Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

除湿機には種類があるのをご存じですか?

2023.07.04
住宅豆知識

除湿機には種類があるのをご存じですか?

梅雨時期に大活躍の除湿機ですが、実は種類を間違えると効果が出ないかも… 除湿機には種類があるのをご存じですか? 湿度の高い時期に重宝する【除湿機】。 部屋の湿度を下げて快適にしたり、部屋干しの洗濯物を乾かすのに大活躍します。 そんな除湿機ですが、実は除湿方式に4つの種類があるのをご存じですか??種類を選び間違えると、全然除湿できなかったり、電気代が高くなってしまったりするので注意が必要です。 そこで今日は、4つの除湿方式とその特徴についてご紹介します。 ①コンプレッサー式 取り込んだ空気を冷やすことで水滴化してタンクに貯める除湿方法のものを『コンプレッサー式』と呼びます。 エアコンの除湿も主にこの方式を採用しています。 暖かい空気を冷やすことで湿気を取るため、夏場のように気温が高いと除湿効果も高くなりますが、冬など気温が低いときには除湿能力が落ちます。 また、コンプレッサーの作動音が大きいのがネックです。 ②デシカント式 『デシカント式』とは、フィルターにあるゼオライト乾燥剤と熱を使用して除湿するものをいいます。 室温が下がっても除湿効果が下がらないため秋冬でも使いやすく、コンプレッサーがない分コンパクトで静音性に優れています。 ただし、ヒーターを使用するためコンプレッサー式よりも電気代が高くなります。 ③ハイブリット式 コンプレッサー式とデシカント式の良いとこどりをした除湿機です。 普段はコンプレッサーを使用して除湿し、室温が下がったときにデシカント式に切り替えて除湿するため、電気代を抑えながら常にパワフルな除湿ができる優れものです。 反面、本体が大きくなり本体価格も他の2機種と比べると高くなります。 ④ペルチェ式 狭い場所の除湿なら『ペルチェ式』がおススメです。 ペルチェ式は電気によってペルチェ素子を発生させ、取り込んだ空気を冷却して除湿します。 除湿能力は他の3つと比べると劣るため、広い居室の除湿には向きませんが、コンパクトで軽量、静音性にも優れており、電気代も本体の価格も抑えられているため、湿気の溜まりやすいクローゼットや脱衣場など、狭い部屋で使うのが良いでしょう。 除湿機はどれを選ぶかが重要! 梅雨時期や夏場に、広い部屋の除湿に使いたいならコンプレッサー式が向いていて、秋冬に部屋干し衣類の乾燥を早めたいならデシカント式、 年中使いたいならハイブリット式、狭い場所の除湿ならペルチェ式、 といったように、使う場所や時期によってどの除湿機が向いているかは変わってきます。 それぞれの特性と価格・電気代を比較しながらベストな除湿機を選びましょう!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『いやーな窓の結露を防ごう!』 『洗濯物が乾かないときはこれを試して』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

