Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

無垢フローリングの凹み・傷の超簡単な治し方

2022.03.03
住宅豆知識

無垢フローリングの凹み・傷の超簡単な治し方

無垢材のフローリングは雰囲気も肌触りもいいし、人気の素材。 しかし、凹んだり傷がついたりしやすいのがデメリットでもあります。お子さんがおもちゃをちょっと落としただけでポコッと凹んでしまったり、結構簡単に凹みや傷が発生します。 無垢材の凹みや傷は、経年変化で味わいになるものですが、それでもやっぱりきれいなままにしたい!という方もいらっしゃいますよね。 そこで今日は、超簡単にできる無垢フローリング材の凹みや傷の修復方法についてご紹介します。 無垢フローリングの凹み・傷の超簡単な治し方 実は無垢フローリングの凹みや傷は、意外と簡単に治すことができるんです。 用意するのは、 ・水 ・タオル ・アイロン この3つでOK! やり方もとっても簡単で、凹みができてしまった部分に水を垂らして30分~1時間ほど置いてから拭き取ります。 軽い凹みや傷なら、なんとこれだけできれいに治ってしまいます! ちょっと頑固な凹みや傷の場合には、水をかけて放置したあと、軽くぬらしたタオルを置いて、その上からスチームアイロンをかけます。温度やかける時間は床の具合を見ながら調整してください。 こうすることで、凹んだ部分が水を含みもとに戻ろうとするため、凹みや傷が修復されるんです! 写真で見ると、傷がかなり目立たなくなっているのがわかりますよね?もっと浅い傷なら、目では確認できないくらいまで治すこともできます。 無垢材の表面が水を吸いづらそうな場合は、表面にかるーく紙ヤスリをかけるか、細い縫い針などでちょんちょんと穴を空けてから作業するとより効果的です。 ※ただし、塗装やワックスがけをしてある床の場合、ヤスリがけすると目立つ場合があるので注意してください※ ね?すごく簡単じゃないですか? これは自然素材である無垢の自己修復力を利用したもの。無垢材であればフローリングだけでなく机や棚板なども修復可能ですが、複合版などは治せませんのでご注意ください。 まとめ 無垢フローリングの傷はこんなに簡単に治せるんですね! 時間がたてば味になるとはいえ、新築ですぐに傷がついてしまったらやっぱり気になりますよね。。。 そんな場合にはぜひこの方法を試してみてください! ただし、時間がたった傷やガリガリっと深くついた傷などは治らない場合もあるので注意してください。 無垢フローリングに凹みや傷ができたら、早めに水とタオル、アイロンを用意してくださいね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『無垢フローリングと複合フローリングの比較』 『無垢フローリング材ってどんなもの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

昼白色?電球色?照明の色の種類って?

2022.03.01
住宅豆知識

昼白色?電球色?照明の色の種類って?

