Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

木造住宅の特徴とは

2021.08.30
住宅豆知識

木造住宅の特徴とは

日本の家は、大きく分けて【木造】【鉄骨造】【鉄筋コンクリート造】の三つの工法に分けられています。 では、その中のうち、一番多く建てられているのはどの工法でしょうか? 答えは、【木造】の住宅です。 1年間で建てられる住宅のうち、8~9割が木造で建てられています。周りの家を見ても、木造の住宅が多いのではないでしょうか? このように、日本では古くから木造の住宅が主流になっているんです。 今日はそんな【木造住宅】にスポットを当てたお話です。 木造住宅の特徴 木造住宅とは「柱や梁、土台などの構造部分が木材で作られている家」のことを言います。もっと簡単に言うと「木で出来ている家」全般のことを木造住宅と呼ぶんですね。 木造住宅といっても全て木で出来ている訳ではなく、一部には金属部品を利用するなどして耐震性を高めています。 では、木造住宅の意外と知らない特徴を、もう少し細かく見ていきましょう。 木造住宅は日本の環境にぴったり 日本では、森林が多く木が豊富で手に入りやすかったことや、四季があり高温多湿なため、通気性の良い木造住宅は日本の環境に合っていると言えます。 (現在は輸入木材も多いですが…) 例えば京都の五重の塔は、1300年前に建てられた木造住宅として有名で、千年以上の時を超えた今も現存しています。 また日本は木造が多いですが、ヨーロッパは石やレンガ造りが多い、スイスは丸太をそのまま使ったログハウスが主流といったように、国の自然環境などによって家の建て方は大きく変わってくるんです。 木造は火に弱い? 木は燃えるので、木造住宅は火災などに弱いという印象を持っている方もおおいのではないでしょうか? 確かに、鉄筋などと比べて木は燃えてしまうので、火に弱いのは事実です。 実際、火災保険の金額も、鉄筋造、鉄骨造の家と比べると木造の方が掛け金が高くなります。 ですが、木造の住宅でも燃えにくい素材(対火ボードなどの難燃材)を組み合わせて建てることで、火事に強い家にすることが出来ます。 また、木の表面は燃えやすいですが、木の中心はなかなか燃えません。炭化と呼ばれる現象が原因で、酸素不足により木の中心まで火が回るのにはかなりの時間がかかるんです。 そのため火事の場合でも、あっという間に崩れ落ちてしまう事はまずありえないんですね。 耐久性が無さそう? 古い住宅街を歩いていると、空き家の木が腐ってボロボロに朽ち果てて、今にも倒れそうな家を見たことはありませんか? このように木=腐る=耐久性がない。と感じる方もいるのではないでしょうか? 木は、湿気の多いところで腐りやすくなります。また、湿気の多い場所や腐った木は、シロアリの大好物。 当然、腐ると耐久性は弱くなりますし、シロアリに食べられた木も脆くなっていきます。 じゃあやっぱり木造は不安な建物なの…? と心配になりますが、ご安心ください。木材が湿気に弱いことは工務店や住宅会社はしっかりと理解していますので、今では家の中に湿気が多い環境を作らないというのが家づくりの大前提となっています。 例えば、土からの湿気が上がってこないように、床下はすべてコンクリート基礎で固められていますし、防蟻措置といってシロアリ被害に会わないよう処理されています。また、湿気がこもりにくいように換気設備なども充実しています。 きちんとした対策やメンテナンスをしていれば、木造=耐久性が弱い、という事にはならないんですね。 重の塔のような建築物は稀ですが、築100年以上の家が現存していたり、リノベーションして古民家カフェにしたりしているところもあります。 このように、木造の家はきちんと手入れをしてあげれば長持ちするんですね。 木造は地震に弱い? では、木造の耐震性はどうなのでしょう? 現在の木造住宅の建築条件として、震度6強から震度7の地震で倒壊しないというのが最低限の基準で定められています。 