6月から電気代アップ!消費電力の多い家電ランキング

2023.06.10
住宅豆知識

6月から電気代アップ!消費電力の多い家電ランキング

6月から電気代アップ!電気代の高い家電ランキング 2023年6月より、電力会社各社の電気代が大幅にアップするといわれています。 そこで今日は、消費電力の多い家電をランキング形式で紹介し、それらの節電対策もご紹介します。 無理のない節電で、少しでも光熱費の削減につながるようにしましょう! 電気代の高い家電ランキング 今回は、比較しやすいように年間の電気代でランキングしていきます。 1位:電気温水器   4.5万円~8.9万円 2位:エアコン    1.5万円~5.2万円  3位:エコキュート  1.9万円~3.3万円 4位:洗濯乾燥機      1~2.2万円 5位:IHヒーター     1.1~1.6万円 6位:食洗機        1.5万円 7位:冷蔵庫     6~9千円 8位:テレビ     6千円  9位:照明器具    3千円  10位:炊飯器      2千円 上記はすべて1台当たりの年間額です。 特に各部屋に必要なエアコンや照明器具は×台数分になるため、その分家計にかかる負担が大きくなる点に注意してください。 電気温水器が電気代1位なのには驚きですが、エアコンが複数台あるとトータルではエアコンが1位になるかも知れませんね。 ※これらは電気代高騰前に算出した金額ですので、6月以降は10%~20%程度価格が上がる可能性があります。 古い家電は電気代が高くなる?! 古い家電は、現在の家電と比べて消費電力が多く、その分電気代が高くなるので、現在の省エネ家電に変えることで大幅に電気代を抑えることが出来ます。 特に、電気代ナンバーワンの電気温水器をエコキュートに変えると、それだけで年間電気代が半分以下になる(給湯器分が)ので節約効果は大きくなります。 また、照明に蛍光灯や電球を使用しているのであれば、LEDに交換するだけで大幅に消費電力を減らすことが出来ます。 エアコンは設定温度を1度変える エアコンの節電は良く言われる問題ですが、昨今の気候を考えると、全く付けずに生活するのは健康上NGです。 設定温度を見直すことで節電効果が得られます。 機種にもよりますが、夏場は1度温度を上げる、冬場は1度温度を下げるだけでも、約10%の節電になるとされています。 また、エアコンはONにしたときに大量の電力を消費するので、30分~1時間程度の外出であれば、つけっぱなしのほうがよいでしょう。 さらに効果的なのが、こまめなフィルター掃除。これだけでもエアコンの効きが良くなり、節電に繋がります。 冷蔵庫は詰め方を工夫 冷蔵庫はものを詰め込みすぎると冷えるのに時間がかかり、消費電力がアップします。 出来る限りパンパンに詰め込みすぎるのは避け、庫内をうまく冷やせるようにしましょう。 また、温かいものをそのまま冷蔵庫に入れると庫内の温度を上げてしまい、さらに電力を使います。 温かいものは常温まで冷ましてから冷蔵庫に入れるようにしましょう。 炊飯回数を少なくして保温時間を短くする 炊飯器の節電方法のポイントは『炊飯回数を少なくして保温時間を短くする』です。 1度に多く炊いて、冷蔵庫または冷凍庫で保管しておくのがおススメです。 炊飯器は炊き上げの時と、保温中に大きく電力を消費しています。この二つを減らせば、電気代を節約できます。 また、4時間以上保温するよりも、電子レンジで温めなおした方が電気代は安くなります。 そして実は長時間保温したご飯よりも、冷蔵庫や冷凍庫で保管して温めなおしたご飯のほうがおいしいんです! 食洗機は乾燥時間を短く 洗い物に便利な食洗機ですが、結構電気代を食うので注意が必要です。 食洗機で一番電力を使うのは『乾燥』です。乾燥の時間を短くすることで、電気代を節約できます。 乾燥の時間を短く設定する、または洗い物だけ食洗機に任せて自然乾燥させると良いでしょう。 冷蔵庫は『中』設定に 冷蔵庫に温度設定がある場合、『中』に設定しておくのが良いでしょう。 機種にもよりますが、強運転は急速に冷凍したい場合などを除き、それほど使用する機会がないと割り切ってOKです。 夜間電力をうまく使う 電力契約プランによりますが、夜間電力が安いプランを契約している場合、夜間電力をうまく使うことで電気代を削減できます。 例えば、食洗機や洗濯乾燥機など、夜間に動かしても生活に支障がないものは、深夜料金体に予約運転するのがおススメです。 使っていないプラグは抜いておく 使用していない家電のコンセントを差しっぱなしにしていると『待機電力』が発生し、電源がOFFの状態でも電気代がかかってしまいます。 あまり使用しない家電は、コンセントを抜いておくことで、節電に繋がります。 同様に、人感センサー付き照明も、主電源がONだと照明がついていなくても電力を消費しています。必要のないときは主電源を切っておきましょう。 まとめ 電気代の高騰、物価の高騰と、様々なものの値段が上がっており、家計を苦しめています。 こまめな節電対策で、少しでも電気代を抑える工夫をしましょう。 ですが、無理な節電(特に夏冬のエアコン)は健康にも影響する可能性がありますのでほどほどに!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

集中豪雨に備えて今できることを!

2023.06.08
住宅豆知識

集中豪雨に備えて今できることを!