部屋の印象を大きく変える『照明の色』。 色によって印象だけでなく、人に与える影響も異なるといわれています。リラックスしたいのか?集中して作業をしたいのか?その部屋をどのように使うかによって、照明の色の選び方は変わってきます。 これから照明を選ぶ方も、気分転換に照明を買い替える方も、当に選んで失敗しないように色の種類と特徴を抑えておきましょう! 昼白色?電球色?照明の色の種類って? 照明の色の種類は基本的に5つに分かれています。 「電球色」「温白色」「白色」「昼白色」「昼光色」の5種類です。 電球色に近いほどオレンジっぽい光になり、昼光色によるほど青白い光になります。 この光の色合いによって、雰囲気が大きく変わってきます。 写真の左側の電球色は落ち着きのある暖かい印象、右側の昼光色はクールでスタイリッシュな感じに見えませんか? 中間の昼白色は、ちょうど二つの間といった感じですね。 家の中でよく使われるのは、上記の『電球色』『昼白色』『昼光色』になります。 雰囲気で選んでもOKですが、その部屋をどのように使うかで色を分けるのがおススメです。 では、どの色味がどんな部屋に向いているのでしょうか? 電球色 電球色はオレンジ色に近い色で、ろうそくの光や夕日の色に似ています。 明るさが少し抑えられていて目も疲れにくいため、寝室などのリラックスしたい場所に向いています。 また、料理を美味しく見せてくれる色とも言われており、リビングやダイニングにも向いています。 〇電球色の最適な場所 ・寝室 ・リビング ・ダイニング ・和室 ・トイレ、お風呂 ・廊下、階段 ×電球色の適さない場所 ・書斎、デスク周り ・勉強部屋、作業部屋 ・キッチン ・服を選ぶ部屋 ・化粧をする部屋 このように、ゆっくりくつろいだり気分を落ち着かせたい場所や、長く滞在する部屋などに電球色は向いています。 しかし、オレンジがかった光は色を見えにくくするため、着替えや化粧、作業をする部屋には不向きです。 昼白色 昼白色は、晴れの日の太陽のような色です。自然な光のためどんな部屋にも使いやすいです。 集中力を高めたい場所や、細かい作業や物の色の確認が必要な場所などに向いています。 〇昼白色の最適な場所 ・キッチン ・服を選ぶ部屋(ウォークインクローゼット等) ・化粧をする部屋 ・書斎 ・リビング ×昼白色の適さない場所 ・特になし どんな部屋にも合わせやすい昼白色ですが、自然の光に近いため手元や色が見やすくなります。選んだ服やお化粧が、外に出ると思ったのと違う!といったこともなくなりますし、料理の火の通り具合や食材の傷み具合を見たりするのにも最適です。 昼光色 真夏の青空の強い日差しのような、少し青みがかった最も明るい色です。 スッキリとした強い光は、細かいところまでよく見えるので、作業スペースなどに向いています。 〇昼光色の最適な場所 ・キッチン(特に手元灯) ・デスク周り ・勉強部屋 ・作業部屋 ・服を選ぶ部屋(ウォークインクローゼット等) ×昼光色の適さない部屋 ・寝室 ・リビング ・長時間滞在する部屋 細部までくっきりはっきりと見えるので、キッチンの手元灯や作業部屋に向いていますが、強い光で目が疲れやすくなることもあるので長時間滞在する部屋には向きません。 また、昼光色のような青白い光は眠気を覚ます効果もあるため、寝室に使うのも避けた方がいいでしょう。 昼光色では強すぎると感じる場合は、昼白色にするのもおススメです。 まとめ 照明の色は部屋の雰囲気を決める重要なポイントです。しかし、雰囲気だけを優先しすぎると目が疲れたり色が見えにくかったりすることも。 例えば勉強部屋に電球色を持っていきたい場合は、デスク周りの手元灯だけ昼白色・昼光色にするなどすると勉強もできるしリラックスもできる、雰囲気と利便性を両立した部屋にすることも可能です。 最近では明るさや色味を変えることができる照明もあるので、そういったものでシーンに合わせて調光・調色するのもいいですね。 色の特徴を理解して、最適な場所に最適な照明を持っていくことで、より快適な家を作ることができますよ。 照明選びの参考になれば嬉しいです!   ☟関連ブログはこちら☟ 『LED照明ってメリットがたくさん!』 『照明器具を施主支給する際の注意点』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