この基準が耐震基準と呼ばれ、上記は『耐震等級1』に該当します。 そしてその1.25倍が『耐震等級2』、1.5倍が『耐震等級3』と、3段階になっています。耐震等級1でも、震度6強の地震に耐えられる構造であり、最低でもこの基準を満たしている必要があるため、木造だからといって地震に弱い、というわけではないんですね。 もちろん、等級が上がれば必然的に価格も上がっていきます。等級1でも簡単に壊れるような家ではありませんが、できればより安心して暮らせるよう、等級2の家を目指しましょう。 木造住宅のメリット これまで木造住宅の主な特徴をみてきましたが、今度はメリットを見ていきましょう。 建築コストが安い 木造・鉄骨・鉄筋コンクリートの3つの工法を比べた時に、一番安く仕上げられるのが木造住宅になります。 これは木造が安いから悪い…というわけではなく、木材は加工するのが簡単であることや、工法によって工事の効率化を図り、価格を抑えられているというのが一番です。また、需要が多いためその分生産価格を抑えることができているんですね。 間取りの自由度や、リフォームのしやすさ 木造住宅は、その構造上間取りの自由度が高く、またその分リフォームもしやすいのが特徴です。 耐震構造に影響がない部分であれば、柱や壁を取り除くこともできるため、生活スタイルや家族構成の変化で部屋の使い方が変わった場合にも、比較的柔軟にリフォームで対応することが出来ます。 長年住む家ですので、将来のライフスタイルの変化に対応しやすというのは大きな魅力ですね。 木造は軽い 木造住宅は軽いため、ほかの工法と比べ、建てる場所をあまり選びません。 木造住宅は家が軽いため地盤の強さに必要な基準が低くなりますし、地盤がそれほど強くない土地でも一般的な地盤改良をすることで家を建てることができるようになります。 また、本体が軽いので基礎工事にもあまり手間がかからず、その分コストを抑えることも出来るんですね。 木造住宅のデメリット では反対に、木造住宅のデメリットとはなんでしょうか? 鉄骨・鉄筋コンクリートほどは強くない。 特徴などでも紹介しましたが、ほかの工法と比べると、どうしても耐震、耐火、耐久性において劣る部分があります。 もちろんそれは、対策することで十分カバーできるのですが。 まめなメンテナンスが必要 木造住宅の耐用年数は30年とよく言われます。しかし、よほどの欠陥住宅や、大きな災害に遭わない限りは30年で住めなくなることはまずありません。 現在の木造住宅は工法や性能の向上により、耐久性や住みやすさというのは以前とくらべどんどん向上しています。 しかし、木造住宅はほったらかしにしておくと耐久性が落ちてしまいます。湿気などにより木材が腐食したり、弱っていたりしないかをまめに確認、メンテナンスすることが木造住宅を長持ちさせるための一番の秘訣となってきます。 そのため、定期的なメンテナンスをしてくれる会社や、なにかあったときはすぐに相談できる住宅会社を選ぶことも大切になってきます。 木造住宅の魅力 木造住宅の魅力といえば、やはり木の温もりを感じられることではないでしょうか。 梁や柱の一部をあえて露出させて見せたり、フローリングに無垢材を使用したりすることで、より木の自然なあたたかさを感じることができます。 また、最近では柱や床だけでなく、天井の一部に木の板を使用したりするのも人気です。 このように、構造だけでなく家の中にも木材を取り入れること戸、より木造住宅の魅力を引き出すことができます。こだわってオリジナルの木造住宅を作り上げるのも楽しみの一つですね。 まとめ 以上、木造住宅の特徴についてご紹介してきました。 家といえば圧倒的に木造が多いため、意識せずに家=木造と考えている方も多いですが、木造住宅のメリットデメリットを知っておくことで、より満足のいく家づくりができるのではないでしょうか。 是非、家づくりの参考にしてみてくださいね~。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