近年、大雨による被害が各地で頻発しています。被害を最小限に抑える方法は? 集中豪雨に備えて今できることを! 6月に入り、雨が多く降る時期になってきました。 台風も、2号、3号と続々と出現しており、それによる大雨の被害も出ています。 集中豪雨による被害を最小限に抑えるために、今できることとはなんでしょうか? 豪雨対策①水の侵入を防ぐ 豪雨の際に家の中に水が入ってこないようにするのが重要です。 そのために活躍するのが『土嚢(どのう)』です。土嚢とは、土を詰めた袋のことで、玄関やエントランスに積み上げて屋内に水が侵入してくるのを防ぐもの。 土の代わりに水を詰めて設置する『水嚢』も、土を詰めるよりも準備が簡単なのでおススメです。 専用の袋が用意できない場合、ゴミ袋など大型の袋を代用してもOKです。 また、豪雨の際には流し台やお風呂などの排水口から水が逆流してくることもあるので、タオルやビニール袋を詰めるなどして侵入を防ぎましょう。 豪雨対策②雨樋・側溝の掃除 雨樋や側溝が詰まっていると、雨水の逃げ場がなく、家の周りにあふれることになります。 スムーズに排水されるように、雨樋や側溝は事前にきれいにしておきましょう。 ただし、大雨が降り始めてからは危険です!天気予報を見ながら早めに対策しておきましょう。 豪雨対策③家の周りをきれいに 家の周りにあるものが流されてしまわないように、家や車庫の中にしまいましょう。 植物の鉢や自転車などが流されてしまうと、家屋を損傷させるなどの二次被害につながる可能性があります。 こちらも大雨が降り始めてからでは危険ですので、早め早めに対策を行いましょう。 豪雨対策④ハザードマップを確認 日頃からハザードマップを確認しておくことも重要です。 ハザードマップには、土砂災害・浸水被害の可能性がある場所が記載されているので、危険地域にお住まいの方は特に注意しましょう。 また、大雨が降り始めたら天気予報や災害情報にも常に気を配りましょう。 万が一に備えて、安全な避難場所と避難経路を日頃から考えておくことも大切です。 豪雨対策⑤避難グッズの準備 避難する場合に備えて、事前に持ち出し品を準備しておきましょう。 リュックサックに詰めて保管しておくといざというときにサッと持ち出せるので安心ですよ。 以下、避難グッズに必要なものの一例を挙げておきます。 ・飲料水・手間なく食べられる食料(レトルト等) ・携帯トイレ・ライト・ランタン ・モバイルバッテリー(電池式)・常備薬 ・保険証(コピー)・印鑑・ラジオ ・ハザードマップ・ヘルメット ・軍手・手袋・ブランケット ・ホッカイロ・ナイフ・雨合羽 ・救急セット・乾電池・レジャーシート 全てを一つのリュックに詰め込むのは大変ですので、家族で分担して持ち歩けるように分けておくと良いでしょう。 その際、どのリュックに何が入っているかわかるようにしておくと安心ですよ。 豪雨対策は事前準備が重要! 豪雨対策は被害が出始めてからでは対処しきれなかったり、場合によっては危険な状況になる場合があります。 豪雨だけでなく、災害対策は天気予報やニュース・災害情報を確認しながら、早め早めの対策を行うことが重要です。 備えあれば憂いなし!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

もうすぐ梅雨到来!梅雨入り前にこれだけはやっておこう!

2023.05.26
住宅豆知識

もうすぐ梅雨到来!梅雨入り前にこれだけはやっておこう!