子は鎹(かすがい)と言うけれど

2022.02.28
住宅豆知識

子は鎹(かすがい)と言うけれど

子は鎹と言うけれど 【子は鎹】という諺をご存じですか? 『鎹』は、『かすがい』と読み、その意味は 『子供への愛情から夫婦の仲がなごやかになり、縁がつなぎ保たれることのたとえ』 とされています。 長年連れそった夫婦でも時にはうまくいかないことがありますが、子供がいることで夫婦仲が和み、夫婦仲が良くなるということを表している諺です。 聞いたことある方もいらっしゃると思いますが、この『鎹(かすがい)』って、なんのことだか知っていますか? 子は鎹の【鎹】とは? 実は『鎹(かすがい)』は、実は建築に使われる道具のことなんです。 『鎹』は写真のようにコの字型に曲がった釘で、木材と木材を繋ぎとめるために使います。 例えば… このように、柱と梁などの繋ぎ目が離れていかないように繋ぎとめておく時などに活躍します。 これが転じて、『子供は夫婦関係を繋ぎとめる』といった意味で【子は鎹】と言われるようになったんですね。 あの鎹烏の名前もここから来ている? さてこの『鎹』という感じですが、諺以外でも見たことがある方いらっしゃいませんか? そう、あの人気漫画『鬼滅の刃』に登場する『鎹鴉(かすがいがらす)』にも同じ字が使われています。 この鎹鴉は、炭次郎たち鬼殺隊の面々に本部からの指令を出すために全国各地を飛び回っており、本部と隊員を繋ぐ『鎹』になることからこの名前が付けられたのではないかなーなんて勝手に考えています。(鎹鴉は作中の造語です。) 『鎹』の意味をさらっといえると、大人にも子供にもドヤ顔できる!かもしれませんよ笑 まとめ 以上、今日は【子は鎹】の『鎹』についてご紹介しました。 諺や日常使う言葉の中にも、実はいろんな建築部材の名前を使っているものがあるんです。 由来を知っておくと言葉の意味もよくわかって面白いですよね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

畳・平米(㎡)・坪の早見表を作りました。

2022.02.12
住宅豆知識

畳・平米(㎡)・坪の早見表を作りました。

家づくりをしていると、畳とか平米(㎡)とか坪とか、いろいろな広さの単位が出てきて混乱しませんか? そこで今日は、畳・平米(㎡)・坪の早見表を作ってみました。 畳・平米(㎡)・坪早見表 畳のサイズは地域によって異なるので、すべてがぴったり当てはまるわけではありません。 今回は、私たちの住む福井県で使われる中京間(福井間)を基準として作成しました。 中京間の畳は1枚『910㎜×1820㎜』のサイズとなっており、そこから算出した数字となります。 一番ピンとくるのはきっと『畳』ではないでしょうか? よく、家の大きさは坪数や㎡数で表されますが、この表が頭に入っていれば、イメージしやすいのではないでしょうか? 家の広さの考え方 では、上の表を参考に、家の広さはどれくらい必要か?例を見てみましょう。   【Aさんが希望している間取り】 1階:LDK20畳+畳コーナー6畳           お風呂+洗面脱衣場+トイレ 2階:主寝室8畳+ウォークインクローゼット6畳            子供部屋6畳×2室 お風呂と脱衣場は各2畳ずつ、トイレは1畳で計算してみます。   1階:20畳+6畳+2畳+2畳+1畳=31畳 2階:8畳+6畳+6畳+6畳=26畳   上の表を参考に変換すると… 1階:31畳 = 51.3㎡ = 15.5坪 2階:26畳 = 43㎡ = 13坪 1階2階の合計 = 94.3㎡ = 28.5坪   これを見ると、1階2階の合計が28.5坪あれば広々リビングのある広い家ができそうな感じにみえますよね? ですが実際には、家には玄関や廊下・階段・そして押入れやシューズクロークなど収納などがあります。 これらはどのような間取りにするかで大きく変わってきますが、すべて合わせておおよそ10畳程度、つまり10坪ほどになると考えられます。 28.5坪+10坪 =38.5坪。 これがAさんの要望に必要なおおよその坪数ということになります。 このように、畳と㎡、坪数の関係がわかると、広さのイメージがしやすくなりますね! まとめ 今日は、畳・㎡・坪の広さについてご紹介しました。 家の広さを考えるときって、多くの方が部屋の数・リビングの広さなどを畳でイメージすると思います。 しかし、家や土地は㎡や坪で表すことが多いです。 この変換表と、本日の計算例を参考にして、家や土地に必要な㎡数・坪数を考えてみてくださいね♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『1畳と1帖の違いとは?1畳って何㎡』 『延べ床面積とは?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