延べ床面積とは?

2021.08.28
住宅豆知識

延べ床面積とは?

夢のマイホームを建てることになったら、できれば広い家がいいな、と考える人もいることでしょう。そんな家の広さに深くかかわってくるのが「延床面積」です。ここでは、延床面積が一体どのようなものなのか具体的に見ていきましょう。 延べ床面積とは? 延べ床面積とは、各階の床の面積を足したものをいいます。 例えば、1階が50㎡、2階が50㎡の家の場合、延べ床面積は100㎡ということになります。 家の広さを見る上で、延べ床面積は非常にわかりやすい数字になります。 延べ床面積に含まれない場所 家の中のスペースでも、一定の条件内であれば延べ床面積に含まれない場所があります。 どんなところが該当するのでしょうか?   ・ロフト 天井の高さが1.4mかつ、はしごが固定されていなければ、ロフトは延べ床面積に含まれません。 また、ロフトの面積は設置する階の1/2以下である必要があります。 ・玄関ポーチ、ベランダ、バルコニー これらも延べ床面積には含まれません。ただし、バルコニーは外壁から2メートルを超える場合、超えた部分は延べ床面積に含まれます。 ・吹抜け 吹き抜けのように、床がない部分は延べ床面積には含まれません。   以上が延べ床面積からは省かれる場所です。面積を広げずとも空間を有効利用できる場所になりますが、延べ床面積は増えないとはいえ、価格はアップしますので注意が必要です。 間違いやすい用語 家を買う際や建てる際に、延べ床面積と並んでよく出てくる用語があります。中でも「面積」についての用語は多数あり、分かりにくいですよね。よく出てくる「面積」用語をまとめて紹介します。   ・建築面積 家を真上から見た時の面積。建坪とも言います。ほとんどの場合が1階の面積と同等になります。 平屋の場合は延べ床面積とイコールになる場合もあります。 ・施工面積 バルコニー、玄関ポーチなど延べ床面積に算入されない部分を含めた面積。一般的には、延べ床面積よりも大きくなります。 家の価格にも大きく関わってくるのが施工面積です。 ・敷地面積 土地面積ともいい、真上から見たときの敷地の広さのこと。   建築用語にはいろいろな言葉がありますが、面積ではこの3つを抑えておけばほぼ問題ないでしょう。 延べ床面積の目安は? 延べ床面積の意味はお分かりいただけたかと思いますが、実際住む家としてはどれくらいが目安なのでしょうか? こちらに関しては、国土交通省が基本水準を出しています。   3人家族の場合 最低居住面積水準:40㎡=約12.1坪(35㎡=約10.6坪) 誘導居住面積水準:100㎡=約30.3坪(87.5㎡=約26.5坪) ※()内は3~5歳児が1名いる場合 4人家族の場合 最低居住面積水準:50㎡=15.1坪(45㎡=約13.6坪) 誘導居住面積水準:125㎡=37.8坪(112.5㎡=約34坪) ※()内は3~5歳児が1名いる場合   最低居住面積は、これだけは絶対に必要な面積。健康で文化的な生活を送れる最低限の水準の為、家としてはかなり狭くなります。 誘導居住面積水準は、豊かな生活を送れる水準とされています。 この結果を見ると、一般的な1世帯の住宅なら、30~40坪程度あれば十分な生活ができるといってもいいかもしれませんね。   ちなみに、全国の延べ床面積ランキングを見ると 1位 富山県 177.03㎡(53.55坪) 最下位 東京都 90.68㎡(27.48坪) と、倍近い面積差があるんですね~。   全国平均は122.32㎡(37坪)ですので、やはり30~40坪あれば十分生活できることが出来ることがわかります。 私たちにの住む福井県は、全国2位の1473.29㎡(52.42坪)! 昔からの2世帯の家はかなり大きな家も多いですが、近年建てられる1世帯の家は、実際にも40坪前後が多いです。 まとめ 以上、本日は延べ床面積についてご紹介しました。 家族の人数やどのような暮らしをしたいかで、必要な延べ床面積は変わってきます。 家を買う際、建てる際の参考にしてみてくださいね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