ジメジメ梅雨に先手を打って快適な生活を! もうすぐ梅雨到来!梅雨入り前にこれだけはやっておこう! 梅雨は始まってからの対策ももちろんですが、事前に対策をしておくことで湿気やカビの発生を抑えることができます。 6月に入ると梅雨入りする地域も一気に増えます。 梅雨前にいつもの掃除+αを済ませておけば、心地よく雨の日を迎えることができます。 今年は早めの梅雨入り支度を行いましょう! クローゼットや押入れを徹底的に換気する 普段閉めっぱなしになっているクローゼットや押入れは、空気がこもり湿度が上がりがちです。 冬の寒さや春先の花粉が気になって換気ができなかった方も、今の時期はベストタイミング。クローゼットや押入れの扉を開けて、しっかりと空気を通してあげましょう。 ポイントは、風の入り口と出口を作ってあげる事。扉が二つ以上ある場合は、両方空けて空気が抜けるようにしてください。 また、同時に窓を開けて部屋の中の空気を動かすことでさらに籠った湿気を追い出すことができます。 布団や毛布を洗濯&衣替え 梅雨時期になると外干しが難しくなるだけでなく、洗濯せずに放置している布団や衣類にはカビや雑菌が湧きやすくなってしまいます。 晴天が続く5月のうちに、厚手の布団や毛布などの使わなくなったものの洗濯&衣替えを行いましょう。 天気の良い日に外干しすると、大物類もふわっと乾いて気持ちがいいですよ。 キッチン・水回り小物の除菌 包丁の持ち手やまな板、スポンジやふきん類、洗面台のコップの裏や歯ブラシ立てなどはカビが発生しやすい場所です。 梅雨時期に入る前にしっかり除菌・または入れ替えを行うことを毎年の恒例行事にするとよいですよ。 洗濯機と排水口の清掃 洗濯機の内部には湿気がこもりやすく、また、残った洗剤などが栄養となりカビが発生しやすくなっています。 湿度が高くなる前に洗濯槽用の洗浄剤を使って掃除しておきましょう。また、洗面台や浴室、キッチンなどの排水口も同様にカビやぬめりが発生しやすいため、専用洗剤を使用してきれいにしておくことをおススメします。 洗濯槽洗剤や排水口洗剤は、ドラックストアやホームセンターなどで購入できますよ。 除湿グッズを準備 空気の入れ替えをしっかり行ってもどうしても湿気がこもりがちな場所、特に押入れやクローゼット、下駄箱などには除湿剤を設置して対策を行いましょう。 また、部屋干しの機会が増えるので、サーキュレーターや衣類除湿乾燥機などがあると便利です。 靴やカバンに防水スプレーを 雨で靴やカバンが濡れてしまうと、劣化が早くなったりカビが発生したりしやすくなります。 また、濡れたままのものを下駄箱やクローゼットに入れてしまうと、庫内の湿度を上げてしまう原因にもなります。 防水スプレーをかけておけばカビや湿気を防ぐことができますし、汚れなどもつきにくくなるので、梅雨入り前に防水スプレーをしておきましょう。 ※素材ごとに使える防水スプレーは異なりますので、使用する商品に合わせて選ぶようにしましょう。 防虫対策も大切 梅雨の湿気や雨が関わっているわけではありませんが、衣類を食べる害虫は5月~6月頃に卵から孵り、衣類をむしばみます。 衣替え・除湿剤を設置するタイミングで防虫剤も一緒に交換しておきましょう。 まとめ 梅雨対策は、梅雨入りしてからではなく事前準備を行っておくことが大切です。 嫌なカビや湿気に悩まされないように、早めに対策を行って、気持ち良く梅雨を超しましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

羽アリはシロアリです!見かけたらすぐにご相談ください!

2023.05.08
住宅豆知識

羽アリはシロアリです!見かけたらすぐにご相談ください!

この時期に、羽のついたアリを見かけたら要注意です! 羽アリはシロアリです!見かけたらすぐにご相談ください! シロアリは名前にアリとついてはいますが、実はゴキブリの仲間で、木材を餌として育ちます。 家の柱などの木材を食い散らかし、最悪の場合家に住むことができなくなる可能性もあるため放置するのは大変危険です。 シロアリを自分で駆除するのは非常に難しいため、見かけたらすぐに専門業者に連絡をしましょう。 今日は、見かけたらすぐに連絡し欲しいシロアリと、普通のアリの見分け方をご紹介します。 シロアリは4月~5月に羽を生やして飛んでいく 北陸地方に生息する主なシロアリは『ヤマトシロアリ』という種類。 ヤマトシロアリは湿気と暗い場所を好む生き物で、家の床下などに巣を作り、木材を食べながら成長していきます。 そして巣の中の個体が増えてくると、そのシロアリの一部が羽を生やして飛んでいきます。その時期がまさに今、4月~5月にかけての暖かくなってきた時期なんです。 シロアリが飛び立つということは、巣の中がいっぱいになった証拠。羽アリではないシロアリが、巣の中に数万匹といる可能性が非常に高いんです。 シロアリの発見方法 4月~5月の間に、家の周りを羽のついたアリが飛んでいたり、羽が落ちていたら要注意です。 シロアリの見た目は、普通のアリとはちょっと違います。 写真のようにくびれがない寸胴型で、触覚は細かい点々が集まった数珠繋ぎ状をしています。 そして、羽は薄く透き通っていてすべて同じサイズ。触るとぽろっとすぐに取れるのが特徴です。 シロアリという名前ですが、黒茶色をしているので注意しましょう。 これらの特徴に当てはまっていれば、ほぼシロアリと判断して間違いないでしょう。 シロアリがいるかチェックしよう。 上のような特徴の羽アリを発見したら、まずシロアリがいると思って間違いないですが、そのほかのシロアリチェック方法もお伝えします。   ★シロアリチェックリスト★ □近所でシロアリの被害があった □歩くと床がふかふかする □床下が湿っぽい □雨漏りしたことがある □扉などの建付けが悪くなった □床下の換気口が塞がってしまっている □床下にコンクリートがない   シロアリは特に新鮮な木を好むため、食べるものがなくなると他の家に移り住みます。 また、湿気を好むため、通気が悪かったり床下が土だったりするとアリが入ってきやすいんですね。 上記に当てはまり気になることがあれば、一度調査を依頼してみることをおススメします。 シロアリの対策方法とは? シロアリの対策としては、ホームセンターで買ってきた薬剤などを撒くという方法もありますが、これはあくまで応急処置で、根本的な対策にはなりません。 目に見えるところだけにシロアリがいるとは限りません。 上記に当てはまることがあったり、またはシロアリ被害が心配な方は、ぜひ我々石丸ハウスセンターにご連絡ください!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『家の中に虫が入ってくるのを予防しよう』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