テレビを壁掛けにしたいなら

2022.01.26
住宅豆知識

テレビを壁掛けにしたいなら

最近人気の壁掛けテレビ。床に置くも藻が少なくなったり、配線も見えなくなるのですっきりして見せれるのが特徴です。 今日はそんな壁掛けテレビを設置する際の注意点をご紹介します。 テレビを壁掛けにしたいなら テレビを壁掛けにしたいならまず一番大事なのが、『下地があるかどうか?』です。 通常の壁は、石膏ボードと呼ばれる燃えにくい素材でできていますが、ネジやクギが効きにくいという特徴があります。 そのためテレビなどの重たいものを設置する場合、ボードの下に下地材と呼ばれる木材やベニヤが入っていなくてはいけません。 理想の位置・高さに下地があり、かつその付近にテレビ線とコンセントの差込口がなくてはいけません。 そのため、壁掛けテレビにしたい場合、施工の段階からどこに設置したいかを業者さんに伝えておく必要があります。 配線も重要です 理想の位置に、下地とコンセント類がある場合、テレビを壁掛けにすることが可能です。 しかし、もう一つ重要なのが『配線をきれいに見せることができるか?』です。 テレビはうまく壁に掛けることができても、コンセント類が床付近にあったらどうなるでしょう?写真のように壁から下にテレビ線とコンセントがびよーんと伸びた、みっともない状態になってしまいます。 そのため、コンセント類の位置はテレビに隠れる位置(真後ろ)に設置するのが基本になります。 レコーダーやプレーヤーを設置する予定がある場合は、配線を壁の中に通せるように配管を入れておくのがベスト。こうすることで、下の写真のように配線類が一切外に出ないきれいな壁掛けテレビが完成します。 既存の壁に設置するなら 新築・リフォームの場合は、事前に下地の位置と壁の中の配管設置を伝えることでスッキリきれいな壁掛けテレビを作ることができます。 しかし、あとから自分で設置する場合、下地の場所を見つけることができたとしても、配線を壁に埋めるのは難しいですよね。。。 そんな場合には、『配線モール』を使いましょう。ホームセンターなどで売っている、配線を隠すためのモールを使って壁に留めれば、配線をまとめてきれいに見せることができます。 壁内配線ほどではありませんが、だらんとぶら下がっているよりは格段にきれいに見せることができます。 また、理想の場所に下地がなく、壁にテレビをかけること自体難しい場合は、写真のようなテレビ台を使うことで、壁掛けに近い感覚を楽しむことも可能です。 壁掛けとは違いますが、テレビボードよりは足元がすっきりしますよ。 まとめ 以上、壁掛けテレビの注意点をまとめてみました。 ポイントは、【下地の有無】と【配線をいかに隠すか】です。せっかく壁にかけれても、配線ぐちゃぐちゃが丸見えでは見栄えがよくないですよね。 オシャレな壁掛けテレビを目指したいなら、ぜひ参考にしてみてくださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エコキュートが凍ってお湯が出ない!

2022.01.07
住宅豆知識

エコキュートが凍ってお湯が出ない!