今すぐできる台風対策

2021.08.11
住宅豆知識

今すぐできる台風対策

三連休の最終日、福井県坂井市は、台風9号が温帯低気圧に変わった影響で非常に強い風が吹き荒れ、私たち石丸ハウスセンターにも風害の修繕依頼が何件もありました。 全国各地でも、台風による被害が多かったようですね。   現在新しい台風の発生は確認されていませんが、いつまたやってくるとも限りません。 台風で雨と風が強まると、さっきまで穏やかだった川だったのが、急に水かさが増して氾濫したりします。また、物が飛んできて怪我をしたり、窓を突き破ることも考えられます。 『備えあれば憂いなし』 という事で今日は、台風が来た時にできるだけ被害を小さくする対策をご紹介します。 今すぐできる台風対策 〇台風が来る前にできる対策【室内編】 ・非常用品を纏めておく。 まず、非常用品を入れるリュックサックを準備しましょう。 ・水や食料 ・充電器やモバイルバッテリー ・懐中電灯 ・生理用品や常備薬 ・着替えやタオル などをリュックサックにまとめておくと、避難勧告や避難指示が出たとき、すぐに持っていきやすいです。その他、ヘルメットや地図なども用意しておくと安心ですね。 ・窓ガラス破損の対策をする 割れた窓ガラスが飛び散ったり、風で飛ばされたものが窓を突き破る恐れがあります。 ・飛散防止フィルムを窓ガラスに貼る ・防犯フィルムを貼る ・養生テープを内側から貼る ・カーテンを閉める ・ブラインドを下ろす などの対策を行うだけでもガラスが割れた時に家の中に飛び散る可能性を低くすることが出来ます。 飛散防止フィルムや防犯フィルムは施工が必要になりますが、養生テープ(ガムテープでもOK)やカーテンを閉めるなどの対策であればすぐに対応できますね。 テープを貼った場合の効果検証動画があります。 このように、テープを貼ってもガラスは割れますが、家の中に飛び散ることを防ぐことができ、けがや被害拡大防止に繋がります。 また、カーテンやブラインドを閉めておき、窓の近くに近寄らないようにしましょう。 ・ガラスの近くに物を置かない 窓ガラスの近くに物を置くと、窓が割れた時に一緒に飛ばされたり倒れたりして危険です。台風が近づいてきたら、窓の近くのものは移動しておく方が安心です。 ・水を溜めておく 台風の影響で断水する可能性があります。生活用水と飲料水を確保しておくと安心です。 生活用水 ⇒ 浴槽やバケツに 飲料水  ⇒ ペットボトルに と、分けて置いておくようにしましょう。 〇台風が来る前にできる対策【屋外編】 ・雨戸やシャッターは閉めておく 台風の場合、最大瞬間風速が40メートルを超える強風になることもあります。雨戸やシャッターがある場合は、しっかりとカギをかけて閉めておきましょう。 ・風飛ばされそうな物は室内に 最近の台風の勢いはすさまじいです。自転車などの重たいものも飛ばされることがしばしば…。万が一飛ばされて家を壊したり、誰かを怪我させたりしたら大変です。 自転車・植木鉢・物干し竿など、家の外にあるものは必ず室内にしまいましょう。 また、洗濯機などを屋外に置いていて移動が難しい場合などは、ロープやテープなどで固定するなどして対策しましょう。 ・側溝を掃除する なぜ側溝をと思うかもしれませんが、側溝に落ち葉などが詰まっていると水の流れが悪くなり、あふれた雨水が室内に浸水してしまうかもしれません。 浸水を防ぐためにも、家の周りの側溝をきれいに掃除しておくことをお勧めします。 また、雨樋が詰まっている場合も危険なので日ごろからきれいにしておくようにしましょう。 〇台風が来る前にできる対策【その他】 ・避難場所を確認 どこへ・どのように避難したらよいかは、住んでいる地域によって異なります。どこに避難すればいいかをハザードマップで必ず確認しておきましょう。 また、自分の住んでいる地域のどこが洪水や浸水、河川の氾濫などの危険があるかもハザードマップで調べることができます。 そして、万が一家族がバラバラになってしまったときのことを考え、『災害時にはここに集まる!』という家族のルールを日頃から話し合っておくのがおススメです。 ・加入保険の内容を確認しよう もし台風で家がひがいにあってしまったら…。そんな場合、火災保険で補償されます。しかし、補償の内容は加入保険によって大きく異なるので、事前に補償内容を確認しておきましょう。 特に、水災に関しては別途加入が必要になることが多いので、浸水被害が懸念される地域の場合は必ず加入しておくことをお勧めします。 まとめ 以上、台風対策をご紹介しました。『ちょっと大げさじゃない?』と思うこともあるかもしれませんが、誰もが日頃想像しないようなことが起こるのが台風などの災害です。 特に近年は自然災害が多く発生します。安心して生活するためにも、台風だけでなく、大雨や地震に備えて日ごろから準備をしておきましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

結局エアコンってどうすれば節電になるの??