リビング学習が主流になっている理由とは?

2023.03.30
住宅豆知識

リビング学習が主流になっている理由とは?

最近は子供部屋ではなく、リビングで学習するお子さんが増えているって本当? リビング学習が主流になっている理由とは? リビング学習という言葉を聞いたことありますか? その名の通り、子供部屋ではなくリビングで勉強をするというものです。近年ではリビング学習を取り入れる方が増えていますが、その理由を纏めてみました。   ・子供は想像以上に怖がり  特に小学校低学年くらいのお子さんは想像以上に怖がりで、一人でいると様々なことが恐怖に感じ、集中することができなくなります。  親御さんの近くにいることで、安心して学習に励むことができます。 ・集中力が養える  リビングはテレビや家事の音、家族の会話など、様々な音にあふれています。  そんな中で学習することで、集中力が養えるといわれています。  また、実際に学校で学習する際は一人ではありませんし、常に静かではないですよね?様々な音の中で学習することで、授業中ににた環境を作ることができます。 ・コミュニケーションが取れる  家族とコミュニケーションをとりながら学習できることで、何かわからないことがあれば相談しながら解決できるという安心感を与えることができます。 ・子供の得意、苦手を把握できる  勉強している姿を間近で見れることで、進み具合などから何が得意で、何が苦手なのかを把握することができます。  どこがわからないのかを質問しながら、苦手な部分をサポートすることが可能です。   特に1年生や低学年のお子さんは、まだまだ親御さんの近くにいたいもの。 リビング学習は家族が近くにいることで、安心して、さらに集中力を高めながら学習できるといわれています。 デメリットはないの? メリットいっぱいのリビング学習ですが、デメリットはないのでしょうか? リビング学習で気を付ける点は… ・子供が集中できない場合がある  多少の騒音が集中力を高めるとはいっても、お子さんによっては家族の会話やテレビの音に気が散ってしまい、勉強に集中できないことがあります。  集中することに慣れていないお子さんの場合、リビングのテレビを消すなど、家族の協力が必要になってきます。 ・必要以上に干渉してしまう  近くで勉強をしていると、親としてはどうしても気になってしまうもの…。  わからないことに対してや、勉強の進め方などに、必要以上に口出ししてしまうと、お子さんが勉強を嫌がったり、また、親御さんのストレスにもなる可能性があります。  リビング学習は、つかず離れず、そっと見守ってあげるのがポイントになりそうです。 ・親がリラックスできない(かもしれない)  お父さんお母さんだって、仕事が終わって家に帰ってからはリビングでゆっくりと過ごしたいですよね?  リビングで勉強しているお子さんの横で、お父さんお母さんが寝そべっていたり、ゲームをしていたりしたら…お子さんからはどう映るでしょうか?  リビングではなく子供部屋で勉強をしていた方が、親御さんはリビングでゆっくりリラックスすることができるかもしれません。 ・部屋が散らかって見える  リビング学習を取り入れる場合、どうしてもリビングに物が増えてしまい、 片づけを意識しないと、どうしても散らかって見えてしまいます。  反面、お子さんに整理整頓を学ばせるには良い機会かもしれません。 まとめ リビング学習にはメリットがたくさんある反面、場合によってはお子さんが集中できない・親御さんがリラックスできないなどのデメリットの方が大きくなる可能性もあります。 ・大切なのはルール作りや環境作りなどの事前準備です。 ・リビング学習の際はテレビを消す 19時から20時までは学習の時間にする というルール設定や、 ・テレビが目に入らない離れた場所に机を設置する ・目が悪くならないよう専用の照明を設置する といった間取りの工夫など、リビングにいながら快適に学習できる環境を整えてあげましょう。 東大に合格した人の6割はリビング学習を取り入れていた!というデータもあるそうです。これが多いか少ないかはさておき、リビング学習には様々なメリットがあることが報告されています。 しかしながら、デメリットもあるのも確かです。 どこで学習するかよりも、大切なのは『環境』です。お子様の性格や家族の生活スタイルを考慮した上で、お子様に最適な学習環境を作るために『リビング学習』が良いのか?それとも『子供部屋学習』が良いのか?今一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『子供部屋は何帖あればいいの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの?

