Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

もうすぐ梅雨到来!梅雨入り前にこれだけはやっておこう!

2023.05.26
住宅豆知識

もうすぐ梅雨到来!梅雨入り前にこれだけはやっておこう!

ジメジメ梅雨に先手を打って快適な生活を! もうすぐ梅雨到来!梅雨入り前にこれだけはやっておこう! 梅雨は始まってからの対策ももちろんですが、事前に対策をしておくことで湿気やカビの発生を抑えることができます。 6月に入ると梅雨入りする地域も一気に増えます。 梅雨前にいつもの掃除+αを済ませておけば、心地よく雨の日を迎えることができます。 今年は早めの梅雨入り支度を行いましょう! クローゼットや押入れを徹底的に換気する 普段閉めっぱなしになっているクローゼットや押入れは、空気がこもり湿度が上がりがちです。 冬の寒さや春先の花粉が気になって換気ができなかった方も、今の時期はベストタイミング。クローゼットや押入れの扉を開けて、しっかりと空気を通してあげましょう。 ポイントは、風の入り口と出口を作ってあげる事。扉が二つ以上ある場合は、両方空けて空気が抜けるようにしてください。 また、同時に窓を開けて部屋の中の空気を動かすことでさらに籠った湿気を追い出すことができます。 布団や毛布を洗濯&衣替え 梅雨時期になると外干しが難しくなるだけでなく、洗濯せずに放置している布団や衣類にはカビや雑菌が湧きやすくなってしまいます。 晴天が続く5月のうちに、厚手の布団や毛布などの使わなくなったものの洗濯&衣替えを行いましょう。 天気の良い日に外干しすると、大物類もふわっと乾いて気持ちがいいですよ。 キッチン・水回り小物の除菌 包丁の持ち手やまな板、スポンジやふきん類、洗面台のコップの裏や歯ブラシ立てなどはカビが発生しやすい場所です。 梅雨時期に入る前にしっかり除菌・または入れ替えを行うことを毎年の恒例行事にするとよいですよ。 洗濯機と排水口の清掃 洗濯機の内部には湿気がこもりやすく、また、残った洗剤などが栄養となりカビが発生しやすくなっています。 湿度が高くなる前に洗濯槽用の洗浄剤を使って掃除しておきましょう。また、洗面台や浴室、キッチンなどの排水口も同様にカビやぬめりが発生しやすいため、専用洗剤を使用してきれいにしておくことをおススメします。 洗濯槽洗剤や排水口洗剤は、ドラックストアやホームセンターなどで購入できますよ。 除湿グッズを準備 空気の入れ替えをしっかり行ってもどうしても湿気がこもりがちな場所、特に押入れやクローゼット、下駄箱などには除湿剤を設置して対策を行いましょう。 また、部屋干しの機会が増えるので、サーキュレーターや衣類除湿乾燥機などがあると便利です。 靴やカバンに防水スプレーを 雨で靴やカバンが濡れてしまうと、劣化が早くなったりカビが発生したりしやすくなります。 また、濡れたままのものを下駄箱やクローゼットに入れてしまうと、庫内の湿度を上げてしまう原因にもなります。 防水スプレーをかけておけばカビや湿気を防ぐことができますし、汚れなどもつきにくくなるので、梅雨入り前に防水スプレーをしておきましょう。 ※素材ごとに使える防水スプレーは異なりますので、使用する商品に合わせて選ぶようにしましょう。 防虫対策も大切 梅雨の湿気や雨が関わっているわけではありませんが、衣類を食べる害虫は5月~6月頃に卵から孵り、衣類をむしばみます。 衣替え・除湿剤を設置するタイミングで防虫剤も一緒に交換しておきましょう。 まとめ 梅雨対策は、梅雨入りしてからではなく事前準備を行っておくことが大切です。 嫌なカビや湿気に悩まされないように、早めに対策を行って、気持ち良く梅雨を超しましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

羽アリはシロアリです!見かけたらすぐにご相談ください!

2023.05.08
住宅豆知識

羽アリはシロアリです!見かけたらすぐにご相談ください!