2021.08.06
住宅豆知識

結局エアコンってどうすれば節電になるの??

夏の電気代節約はエアコンが肝! 夏の熱中症アラートが頻発する今年の猛暑…。暑すぎて日中だけでなく、就寝中もエアコン必須です。 でもそうなると気になるのが電気代…ですよねー。。 もったいないからこまめにエアコンを切る!という方も多いのでは?でも実はそれ、間違いなんです( ゚Д゚)   部屋が涼しくなったらスイッチを切って、また暑くなったらスイッチを入れる。 一見、稼働時間が短くなるので節電できそうですが、実は逆効果…。 起動時の電気代が一番高い エアコンは起動時に消費する電気量と、室温が安定した中で消費する電気量が大きく違うんです。 電源を入れてから最初の10分くらいの部屋が涼しくなるまでが一番電気を使って、安定すると消費量が下がるため、こまめに電源を消したりつけたりするのは逆効果に( ゚Д゚) ですので、ちょっと近所のスーパーへ買い物へ…など、目安としては30分くらいの外出であれば、つけっぱなしの方が省エネになりますよ(*´ω`) 「つけっぱなし」=「もったいない」と思いがちですが、エアコンに関してはこういう特徴があるんですね~。 強運転は電気代が高くなる つけっぱなしの方がお得になることがあるといっても、常にフルパワーで稼働するのはそれはそれで電気消費量があがるのでお勧めできません。 部屋がある程度涼しくなったら運転を緩めると、一定の快適な温度を節電しながら保つことが出来ます。 エアコンに自動モードや節電モードがある場合はそちらを利用しましょう。 必ずフィルターを掃除しよう フィルターが汚れていると、効率が悪くなりエアコンが十分に機能しません。また、ホコリをまき散らすなど健康的なリスクも増えますので、こまめなフィルター掃除を行いましょう。 数シーズンに1回程度は、エアコンクリーニングを依頼するのもおススメです。 一緒に使ってさらに節電 また、エアコンと一緒に扇風機やサーキュレーターを使用して、空気を循環させてあげることで、部屋が早く涼しくなり、冷房効果が高まることで節電になります。 扇風機の電気代分高くなりそうですが、冷房効果が高まることでエアコンの消費電力が下がるので、十分カバーできるんです。 まとめ 以上、エアコンの電気代を節約する方法をご紹介しました。 ちなみにネット上には、1ヵ月エアコンを切らずにつけっぱなしにしたら電気代が安くなった!…なんて記事も出ていますが、これに関しては実験してないので信憑性は?????です。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

梅雨時期の湿気対策は換気が大事!

2021.06.09
住宅豆知識

梅雨時期の湿気対策は換気が大事!

