場合には、扉やドアノブを外して搬入するのが良いでしょう。扉やドアノブや自分でも簡単に取り外せますが、心配な方は工務店などにお願いしてみてください。 廊下が狭い 廊下が狭いのも厄介です。 横幅が広くて廊下を通らない場合は、横にしたり斜めにしたりして通すことができないか確認してみてください。 また、ソファなどの長いものは、廊下の角を曲がれないことがあります。その場合は、ソファを立てた状態で回転させるなどし、角をうまく曲がる工夫が必要です。 それでももし廊下を通すことができない場合は、窓からの搬入も検討しましょう。テラス窓などの大きめの窓がある場合、窓を両方外せば大きく開口をとることができるため、比較的ものが入れやすいです。 階段が狭い 2階に物を運ぶ際の最難関、それが階段です。 階段の幅よりも大きなものは通すことができませんし、階段を上がる時にはどうしても斜めにしなくてはいけないため、ある程度の高さが必要です。 幅・高さ・奥行だけでなく、斜めにした際に天井に当たらないかもイメージしておきましょう。 また、階段がコの字に折れ曲がっている場合、回転できずに持ち上がることができないことがあります。特に幅の広いクインサーズのベッドマットやソファなどは注意しましょう。 階段の手すりが邪魔で家具家電が通らない場合は、手すりを外してから運ぶようにしましょう。手すりも自分で外すのが心配な場合、工務店などに相談してみてください。 そもそも重すぎるものの場合、2階に持って上がること自体が大変です。広い階段なら左右にも人を配置して数人で運ぶことが可能ですが、幅に余裕がない場合、階段の上と下に一人ずつの計2人で運ぶことになるため、重すぎるものは上げることができないかもしれないため、運ぶ人たちで持てる重さかどうかも確認しておく必要があります。 家具・家電を買うときは搬入できるかをきちんと考えよう! 家具や家電は、置くスペースがあればOKではありません。四方を壁で囲まれている部屋に搬入するには、そこまでちゃんと運んでいく必要があります。 そのためにも購入する前に、家具・家電のサイズをきちんと測りそれを運ぶことができる広さの経路があるかを必ず確認しましょう。 ポイントは ・玄関 ・部屋の入口 ・廊下 ・階段 です。部屋にたどり着くまでの経路を通ることができるかどうか?ここが一番重要になってきます。 大型家具でそのまま運ぶのが難しい場合、あきらめる前に分解できないかどうかを確認しましょう。簡単に分解・組み立てができる場合、無理してそのまま持っていくよりも、バラして搬入した方が圧倒的にらくちんです。 まとめ せっかく買った家具家電が入らなくて無駄になってしまった…。そんな後悔をする前に、事前準備をきちんとして、スムーズな搬入ができるようにしておきましょうね。 もしも重たすぎて運ぶのが困難なものや、2階へ持って上がることができないものなどどうしても搬入が難しい場合には、搬入専門の業者さんに依頼してみましょう。もちろん物理的に不可能な場合にはプロの業者さんでも搬入できませんが、自分たちでどうしても難しい場合には検討してみてはいかがでしょうか? 以上、このブログが参考になれば幸いです。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『新居の家具を選ぶなら』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

クローゼットにはどれくらいの服が入るの?

2022.06.30
インテリア・設備

クローゼットにはどれくらいの服が入るの?

クローゼットにはいったいどれくらいの服が入るの? ある程度の目安がわからないと困りますよね…。 クローゼットにはどれくらいの服が入るの? 図面を見ていると、1畳分のクローゼットが。これって大きいの?小さいの?と疑問に思ったことはないですか? ここにいったいどれくらいの服がかけられるのでしょうか? そこで今日は、1畳、2畳、4畳のクローゼットでどれくらいの服が収納できるのかを見てみましょう。 1畳のクローゼット 1畳のクローゼットの有効幅は約1.7m。ここにハンガーパイプを設置した場合、どれくらいの服がかかるのでしょうか? 洋服やハンガーの種類によって若干変わりますが、 春夏物の場合 約40着 秋冬ものの場合 約25着 くらいが目安です。1畳でも結構洋服がかかるんですね。 2畳のクローゼット 2畳のクローゼットではどうでしょう。 単純に1畳の倍になるのか?というと実はちょっとだけ違います。   横長に2畳にした場合は、1畳の2倍の量の服を掛けることができるため、 春夏物 約80着程度 秋冬物 約50着程度 をかけることができるでしょう。   では、正方形の2畳クローゼットの場合はどうでしょうか? 正方形の2畳のクローゼットにハンガーパイプを設置すると、下図のようにコの字型になります。 パイプを3本設置できるため、掛けられる服の量が横長2畳よりも増えます。 ただし、図のようにパイプが交差した部分には服を掛けることができるため、単純に3倍にはなりません。 春夏物 約100着程度 秋冬物 約60着程度 くらいが目安になるでしょう。 4畳のクローゼット 4畳の場合もレイアウトによって収納量と使い勝手が変わります。 下図の位置に入り口がある場合、長手の壁面2面にハンガーパイプを設置できるので、 春夏物 180着程度 秋冬物 120着程度 と、非常に多くの洋服を掛けることができます。しかし、奥のものが取りにくいというデメリットも。 奥行きが3.5mもあるので、探すのが面倒で奥にしまった洋服などは使わなくなってしまうかもしれませんね。そのため、このレイアウトの場合は両サイドに入り口を付けて、ウォークスルータイプのクローゼットにするのがおススメです。   また、下図のような位置に入り口を設置する方法もあります。 春夏物 120着程度 秋冬物 100着程度 と、かけられる洋服の量は減ってしまいますが、探しやすい、取り出しやすい使い勝手のよいクローゼットになりますよ。 クローゼット空間の有効活用 ここまで、クローゼットの広さや間取りで、掛けられる洋服の量が変わることをご紹介しました。 上記で紹介したのは、ハンガーパイプ1本の場合のため、上下2段にすればさらに掛けられる洋服の量は変わります。 そして、クローゼットは洋服を掛けるだけではありません。 スペースをうまく活用することで、他にもたくさんのものをしまうことができます。 下部の空きスペースにカラーボックスを置くことで、畳んだ洋服やタオルなどをしまうことができるようになります。 扇風機や暖房器具、旅行用カバンなど、背の高いものも収納できるように洋服のかけ方を工夫するのも◎です。 そしてハンガーパイプの上部に棚板を設けることで、その上に布団やシーズンオフの靴などをしまったり、さらに収納を増やすことができますね。 ハンガーパイプ1本だけの2畳クローゼットでは家族4人分の洋服をしまうのは難しいですが、カラーボックスや棚板をうまく使えば、4人分の洋服を収納することが可能になりますよ。 まとめ 以上、クローゼットにどれくらいの洋服が収納できるか?をご紹介しました。カタチや広さによっての収納量がイメージできたかと思います。 クローゼットは広さだけでなく、中をどのように作るかで収納数や使い勝手が大きく変わってきます。 自分たちに必要な広さと、どんなものをしまいたいか?ここをうまくイメージできればクローゼットづくりの失敗は無くなりますよ。 ぜひ参考にしてみてくださいね。   ☟関連ブログはコチラ☟ ウォークインクローゼット?それとも壁付けクローゼット? ウォークインクローゼットに窓は必要?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more