この時期に、羽のついたアリを見かけたら要注意です! 羽アリはシロアリです!見かけたらすぐにご相談ください! シロアリは名前にアリとついてはいますが、実はゴキブリの仲間で、木材を餌として育ちます。 家の柱などの木材を食い散らかし、最悪の場合家に住むことができなくなる可能性もあるため放置するのは大変危険です。 シロアリを自分で駆除するのは非常に難しいため、見かけたらすぐに専門業者に連絡をしましょう。 今日は、見かけたらすぐに連絡し欲しいシロアリと、普通のアリの見分け方をご紹介します。 シロアリは4月~5月に羽を生やして飛んでいく 北陸地方に生息する主なシロアリは『ヤマトシロアリ』という種類。 ヤマトシロアリは湿気と暗い場所を好む生き物で、家の床下などに巣を作り、木材を食べながら成長していきます。 そして巣の中の個体が増えてくると、そのシロアリの一部が羽を生やして飛んでいきます。その時期がまさに今、4月~5月にかけての暖かくなってきた時期なんです。 シロアリが飛び立つということは、巣の中がいっぱいになった証拠。羽アリではないシロアリが、巣の中に数万匹といる可能性が非常に高いんです。 シロアリの発見方法 4月~5月の間に、家の周りを羽のついたアリが飛んでいたり、羽が落ちていたら要注意です。 シロアリの見た目は、普通のアリとはちょっと違います。 写真のようにくびれがない寸胴型で、触覚は細かい点々が集まった数珠繋ぎ状をしています。 そして、羽は薄く透き通っていてすべて同じサイズ。触るとぽろっとすぐに取れるのが特徴です。 シロアリという名前ですが、黒茶色をしているので注意しましょう。 これらの特徴に当てはまっていれば、ほぼシロアリと判断して間違いないでしょう。 シロアリがいるかチェックしよう。 上のような特徴の羽アリを発見したら、まずシロアリがいると思って間違いないですが、そのほかのシロアリチェック方法もお伝えします。   ★シロアリチェックリスト★ □近所でシロアリの被害があった □歩くと床がふかふかする □床下が湿っぽい □雨漏りしたことがある □扉などの建付けが悪くなった □床下の換気口が塞がってしまっている □床下にコンクリートがない   シロアリは特に新鮮な木を好むため、食べるものがなくなると他の家に移り住みます。 また、湿気を好むため、通気が悪かったり床下が土だったりするとアリが入ってきやすいんですね。 上記に当てはまり気になることがあれば、一度調査を依頼してみることをおススメします。 シロアリの対策方法とは? シロアリの対策としては、ホームセンターで買ってきた薬剤などを撒くという方法もありますが、これはあくまで応急処置で、根本的な対策にはなりません。 目に見えるところだけにシロアリがいるとは限りません。 上記に当てはまることがあったり、またはシロアリ被害が心配な方は、ぜひ我々石丸ハウスセンターにご連絡ください!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『家の中に虫が入ってくるのを予防しよう』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

リビング学習が主流になっている理由とは?

2023.03.30
住宅豆知識

リビング学習が主流になっている理由とは?