1月に入り、寒い日が続くようになりました。 急激な冷え込みや気温が氷点下を下回る日が続いた場合、水道管が凍結してしまうことがあります。 さらに、あまりに寒いと『エコキュートが凍ってお湯が出ない!』なんてことが起こります。 その多くは配管の凍結が原因なのですが、今日はエコキュートの凍結防止と、万が一凍結してしまった場合の対処方法をご紹介します。 エコキュートの凍結対策 エコキュートは、室外にある給湯器にお湯を沸かして溜めておき、必要な時に配管を通して室内にお湯を供給する仕組みです。 寒くてもエコキュート内のお湯が全部凍ってしまうということはありませんが、問題は【配管】です。 室内と室外を繋いでいる配管は、保温処理はされているものの外気の影響を受けやすく、寒い日が続いた場合配管の中の水が凍ってしまい、お湯が出なくなる可能性があるんです。 エコキュートが凍結した場合の対処方法 凍結によってエラーが出た場合やお湯が出てこない場合には、配管部分にぬるま湯をかけて溶かしていきましょう。 ここで注意が必要なのは熱湯はNGということ。熱湯をかけてしまうと、急激な温度変化で配管を痛めてしまう危険性があります。 早く溶かしたい気持ちを抑え、少しずつぬるま湯をかけて徐々に溶かしていきましょう。 この方法はエコキュートはもちろん、電気温水器や水道の凍結にも効果的です。 エコキュートの凍結を予防する方法 凍結してから慌てて対応するのが怖い方は、事前に予防策をとっておきましょう。 お風呂の配管が凍結するのを防ぐには、お風呂のお湯をすこし残しておくのが効果的です。循環口が半分埋まるくらいだけ残しておくと、凍結防止機能が働き、お風呂にお湯を張ることができないという事態を防ぐことができます。 また、家全体の配管凍結防止のためには、ほんのすこしだけ蛇口から水を出しておくという方法が効果的です。毎日となると水道代が高額になってしまうので、天気予報などで冷え込みが予想される日の夜~朝まで水を出しておくだけでも十分効果があります。 まとめ 寒い冬にお湯が出ないと非常に困ってしまいますよね。 もしもの時に慌てることのないように、対処方法を確認しておくと安心です。また、冷え込みが予想される日の夜に事前対策をすることを意識しておくことも大切ですね。 ぜひ参考にしてみてください。   ☟関連ブログはこちら☟ 『エコキュートのお手入れ、してますか?』 『水道管の凍結防止方法』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

寒い冬の底冷え対策

2021.12.28
住宅豆知識

寒い冬の底冷え対策

近年の家は非常に断熱性が高く、エアコン1台で非常に快適に過ごすことができますが、少し前に建てられた家はなかなかそうはいきません。 床や壁、窓から冷気が入り込み、なかなか家の中が暖まってくれない【底冷え】が起こるためです。 寒い冬の底冷え対策 底冷えは、床や壁、窓を通して熱が逃げ、冷気が室内に入ってくることで起こります。 隙間風などで部屋が冷えるのはもちろんですが、コップに熱いコーヒーを入れると外側も温かくなるのと同じように、部屋を閉め切っていても熱は外に逃げ、冷気が室内に入ってくるんです。 これが部屋がなかなか暖まらない、寒い理由のひとつ【底冷え】です。 底冷えを防ぐには断熱性能を上げるのが一番ですが、リフォームが必要になります。 今日は、できるだけお金をかけずに底冷え対策をする方法をご紹介します。   ・厚手のカーテンを使う 窓は一番熱が逃げやすい場所です。窓から入ってくる冷気を、厚手のカーテンでシャットアウトしましょう。 カーテンは窓よりも長めのもの(できれば床まで)を選び、断熱タイプのものを選ぶとより効果的です。 ・断熱シートを敷く 床からの冷えが気になる場合、カーペットの下に断熱シートを敷くのも効果的です。 アルミ付きの断熱シートなどがホームセンターなどで売られています。厚みがあるほうが効果は高いですが、その分フカフカします。 子供用のジョイントマットなどを床に敷き詰めるのも効果的です ・隙間テープを使う 窓や扉からの隙間風が寒い場合は、隙間テープを貼って対策しましょう。 空気の出入りが少なくなるので、暖まった部屋の保温性が上がります。   簡単なことですが、これだけで結構効果があります。 窓の大きさや部屋の広さによりますが、これらの方法であれば、数百円~数千円程度で済むため、リフォームよりは断然お得です。 リフォームするならまずここを! 上記の対策ではどうしようもないけど、家じゅうリフォームできない場合は、まずは窓のリフォームをおススメします。 窓は一番熱の出入りが激しい場所です。 窓の内側にもう一枚窓をつける2重サッシリフォームなら、比較的価格を抑えて断熱性能を上げることが可能です。 床下や壁の中に断熱材を入れる工事よりも簡単に済むため、1日あれば工事は終了します。 お金はあまりかけたくないけど断熱リフォームしたい!という場合は検討してみてください。 まとめ 今日は自分でできる底冷え対策をご紹介しました。 どの商品もホームセンターなどで簡単にそろえることができるものばかりです。 底冷えで家が寒い!という場合は試してみてくださいね。 また、断熱リフォームをお考えの方は、石丸ハウスセンターにお気軽にご連絡ください♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『ヒートショックにご注意を!』 『本格的に寒くなる前に住まいの冬支度を!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