2023.03.22
住宅豆知識

つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの?

春めいてきて気持ちのいい気候の反面、花粉症に悩まされている方も多いのでは…? つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの? 外に出るとくしゃみや鼻水、目のかゆみが出始め、ひどい人だと皮膚や喉まで痛くなったりかゆくなったり…。 つらい花粉症を避けるために、みなさん外出時はしっかりと対策をしているのではないでしょうか? きちんと対策して外出したのに、家に帰ってからもなんだかムズムズしょぼしょぼと、花粉症の症状が治まらない!! それどころか、家に帰ってからのほうが症状がひどい気がする…。。実は花粉は家の中にもたくさん蓄積しており、花粉症は家の中の対策が最も重要と言われるほどなんです。 なぜ家の中に花粉が? 家の中に花粉が入り蓄積するのは、こんな原因から起こります。 ・髪や体、洋服に付着して入ってくる ・部屋の換気中に風に乗って入ってくる ・外干しした洗濯物に付着して入ってくる そして侵入してきた花粉をきちんと掃除できていないと、どんどん家の中に蓄積していってしまいます。 まずは花粉を持ち込まない! まずは、花粉を家の中に持ち込まないことが重要です。 ・家に入る前に花粉をしっかりと落とす。 外を歩いてきたあなたの全身には、花粉がびっしりとついています。玄関に入る前に、洋服や髪、体に付いた花粉をしっかりと払いましょう。 玄関にコロコロクリーナーやブラシなどを用意しておくと便利です。 また、帰宅後すぐにお風呂に入って髪や体についた花粉を洗い流したり、外出前に衣類に静電気防止スプレーをかけて花粉がくっつきにくくしておくのもおススメです。 ・換気のタイミングに気を付ける 花粉がひどいと、換気をするのも気が引けてしまいますよね…。でも、タイミングさえ抑えてしまえば、花粉の侵入を最大限防ぐことができます。 12時~18時が最も花粉が飛散しやすい時間と言われているため、この時間を避けて窓を開けるようにしましょう。 また、雨が降った次の日は、地面に蓄積した花粉が風と共に舞いやすいといわれているため窓開け換気は避けた方がよいでしょう。 ・換気扇にフィルターを取り付ける 換気扇もそのまま使うと花粉を取り込んでしまう可能性が…。花粉の季節が来たら、浴室、居室の換気扇にフィルターを取り付けておきましょう。 また、24時間換気扇の吸気口にもフィルターを取り付けることで、吸気から花粉を取り込むことを防ぐことが可能です。 その際、きちんと花粉対応のフィルターを選ぶようにしましょう。 ・できる限り部屋干しにする 何時間も外に干してある洗濯物には、ずっと花粉が降り積もり続けることになります。 花粉がひどい時期には、できる限り衣類乾燥機などを使って部屋干しするのがベスト。 どうしても外干しをしなくてはいけない場合は、しっかりと花粉を落としてから取り込みましょう。 家の中の花粉を徹底除去! 快適に過ごすには、家の中に入ってしまった花粉を徹底して除去する必要があります。まずはとにかく掃除を徹底することが重要です。 どんな場所に花粉が溜りやすいかというと… ・玄関 ・窓際・カーテン ・カーペット・ソファ・ベッド ・フローリングの溝 ここを重点的に掃除するようにしましょう。 床の掃除機掛けはもちろん、棚の上など高さのある場所もモップなどを掛けましょう。 カーテンやソファなどは、粘着シートを使って付着した花粉を取り除きましょう。 特にカーペットなど繊維質のものには花粉が付着しやすいので念入りに花粉を取り除くようにします。 家の中でも花粉症対策を! 家の中でできる花粉症対策は ①持ち込まない ②除去する の二つを徹底することです。 花粉症の症状がひどい方は、鼻や目がかゆくなるだけでなく、皮膚にかゆみや傷みが出たり、体調が悪くなる方もいらっしゃいます。 せっかくの自宅でのリラックスタイムが花粉で台無しにならないよう、毎日こまめな対策をおこない家の中の花粉を無くしましょう!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『春の住宅トラブル【花粉編】』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

いや~な窓の結露を防ごう!