最近は子供部屋ではなく、リビングで学習するお子さんが増えているって本当? リビング学習が主流になっている理由とは? リビング学習という言葉を聞いたことありますか? その名の通り、子供部屋ではなくリビングで勉強をするというものです。近年ではリビング学習を取り入れる方が増えていますが、その理由を纏めてみました。   ・子供は想像以上に怖がり  特に小学校低学年くらいのお子さんは想像以上に怖がりで、一人でいると様々なことが恐怖に感じ、集中することができなくなります。  親御さんの近くにいることで、安心して学習に励むことができます。 ・集中力が養える  リビングはテレビや家事の音、家族の会話など、様々な音にあふれています。  そんな中で学習することで、集中力が養えるといわれています。  また、実際に学校で学習する際は一人ではありませんし、常に静かではないですよね?様々な音の中で学習することで、授業中ににた環境を作ることができます。 ・コミュニケーションが取れる  家族とコミュニケーションをとりながら学習できることで、何かわからないことがあれば相談しながら解決できるという安心感を与えることができます。 ・子供の得意、苦手を把握できる  勉強している姿を間近で見れることで、進み具合などから何が得意で、何が苦手なのかを把握することができます。  どこがわからないのかを質問しながら、苦手な部分をサポートすることが可能です。   特に1年生や低学年のお子さんは、まだまだ親御さんの近くにいたいもの。 リビング学習は家族が近くにいることで、安心して、さらに集中力を高めながら学習できるといわれています。 デメリットはないの? メリットいっぱいのリビング学習ですが、デメリットはないのでしょうか? リビング学習で気を付ける点は… ・子供が集中できない場合がある  多少の騒音が集中力を高めるとはいっても、お子さんによっては家族の会話やテレビの音に気が散ってしまい、勉強に集中できないことがあります。  集中することに慣れていないお子さんの場合、リビングのテレビを消すなど、家族の協力が必要になってきます。 ・必要以上に干渉してしまう  近くで勉強をしていると、親としてはどうしても気になってしまうもの…。  わからないことに対してや、勉強の進め方などに、必要以上に口出ししてしまうと、お子さんが勉強を嫌がったり、また、親御さんのストレスにもなる可能性があります。  リビング学習は、つかず離れず、そっと見守ってあげるのがポイントになりそうです。 ・親がリラックスできない(かもしれない)  お父さんお母さんだって、仕事が終わって家に帰ってからはリビングでゆっくりと過ごしたいですよね?  リビングで勉強しているお子さんの横で、お父さんお母さんが寝そべっていたり、ゲームをしていたりしたら…お子さんからはどう映るでしょうか?  リビングではなく子供部屋で勉強をしていた方が、親御さんはリビングでゆっくりリラックスすることができるかもしれません。 ・部屋が散らかって見える  リビング学習を取り入れる場合、どうしてもリビングに物が増えてしまい、 片づけを意識しないと、どうしても散らかって見えてしまいます。  反面、お子さんに整理整頓を学ばせるには良い機会かもしれません。 まとめ リビング学習にはメリットがたくさんある反面、場合によってはお子さんが集中できない・親御さんがリラックスできないなどのデメリットの方が大きくなる可能性もあります。 ・大切なのはルール作りや環境作りなどの事前準備です。 ・リビング学習の際はテレビを消す 19時から20時までは学習の時間にする というルール設定や、 ・テレビが目に入らない離れた場所に机を設置する ・目が悪くならないよう専用の照明を設置する といった間取りの工夫など、リビングにいながら快適に学習できる環境を整えてあげましょう。 東大に合格した人の6割はリビング学習を取り入れていた!というデータもあるそうです。これが多いか少ないかはさておき、リビング学習には様々なメリットがあることが報告されています。 しかしながら、デメリットもあるのも確かです。 どこで学習するかよりも、大切なのは『環境』です。お子様の性格や家族の生活スタイルを考慮した上で、お子様に最適な学習環境を作るために『リビング学習』が良いのか?それとも『子供部屋学習』が良いのか?今一度じっくり考えてみてはいかがでしょうか。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『子供部屋は何帖あればいいの?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの?

2023.03.22
住宅豆知識

つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの?

春めいてきて気持ちのいい気候の反面、花粉症に悩まされている方も多いのでは…? つらい花粉症。家で出来る対策ってあるの? 外に出るとくしゃみや鼻水、目のかゆみが出始め、ひどい人だと皮膚や喉まで痛くなったりかゆくなったり…。 つらい花粉症を避けるために、みなさん外出時はしっかりと対策をしているのではないでしょうか? きちんと対策して外出したのに、家に帰ってからもなんだかムズムズしょぼしょぼと、花粉症の症状が治まらない!! それどころか、家に帰ってからのほうが症状がひどい気がする…。。実は花粉は家の中にもたくさん蓄積しており、花粉症は家の中の対策が最も重要と言われるほどなんです。 なぜ家の中に花粉が? 家の中に花粉が入り蓄積するのは、こんな原因から起こります。 ・髪や体、洋服に付着して入ってくる ・部屋の換気中に風に乗って入ってくる ・外干しした洗濯物に付着して入ってくる そして侵入してきた花粉をきちんと掃除できていないと、どんどん家の中に蓄積していってしまいます。 まずは花粉を持ち込まない! まずは、花粉を家の中に持ち込まないことが重要です。 ・家に入る前に花粉をしっかりと落とす。 外を歩いてきたあなたの全身には、花粉がびっしりとついています。玄関に入る前に、洋服や髪、体に付いた花粉をしっかりと払いましょう。 玄関にコロコロクリーナーやブラシなどを用意しておくと便利です。 また、帰宅後すぐにお風呂に入って髪や体についた花粉を洗い流したり、外出前に衣類に静電気防止スプレーをかけて花粉がくっつきにくくしておくのもおススメです。 ・換気のタイミングに気を付ける 花粉がひどいと、換気をするのも気が引けてしまいますよね…。でも、タイミングさえ抑えてしまえば、花粉の侵入を最大限防ぐことができます。 12時~18時が最も花粉が飛散しやすい時間と言われているため、この時間を避けて窓を開けるようにしましょう。 また、雨が降った次の日は、地面に蓄積した花粉が風と共に舞いやすいといわれているため窓開け換気は避けた方がよいでしょう。 ・換気扇にフィルターを取り付ける 換気扇もそのまま使うと花粉を取り込んでしまう可能性が…。花粉の季節が来たら、浴室、居室の換気扇にフィルターを取り付けておきましょう。 また、24時間換気扇の吸気口にもフィルターを取り付けることで、吸気から花粉を取り込むことを防ぐことが可能です。 その際、きちんと花粉対応のフィルターを選ぶようにしましょう。 ・できる限り部屋干しにする 何時間も外に干してある洗濯物には、ずっと花粉が降り積もり続けることになります。 花粉がひどい時期には、できる限り衣類乾燥機などを使って部屋干しするのがベスト。 どうしても外干しをしなくてはいけない場合は、しっかりと花粉を落としてから取り込みましょう。 家の中の花粉を徹底除去! 快適に過ごすには、家の中に入ってしまった花粉を徹底して除去する必要があります。まずはとにかく掃除を徹底することが重要です。 どんな場所に花粉が溜りやすいかというと… ・玄関 ・窓際・カーテン ・カーペット・ソファ・ベッド ・フローリングの溝 ここを重点的に掃除するようにしましょう。 床の掃除機掛けはもちろん、棚の上など高さのある場所もモップなどを掛けましょう。 カーテンやソファなどは、粘着シートを使って付着した花粉を取り除きましょう。 特にカーペットなど繊維質のものには花粉が付着しやすいので念入りに花粉を取り除くようにします。 家の中でも花粉症対策を! 家の中でできる花粉症対策は ①持ち込まない ②除去する の二つを徹底することです。 花粉症の症状がひどい方は、鼻や目がかゆくなるだけでなく、皮膚にかゆみや傷みが出たり、体調が悪くなる方もいらっしゃいます。 せっかくの自宅でのリラックスタイムが花粉で台無しにならないよう、毎日こまめな対策をおこない家の中の花粉を無くしましょう!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『春の住宅トラブル【花粉編】』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