洗濯物が乾かないときはこれを試して

2021.12.25
住宅豆知識

洗濯物が乾かないときはこれを試して

北陸の冬は天気が悪い日が多いため、洗濯物を外に干すことが難しいです。 結果、部屋干しやサンルームに干すことが多くなるのですが、気温が低いためなかなか洗濯物が乾いてくれません。 乾きが遅いと生乾きの臭いがしたり、必要な時に必要な服が着れなかったりと、困ってしまうことも多々あります。 洗濯物が乾かないときはこれを試して 冬は天気が悪く気温も低いためどうしても洗濯物が乾きにくくなります。 寒いと水分が蒸発しにくくなってしまうからなんですね。また、冬場に着用する服は厚手なため、薄いものよりも乾きにくいということも関係しています。 多くの方が悩んでいる洗濯乾かない問題…。そんな冬の洗濯物を早く乾く方法をご紹介します。   1・除湿乾燥機を使用する 一番効果的なのが除湿乾燥機を使用する方法です。風を送って乾燥を促進しつつ除湿を行うので、寒い冬でも効率的に洗濯物を乾かすことが可能です。 除湿機のタイプにはコンプレッサー式とデシカント式がありますが、冬場の乾燥用に使う場合、デシカント式の除湿乾燥機がおススメです。 コンプレッサー式は気温が高くないと効果を発揮しづらいため、冬場の除湿感想には不向きです。 2・サーキューレーター、扇風機を使う 除湿乾燥機は数万円程度するものがほとんどです。購入するのはちょっと…。という方は、サーキュレーターや扇風機を使うのもおススメです。 サーキュレーターの風が洗濯物に当たる位置に設置することで、風の力で洗濯物の水分蒸発を促し、早く乾かすことができます。 しかし、除湿はできないため、除湿乾燥機よりは効果が低め。部屋干しの場合は換気扇を回し、サンルームの場合は窓を開けるなどして蒸発した湿気が逃げるようにしましょう。 3・エアコンのドライ機能を使う 室内干しをするのであれば、エアコンのドライ機能を使いましょう。部屋の湿度をコントロールしてくれるので、洗濯物が早く乾くようになります。 エアコンによっては部屋干しモードがあるものもあるので、おうちのエアコンを確認してみてください。 4・脱水を2回行う 冬の洗濯物が乾きにくいのは、水分が蒸発しづらいからです。それなら洗濯物の水分を干す前に可能な限り取り除いてしまおう!というのが、脱水を2回かけるという方法です。 普段より脱水を多くすることで洗濯物の水分をできるだけ飛ばしてしまい、乾くのを早くするという方法です。 脱水により洋服が伸びたりするのを防ぐため、大切な衣類や記事が弱いものは洗濯ネットに入れておきましょう。   一つでも効果がありますが、いくつか組み合わせて干すと洗濯物が乾くのが早くなりますよ。 室内干し+石油ストーブは絶対にやめて! 【暖かい=早く乾く】という点から、室内干しの際に石油ストーブを稼働させる方もいらっしゃいますが、これはNGです。 というのも、石油ストーブは灯油を燃やすときに、水分を発生させます。その水分と洗濯物の水分が蒸気として室内にこもり、結露やカビの原因になってしまうことがあるんです。 タオル1枚くらいをストーブの前で乾かしたり、少量なら問題ないですが、大量の室内干し+石油ストーブは避けるようにしましょう。 まとめ 以上、冬の洗濯物が乾かないときに試してほしいことをご紹介しました。 ポイントは ・水分を蒸発させる ・蒸発した水分を取り除く ・洗濯物に含まれる水分を少なくする ・部屋を暖める この4つを抑えておけばOKです。 室内干しの場合、結露が起こる可能性もあるので、乾かす方法には注意してくださいね。 冬場に洗濯物が乾かなくて困っている…そんな方の参考になれば嬉しいです(^^♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『外付けサンルームのメリットデメリット』 『北陸の冬の洗濯物』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