2023.02.16
住宅豆知識

いや~な窓の結露を防ごう!

冬の天敵、結露。実は放っておくと大変なことになるかも…。 いや~な窓の結露を防ごう! 寒い冬に気になるのが【結露】です。 窓周りに特に発生しやすいこの結露ですが、じっとりと濡れた窓は見た目にもよくないだけでなく、実は体にも家にも悪影響があるんです。 結露によりカビやダニが発生しやすくなり、それらがアトピーや喘息などを引き起こす原因になったり、住宅の木材を腐らせてしまったりすることも…。 このように、結露は決して放置していいものではないんです。 そもそもなぜ結露は起こるのか? 結露対策には、結露の原因を知ることが大切です。 結露が起こる主な原因は ・外気温との差が大きい ・湿度が高い 大きくはこの2つです。 夏などの暑い日にガラスのコップに冷たい水や氷を入れてしばらくすると、コップの外面に水滴がついてきますよね?これは空気中に含まれている水分が水により冷やされ、コップの外面に張り付いているんです。これと同じ原理で結露が起こります。 外が寒い場合、外に面している窓ガラス面は非常に冷たくなります。そこに室内をエアコンなどで温めると空気中の水分が窓ガラスにより冷やされ、結露が発生します。また、家の断熱性能が低いと外の冷気がダイレクトに室内に伝わるため、結露を起こしやすくなります。壁などよりも薄い窓ガラスが結露を起こしやすいのはこのためです。 結露の原因のもう一つは湿度です。室内の湿度が高ければ結露しやすくなり、室内が乾燥していれば冷やされる水分が少なくなるため、どれだけ外気温との差があっても結露しづらくなります。 工事不要!手軽にできる結露対策6選 結露を防ぐために一番効果的なのは家の断熱性能を上げることです。外の冷気を遮断することができるため、室内外温度差が高くてもの結露しづらくなります。 例えば窓を2重サッシにしたり、ペアガラスやトリプルガラスなどの高性能なものに変える、壁の断熱改修を行うなどが挙げられます。 しかしこれらには工事が必要で、費用もそれなりにかかります。 そこで本日は、工事不要ですぐに取りかかれる結露対策をご紹介します。   1,こまめな換気を行う 換気を行うことで、よどんだ空気や溜まった湿気を排出し、結露を防ぐことができます。 窓を開けるだけでも効果がありますが、部屋に換気扇がついている場合は24時間回しっぱなしにするのが良いでしょう。サーキュレーターを回して空気を循環させるのも効果的です。 電気代が気になるから…と言う方もいらっしゃいますが、1日中回しても一カ月数十円~数百円程度なので、負担にならなければ活用しましょう。 また、クローゼットの扉も週に1回程度は開きっぱなしにしておくと、クローゼット内の結露も防ぐことが可能です。 2,室温・湿度を上げすぎない 室内外の温度差が大きければ大きいほど、結露が発生しやすくなります。 湿度が60%の場合、室内外の温度差が7度あると結露が発生するといわれています。 さすがに外気温0度の時に室温を7度にするのは現実的ではありませんので、目安としては室内の設定温度を20度程度にして気温差をできる限り少なくしましょう。   また、石油ヒーターやガスヒーターは、水分を大量に発生させ、室内の湿度を上げてしまいます。エアコンやハロゲンヒーターなどを使って湿度を抑えつつ暖房することを心がけましょう。 3,結露しにくいものを貼る 窓の結露がひどい場合は、専用の結露防止グッズを張り付けることも効果的です。 梱包材(プチプチ)のように空気を含んだ『結露防止シート』はホームセンターなどでよく売られています。シート内にある空気の層が外の冷気を伝えにくくし、結露を防止してくれます。 できてしまった結露を吸い取るシートも売られているので、防止シートと併用するのがおススメです。ただし、吸い取るシート自体にカビが生えることがあるので、こまめに交換しましょう。    窓に何か貼ったりするのに抵抗がある方には、窓に吹き付けるだけで結露を軽減してくれる『結露防止スプレー』もおススメです。 4,除湿機を設置する 冬 = 乾燥している という考えから加湿器を使用する方が多いですが、結露が激しい場合は使用を止め、除湿機に切り替えましょう。 結露が発生するほどの湿度は、乾燥状態というよりはむしろ高湿状態と言えます。除湿機で部屋の湿度を下げることで、結露を防止することができます。 5,窓用ヒーターを設置する 窓前に設置して結露を防ぐ窓用ヒーターを使うのも効果的です。 窓専用の横長タイプのヒーターで窓を暖めることで結露を防ぎます。また、窓からの冷気の侵入も緩和できるので、部屋の冷え対策にもなります。 6,観葉植物や水槽は換気扇付近に 水分が多く含まれているものがあるのも、結露の原因になります。 観葉植物や水槽など、水を使用しているものは換気扇付近に置くようにして、蒸発した水分が外に排出されるようにしましょう。 まとめ 結露の原因は室内外の温度差と湿度です。 ・こまめな換気を行う ・温度差をできる限りすくなくする ・外気温が中に伝わるのを防ぐ(結露防止シートや窓ヒーター) ・湿度を下げる これらの対策で、結露を防ぐことができます。 結露は放置すると健康被害や住宅被害につながります。これくらい大丈夫!と放っておかずに、結露を見つけたらきちんと対策しておきましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