いや~な窓の結露を防ごう!

2023.02.16
住宅豆知識

いや~な窓の結露を防ごう!

冬の天敵、結露。実は放っておくと大変なことになるかも…。 いや~な窓の結露を防ごう! 寒い冬に気になるのが【結露】です。 窓周りに特に発生しやすいこの結露ですが、じっとりと濡れた窓は見た目にもよくないだけでなく、実は体にも家にも悪影響があるんです。 結露によりカビやダニが発生しやすくなり、それらがアトピーや喘息などを引き起こす原因になったり、住宅の木材を腐らせてしまったりすることも…。 このように、結露は決して放置していいものではないんです。 そもそもなぜ結露は起こるのか? 結露対策には、結露の原因を知ることが大切です。 結露が起こる主な原因は ・外気温との差が大きい ・湿度が高い 大きくはこの2つです。 夏などの暑い日にガラスのコップに冷たい水や氷を入れてしばらくすると、コップの外面に水滴がついてきますよね?これは空気中に含まれている水分が水により冷やされ、コップの外面に張り付いているんです。これと同じ原理で結露が起こります。 外が寒い場合、外に面している窓ガラス面は非常に冷たくなります。そこに室内をエアコンなどで温めると空気中の水分が窓ガラスにより冷やされ、結露が発生します。また、家の断熱性能が低いと外の冷気がダイレクトに室内に伝わるため、結露を起こしやすくなります。壁などよりも薄い窓ガラスが結露を起こしやすいのはこのためです。 結露の原因のもう一つは湿度です。室内の湿度が高ければ結露しやすくなり、室内が乾燥していれば冷やされる水分が少なくなるため、どれだけ外気温との差があっても結露しづらくなります。 工事不要!手軽にできる結露対策6選 結露を防ぐために一番効果的なのは家の断熱性能を上げることです。外の冷気を遮断することができるため、室内外温度差が高くてもの結露しづらくなります。 例えば窓を2重サッシにしたり、ペアガラスやトリプルガラスなどの高性能なものに変える、壁の断熱改修を行うなどが挙げられます。 しかしこれらには工事が必要で、費用もそれなりにかかります。 そこで本日は、工事不要ですぐに取りかかれる結露対策をご紹介します。   1,こまめな換気を行う 換気を行うことで、よどんだ空気や溜まった湿気を排出し、結露を防ぐことができます。 窓を開けるだけでも効果がありますが、部屋に換気扇がついている場合は24時間回しっぱなしにするのが良いでしょう。サーキュレーターを回して空気を循環させるのも効果的です。 電気代が気になるから…と言う方もいらっしゃいますが、1日中回しても一カ月数十円~数百円程度なので、負担にならなければ活用しましょう。 また、クローゼットの扉も週に1回程度は開きっぱなしにしておくと、クローゼット内の結露も防ぐことが可能です。 2,室温・湿度を上げすぎない 室内外の温度差が大きければ大きいほど、結露が発生しやすくなります。 湿度が60%の場合、室内外の温度差が7度あると結露が発生するといわれています。 さすがに外気温0度の時に室温を7度にするのは現実的ではありませんので、目安としては室内の設定温度を20度程度にして気温差をできる限り少なくしましょう。   また、石油ヒーターやガスヒーターは、水分を大量に発生させ、室内の湿度を上げてしまいます。エアコンやハロゲンヒーターなどを使って湿度を抑えつつ暖房することを心がけましょう。 3,結露しにくいものを貼る 窓の結露がひどい場合は、専用の結露防止グッズを張り付けることも効果的です。 梱包材(プチプチ)のように空気を含んだ『結露防止シート』はホームセンターなどでよく売られています。シート内にある空気の層が外の冷気を伝えにくくし、結露を防止してくれます。 できてしまった結露を吸い取るシートも売られているので、防止シートと併用するのがおススメです。ただし、吸い取るシート自体にカビが生えることがあるので、こまめに交換しましょう。    窓に何か貼ったりするのに抵抗がある方には、窓に吹き付けるだけで結露を軽減してくれる『結露防止スプレー』もおススメです。 4,除湿機を設置する 冬 = 乾燥している という考えから加湿器を使用する方が多いですが、結露が激しい場合は使用を止め、除湿機に切り替えましょう。 結露が発生するほどの湿度は、乾燥状態というよりはむしろ高湿状態と言えます。除湿機で部屋の湿度を下げることで、結露を防止することができます。 5,窓用ヒーターを設置する 窓前に設置して結露を防ぐ窓用ヒーターを使うのも効果的です。 窓専用の横長タイプのヒーターで窓を暖めることで結露を防ぎます。また、窓からの冷気の侵入も緩和できるので、部屋の冷え対策にもなります。 6,観葉植物や水槽は換気扇付近に 水分が多く含まれているものがあるのも、結露の原因になります。 観葉植物や水槽など、水を使用しているものは換気扇付近に置くようにして、蒸発した水分が外に排出されるようにしましょう。 まとめ 結露の原因は室内外の温度差と湿度です。 ・こまめな換気を行う ・温度差をできる限りすくなくする ・外気温が中に伝わるのを防ぐ(結露防止シートや窓ヒーター) ・湿度を下げる これらの対策で、結露を防ぐことができます。 結露は放置すると健康被害や住宅被害につながります。これくらい大丈夫!と放っておかずに、結露を見つけたらきちんと対策しておきましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