暖房機器の電気代

2021.12.21
住宅豆知識

暖房機器の電気代

冬になると、電気代が気になる季節になってきます。 エアコンなどの暖房機器は寒い冬を過ごすのに欠かせないですし、かといってガンガン使うとどうしても電気代が跳ね上がってしまいます。 そこで今日は、暖房機器の電気代を比較して、節電の方法を考えてみましょう。 暖房器具ごとの電気代 それでは、様々な暖房機器の1時間ごとの電気代の目安を見てみましょう。 ※1kWh当たり、27円で算出した目安です。電力のプランや使用機器によって数値は異なります※   ・エアコン  2.8~40円  金額にばらつきがありますが、運転開始時は電気代が高く、部屋が暖まってくると電気代が低くなります。  設定温度を高くしすぎないことが節電のポイントです。 ・セラミックファンヒーター   強/32円 弱/15円  セラミックファンヒーターは電気代が高額な部類に入ります。  付けてすぐに暖かくなるのが利点ですが、広い部屋や長時間の使用には適さないので、脱衣場やトイレなどに設置するのがおススメです。 ・ハロゲンヒーター  強/27円 弱/9円  電気ストーブとも呼ばれるハロゲンヒーターは、広範囲を温めるのは苦手なため、机の下の足元など、近い場所に設置するのがベストです。  強運転だと、1時間の電気代が結構高額なので注意が必要です。 ・オイルヒーター  強/20円 弱/12円  オイルヒーターは、風は出ないけど輻射熱で広範囲を温めることができますが、暖まりきるまでに時間がかかります。  しかし、断熱がしっかりしている部屋でないと効果を発揮しづらいため、和室などには向きません。   局所的・短時間の暖房ならセラミックファンヒーターやハロゲンヒーターが向いていますが、ずっとつけておくならばエアコンのほうが節約になります。 オイルヒーターは電気代も高めで長時間運転しないと効果がないため節電には向きませんが、風が出ないため、ハウスダスト等を巻き上げることがなく、乾燥や空気を汚すこともないため、小さなお子さんがいらっしゃる家庭などに向いています。 その他の暖房機器の電気代 部屋を暖める以外にも、こたつなどの暖房機器の電気代も見ていきましょう。   ・こたつ  強/4.5円 弱/2円 ・電気カーペット 強/9円 弱/4.5円 ・電気毛布  強/1円 弱/0.6円   夜寝るときが寒い場合は、エアコンをつけっぱなしにするよりも、電気毛布を使う方が節電になりますね。 電気カーペットやこたつはそれだけ単体では室内が寒いため、エアコンなどとうまく組み合わせて使うことで節電につなげましょう。 暖房機器以外の電気代にも注意 暖房機器以外でも、電気代に注意したい家電があります。 それは、【冷蔵庫】【テレビ】【照明】です。 冷蔵庫は1日中動いている家電です。省エネモードなどがある場合は設定しておくことをおススメします。 テレビも省エネモードを使用したり、こまめに消すなどをこころがけましょう。 また、古い冷蔵庫やテレビは消費電力が大きいものがほとんどです。10年以上使用しているものは、一度購入を検討してみてはいかがでしょうか? まとめ 以上、冬の電気代についてご紹介しました。 暖房機器は電気代が高くなりがちですが、用途に合わせてうまく組み合わせることで、節電につなげることが可能です。 また、冷蔵庫やテレビといった毎日使う家電も、今一度使用方法をみなおしておきましょう。   ☟関連ブログはこちら☟ 『床暖房の特徴と導入費用は?』 『結局エアコンってどうすれば節電になるの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

団体信用生命保険とは?