梅雨の時期のイヤーなジメジメ湿気。 気温はまだそれほど高くないですが、じっとりとした湿気で体がべとべとする感覚が苦手です"(-""-)"     湿気は体だけでなく、家にとっても天敵。 湿気が溜まりやすい押入などを放置していると、カビやダニが発生したり、シロアリの住処になってしまったり…。。   そんなイヤーな湿気の簡単な対策方法をご紹介します。 おうちの湿気対策 換気が大切 まず大切なのは、換気をして空気の流れを作ってあげること。こうすることで、家の中に溜まった湿気を逃がしてあげることが出来ます。 ポイントは2か所以上の窓やドアを開けること。押入などで一か所しか開けられない場所などは、扇風機を回すなどして空気をよく循環させましょう。 また、雨が降っていると中に湿気が入ってきてしまうから…と考えがちですが、実は雨の日でも家の中の方が湿度が高いこともあります。 雨の日でも換気をすることを忘れずに!   身近なもので湿気対策 クローゼットや下駄箱などの空間が小さい場所の湿気は、実は身近なもので対策できるんです。 重曹 お掃除などでも大活躍の重曹には、湿気を吸い取る力もあります。 小瓶に重曹を入れたら、あとは気になるところに置くだけで、湿気を吸い取ってくれます。 湿気で固まってきたら交換の合図。固まった重曹はお掃除にも再利用できます。 新聞紙 古風な方法ですが、特に下駄箱などに効果的!丸めた新聞紙を転がしておくだけでOKです。 また、濡れた靴の中に丸めて入れておくと、靴の乾燥にも役立ちます。 コーヒー豆のかす おうちでコーヒーを入れる方は、捨てずに除湿剤に使いましょう。 コーヒーを淹れた後の豆をレンジでチンして乾燥させたら、小瓶に入れて置いておくだけ。 コーヒー豆には炭のように小さな穴が開いているので、湿気を吸うだけでなく、消臭剤としても使えます。 トイレや冷蔵庫の消臭剤としてもおススメです。   除湿器・エアコンを使う 換気や身近なものだけで追いつかないような湿気には、除湿器やエアコンのドライ機能を使いましょう。 この際に、押入やクローゼットなどの扉も空けておくことで、こもりがちな湿気もしっかり対策できますよ。 また、狭い空間には市販の除湿剤も効果絶大です。   常時換気は回しっぱなしに 常時換気機能が付いた換気扇などは、常に回しておくようにしましょう。 吸気口がある場合はそちらもしっかりと空けておくことで、常に家の中の空気が循環します。 まとめ 家の中の湿度を下げるには、まずは換気が重要です。まずはしっかりとおうちの空気を循環させましょう。 広い部屋を除湿するなら、エアコンなどの家電の力を使うのが一番簡単で、かつ効果的です。収納場所などの狭い空間なら、重曹など身近なアイテムだけでも十分ですよ。 部屋の湿度を適度に保てれば、日々の生活はもっと快適になります。 ぜひ紹介した方法を試してみていただき、梅雨時期の対策をしてみてくださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

【適材適所】の【材】は〝木材〟から来ている?

2021.05.17
住宅豆知識

【適材適所】の【材】は〝木材〟から来ている?

様々な場面で、「適材適所」という言葉がよくつかわれます。     辞書などでは「人の能力・特性などを正しく評価して、ふさわしい地位・仕事につけること」を表す四字熟語。とされていますが、この言葉の語源は、実は建築の【木材】から来ているのをご存じでしたか?         一言に木材といっても、様々な種類のものがあります。 ヒノキ、杉、ナラ、ヒバ、クリ、松…などなど。 そしてその木材によって、『水に強い』『硬い』『腐りにくい』などの特性があります。     例えば、硬くて腐りにくいクリやヒノキは土台に使われたり、まっすぐに育ち強度のある杉などは、柱に使われたりします。 同じ木でも、その性質を活かした場所に使うことで最大限家の強度や性能を引き出しているんです。     このように、『適した材料を適した場所で使う』という建築の用語から、【適材適所】という言葉が生まれ、今では【材=人材】、つまり「人の能力・特性などを正しく評価して、ふさわしい地位・仕事につけること」を意味するようになりました。       家も会社などの組織も、適した場所に適した材料(人材)を設置していないと、うまく機能しない・または崩壊したりする危険が出てくる…という事なんですね。 それほどまでに、【適材適所】は重要なこととされています。     なんだかちょっと深い話になってしまいましたが、【適材適所】は、実は建築の木材から来ている…というお話でした♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ガルバリウム外壁のお手入れ