水道管が凍って水が出なくなってしまったら…

2023.01.25
住宅豆知識

水道管が凍って水が出なくなってしまったら…

氷点下が続くと、水道管が凍って水が出なくなってしまう場合があります。 では、凍ってしまった場合はどうすればよいのか…     残念ながら、ほとんどの場合溶けるのを待つしかないです。 凍った場所がわかり、かつその水道管が露出している場合は、そこにタオルを巻いてぬるま湯をかけて溶かすことで解決することもあります。 この時に早く溶かそうとして熱湯をかけるのはNG!水道管が破裂してしまう可能性があるのでゆっくりとぬるま湯をかけることを意識してください。   凍って出ない場合は溶けるまで待つしかないですが、もしも凍結により水道管が破裂している場合はすぐに対処が必要です。 まずは水道メーターボックス内にある元栓を閉めて、専門業者、または我々工務店などにご連絡下さい。   このように、水道管は凍結してしまってからでは対処できることがほとんどありません。 そのため凍る前の対策が重要です。 【こちらのブログ】に水道管の凍結防止対策をまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。   そして、万が一水道管の破裂を見つけたら、我々石丸ハウスセンターにご連絡くださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

気温マイナスの日には水道管の凍結防止策を!

2023.01.20
住宅豆知識

気温マイナスの日には水道管の凍結防止策を!

福井県の来週の天気予報を見ると、毎日のように最低気温がマイナスの予報…。 最大でマイナス6度なんて日もあり、例年よりも強い冷え込みとなりそうです。     路面の凍結による転倒や運転中のスリップなどには十分気を付けなくてはいけませんが、 注意したいのが『家の水道管の凍結』です。   水道管が凍結してしまうと、最悪の場合家中の水が使えなくなってしまいます! 朝起きて食事や身支度をする際に、水が出ないのは困りもの…。 保温がしっかりされている水道管なら比較的安心ですが、毎年水が出ないことがあるお宅は、特に注意が必要です。   凍結を防ぐために、ぜひやっていただきたいことがあります。   それは、【家じゅうの水道の水を少しだけ出しておく】です。 これだけで凍結を防ぐ効果があり、長野などの寒冷地でもよく使われている手法だそうです。   ポイントは【家じゅうの…】というところ。 今までも1ヶ所だけ出しておくという方はいらっしゃると思いますが、これだけではその他の水道管から凍結が広がり、全体の水がでなくなってしまう可能性があります。 ですので、家じゅうの全ての水道をすこーしだけひねって、水を出しておくことが必要です。 もちろん、外にある水道も同じです。そしてシャワーなどはもちろん、可能でしたら水洗トイレも水を出しっぱなしにすると効果的です。   一日中ですと水道代も心配なので、冷え込みの強い夜中から明け方にかけてだけでもOKです。   朝起きて、『あれー水が出ない!!』と慌てないように、 冷え込みが予想される前日の夜に、家じゅうの水道の水をすこーしだけ出しておいてくださいね。   ちなみに、水道管が凍結して破損した場合、火災保険で補償される場合があります。 お困りの際には石丸ハウスセンター、または加入保険会社にご連絡ください!     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more