2021.12.08
住宅豆知識

団体信用生命保険とは?

住宅ローンを借りる際にほとんどの場合に加入が必要な『団体信用生命保険』ってご存じですか? 聞いたことはあるけどよくわからない…。今日はそんな方のために『団体信用生命保険』について詳しく見ていきましょう。 団体信用生命保険とは? 団体信用生命保険は、略して『団信』と呼ばれたりもします。 団信は、住宅ローンの債権者が返済中に死亡、または高度な障害になってしまった場合などに、その保険の支払金で住宅ローンを完済するというものです。 万が一の際、債務者や家族に対して借金が残らないようにするための保険ということになります。 民間金融機関の住宅ローンは団信への加入が義務付けられているものがほとんどですが、フラット35など加入が任意の住宅ローンもあります。 一般的な生命保険との違い 団信と一般的な生命保険の違いを見ていきましょう。 一般的な生命保険は、補償内容に応じた保険料を納めるものになりますが、団信は住宅ローンの金利に保険料が組み込まれているため、別途保険料を支払う必要がありません。 また、団信は男女や年齢による保険金額の差はなく、借入金額や補償内容によって金額が異なる仕組みになっているのもポイントです。 保険金の受取人も一般の生命保険とは違います。一般的な生命保険は家族などが受取人になりますが、団信は融資している金融機関が受取人になります。このように保険金が金融機関に支払われることで、万が一の際、債務者やその家族の返済の必要がなくなるんですね。 団体信用生命保険の保証期間は? 団信の保証期間は、住宅ローンの返済期間と同じというのが一般的です。 住宅ローンの融資が開始すると同時に保証が発生し、支払いが終わると保証も終了します。繰り上げ返済等で返済期間が短くなった場合も同様に、保証期間も短くなります。 ただし、一部の団信では返済がスタートしてからが保証対象だったり、一定の年齢までしか保証してくれないものもありますので注意しましょう。 年末調整できる? 生命保険と言えば年末調整時に控除対象として使えることが利点の一つですが、団信はどうなのでしょうか? 一般的な生命保険は年末調整時に生命保険控除の対象になりますが、これは受取人が本人または家族になっているためです。 団信は受取人が融資している金融機関になるため、生命保険控除の対象にはならず年末調整には使用できません。 加入できない場合もある? 団信への加入時には、健康状態の告知が必要です。 住宅ローンを借りる際に団信への加入が必須の場合、加入できない場合はお金が借りられないということになります。 加入できない可能性が高いのは、 ・健康状態に問題がある ・投薬を受けている ・過去に大きなけがや病気をしたことがある などが挙げられます。 もしも加入ができない場合は、フラット35などの団信への加入が不要なものを選ぶことになりますが、団信に未加入の場合、もしもの時に家族に借金が残ることになるため注意が必要です。 ローンの借り入れぎりぎりになってから団信への加入ができない!となると大変ですので、心配な方は事前に健康状態を調べておくことをおススメします。 団体信用生命保険を選ぶ時の注意点 団信にも様々な種類がありますので、加入時にはきちんと比較することが大切です。 団体信用保険には、特約があるものも存在します。例えば、がんや三大疾病などへの保証があるものもあるので、特約についてもチェックしましょう。 また、一定期間が過ぎると返済中でも保証が終了するものもありますし、免責事項(保険が支払われない事項)も加入する団信によって異なりますので、内容にきちんと目を通しておくことが重要です。 団信は一度加入すると内容を変更できないことが一般的ですので、加入する前に自分たちに合った保険かどうか、内容をきちんと比較・確認するようにしましょう。 まとめ 団体信用生命保険は、もしもの場合に家族を守る非常に重要なものです。 加入しなくてもいい住宅ローンを選べば、金利は安くなりますが、その分リスクは大きくなります。 最近では病気などを保証する特約が充実しているものもありますので、ご自身のライフスタイルに合わせて団信への加入の有無と、その内容を検討するようにしてみてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『火災保険に入らないと住宅ローンを借りられない?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more