2021.05.01
住宅豆知識

ガルバリウム外壁のお手入れ

外壁材で人気の【ガルバリウム鋼板】 耐久性が高いことも外壁によく使われる理由のひとつで、その耐久性は昔よく使われていたトタンの3~6倍とも言われています。   そんなガルバリウムですが、気を付けたいのが『サビ』です( ゚Д゚) ガルバリウムも、簡単にいうと金属の板です。 非常に耐久性があり、対応年数も10~25年とかなり長いですが、金属である以上、全くサビないということはありません。   では、ガルバリウムの外壁がサビてしまった写真をご覧ください。     よく見ると、上の方、屋根の真下あたりにザラザラとした感じのサビが出ているのがわかりますか?? そして、このサビに何か違和感を感じませんか??   そう、場所なんです。 一般的に金属は、水に濡れたりするとサビが出てきます。なのにこのサビは雨が当たりにくい屋根の真下に出ていて、もう少し下に行くとキレイな状態です。 なぜ雨で濡れる部分がキレイで、濡れない部分がサビているんでしょうか??   それは海からの潮風や、融雪剤として撒かれる塩、ホコリやチリの汚れなどが壁に付着し、その中の塩分や酸がサビの原因になるからなんです。 その塩分や酸が、雨によって洗い流される部分はサビが発生しにくいのですが、屋根の真下などの雨が当たりにくい場所はこのようにサビが出てくてしまうことがあるんです。 これはガルバリウムだけでなく、その他の金属外壁に関しても同じです。   では、どうすれサビが防げるのか?もうお分かりですよね? そう、外壁・特に雨の当たりにくい部分を中心に水で洗い流してあげればOKです。 高圧洗浄などは使用せずに、ホースなどでさーっとやるだけ、年に数回程度で大丈夫です。 たったこれだけでガルバリウムのサビを防ぐことができますよ~♪   デザイン性もよく、耐久性も高い【ガルバリウム鋼板】 新築を考えている方は、是非検討してみてはいかがでしょうか(*'ω'*)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

IHクッキングヒーターの汚れ落とし

2021.04.30
住宅豆知識

IHクッキングヒーターの汚れ落とし

掃除が楽なことが人気の一つでもある【IHクッキングヒーター】。 ガスコンロと違い、五徳と呼ばれる鍋を乗せる台がないので、さっと拭くだけで掃除が出来てしまいます。   ですが、どうしても鍋底の汚れや焦げがIHの天板にこびりついてしまうことがあります。 普段の汚れなら布巾でササっととれるのですが、このこびりつきは結構頑固者…(´゚д゚`) ↑↑こんな感じの汚れです。せっかくスタイリッシュなIHなのに、なんだか残念な感じに…。 今日はそんな天板の黒くこびりついた汚れの落とし方をご紹介します。 IHの簡単な汚れ落とし 必要なもの ・クリームクレンザー(重曹と水でもOK) ・アルミホイルまたはサランラップ ・布巾 ・キッチンペーパー これだけでOKです。普段家にあるもので対応できそうなのは嬉しいですね! 汚れの落とし方 まずはクリームクレンザーをIHの汚れにたらします。 ↓ 次にアルミホイルを丸めたもので、汚れの上をクルクルとこすります。 ↓ アルミホイルが汚れてきたら取り換えて、さらにクルクルこすります。 ↓ 汚れが取れてきたら、キッチンペーパーで拭きとります。 ↓ 最後に絞った布巾で拭きあげて完了! これだけでピカピカになりますよー(*'ω'*) まとめ 頑固なIHの天板の焦げつきも、こんなに簡単な方法で落とすことが出来ます♪ 手軽に出来るので、是非皆さんも試してみてくださいね~☆   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

お庭でバーベキューがしたいなら!

2021.04.28
住宅豆知識

お庭でバーベキューがしたいなら!

新型コロナウイルスの影響で、遠出するのも難しく、おうちで過ごす時間が増えている昨今。 これから来るゴールデンウイークや夏休みなどの長期休暇を少しでも楽しもうと、庭でバーベキューをしたいと考えている方もいらっしゃるのでは?? また、最近では家を建てる際に、『庭でバーベキューができるようにしたい』という要望も多いです。   では、そんな庭でバーベキューをするときに気を付けたいことをご紹介します。 庭でバーベキューはここに注意 煙が出ないようにする 炭火を使ってのバーベキューはどうしても煙が出てしまいます。それがバーベキューの醍醐味だったりもしますが、おうちBBQの場合は注意が必要です。 周りに家がないような場所ならあまり問題ないかもしれませんが、煙が出ることでお隣さんや近隣の方にご迷惑になることも…。 また、自宅の中が煙臭くなることもあるので、できれば煙が出ない方法がおススメです。   そこでお勧めなのが、炭火を使っても煙が出ないタイプのものを使用したり、またはカセットボンベで使用できるものを利用すること。   コチラが煙の出ない炭火焼器・【ロータスグリル】は、炭を使いながらも、特殊なファンで煙が出ないすぐれもの。 手軽に炭火バーベキューが楽しめます。   コチラの【イワタニ・タフまる】は、キャンプなどでも人気のカセットコンロです。 カセットガスで調理できるため、面倒な炭の着火や片づけが不要!より手軽なお庭バーベキューにぴったりですよ♪  このように、事前に煙の出ない製品を用意しておくことで、近隣の方々への配慮になります。 洗濯物に注意する 自宅の洗濯物はもちろん、お隣さんの洗濯物にも注意しましょう。 煙の臭いがついてしまったり、また、煙が出ないように上記のような製品を使っても、油や食べ物の臭いなどが洗濯物についてしまう可能性があります。 ご自身の洗濯物なら自己責任ですが、お隣さんの洗濯物に臭いがついてしまったら大変です。 お隣さんの洗濯物から離れた位置で行うなど、洗濯物にも配慮しましょう。   時間帯に注意する バーベキューというと、楽しくってつい大声で話したくなるもの。ですが、これがトラブルになることも多々あります。 近隣に住宅がある場合は、夜遅くまで騒ぐのは避け、早めにしまうことを心掛けましょう。   事前に許可を取る お隣さんや、隣接するお宅には事前に『●●日にバーベキューをさせていただきます』と許可を取っておくとより親切ですし、トラブル回避にもなります。   人数に気をつける 自分の家だから、大人数でも迷惑かけないでしょ!と思われるかもしれませんが、人数が多くなればそれだけ騒がしくなりますし、配慮したほうがいいでしょう。 また、大人数でのバーベキューなどの会食は、新型コロナウイルスの感染リスクを高める可能性があります。 自分たちは大丈夫!と思っていても感染する可能性はありますし、お隣さんや近隣住宅の方に不安や不快感を与える可能性がありますので、今の時期は特に人数に注意した方がいいと思います。   外から見えない庭の作りにする みんなでワイワイ楽しいバーベキューですが、外からの視線は気になります。 これから新築を建ててバーベキューが出来る庭を作るなら、道路やお隣さんから丸見えにならないように目隠し塀を作ったり、中庭にしたりすると、よりお庭でバーベキューを楽しむことが出来ますね♪   まとめ 以上、お庭でバーベキューの時に気を付けたいことをご紹介しましたが、つまりは『お隣さんや近隣住宅に配慮する』ことが大切ということ。 ほんのちょっと気配りをするだけで、近隣トラブルを避け、楽しいお庭バーベキューを楽しんでくださいね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

シロアリ注意報( ゚Д゚)!!

2021.04.23
住宅豆知識

シロアリ注意報( ゚Д゚)!!

シロアリは4月~5月に発生 木造住宅の天敵、シロアリ。 家の柱や床板などの木をかじり、知らぬ間に家の構造が浸食されてしまう、小さいながら家にとっては恐ろしい存在です。 そんなシロアリにもいろんな種類がいますが、北陸地域でよく見られるのがヤマトシロアリです。     このシロアリは、4月~5月の間、ちょうど今の時期に羽アリとなって飛び立ちます。 羽アリが飛んでいくのは、巣の中のシロアリが増えすぎてしまったときに、個体数のバランスを保つために一部のアリを飛び立たせるからなんだそうです。 ということは、家の中、または家の付近で羽アリや羽が落ちているのを見かけたら、その家の中には大量のシロアリがいる可能性が!! そしてひょっとすると、目に見えないところでシロアリの被害が広がっているかもしれません。。( ゚Д゚) シロアリのチェック方法 そんなシロアリですが、羽アリの発見以外のチェック方法をご紹介します。   □羽アリを家の中・周りで見た □近所でシロアリ被害があった □歩くと床がフカフカする □床下が湿気っぽい □雨漏りしたことがある □扉などの建付けが悪くなった □床下換気の換気口がふさがっている □床下にコンクリートがない   いくつかに該当する場合には、シロアリの被害が出ている可能性があります。 シロアリ対策 シロアリの対策としては、ホームセンターで買ってきた薬剤などを撒くという方法もありますが、これはあくまで応急処置で、根本的な対策にはなりません。 目に見えるところだけにシロアリがいるとは限りませんので、シロアリを見つけたり、上記に当てはまることがあったり、またはシロアリ被害が心配な方は、ぜひ我々石丸ハウスセンターにご連絡ください!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more