水道管が凍って水が出なくなってしまったら…

2023.01.25
住宅豆知識

水道管が凍って水が出なくなってしまったら…

氷点下が続くと、水道管が凍って水が出なくなってしまう場合があります。 では、凍ってしまった場合はどうすればよいのか…     残念ながら、ほとんどの場合溶けるのを待つしかないです。 凍った場所がわかり、かつその水道管が露出している場合は、そこにタオルを巻いてぬるま湯をかけて溶かすことで解決することもあります。 この時に早く溶かそうとして熱湯をかけるのはNG!水道管が破裂してしまう可能性があるのでゆっくりとぬるま湯をかけることを意識してください。   凍って出ない場合は溶けるまで待つしかないですが、もしも凍結により水道管が破裂している場合はすぐに対処が必要です。 まずは水道メーターボックス内にある元栓を閉めて、専門業者、または我々工務店などにご連絡下さい。   このように、水道管は凍結してしまってからでは対処できることがほとんどありません。 そのため凍る前の対策が重要です。 【こちらのブログ】に水道管の凍結防止対策をまとめてありますので、ぜひ参考にしてみてください。   そして、万が一水道管の破裂を見つけたら、我々石丸ハウスセンターにご連絡くださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

気温マイナスの日には水道管の凍結防止策を!

2023.01.20
住宅豆知識

気温マイナスの日には水道管の凍結防止策を!

福井県の来週の天気予報を見ると、毎日のように最低気温がマイナスの予報…。 最大でマイナス6度なんて日もあり、例年よりも強い冷え込みとなりそうです。     路面の凍結による転倒や運転中のスリップなどには十分気を付けなくてはいけませんが、 注意したいのが『家の水道管の凍結』です。   水道管が凍結してしまうと、最悪の場合家中の水が使えなくなってしまいます! 朝起きて食事や身支度をする際に、水が出ないのは困りもの…。 保温がしっかりされている水道管なら比較的安心ですが、毎年水が出ないことがあるお宅は、特に注意が必要です。   凍結を防ぐために、ぜひやっていただきたいことがあります。   それは、【家じゅうの水道の水を少しだけ出しておく】です。 これだけで凍結を防ぐ効果があり、長野などの寒冷地でもよく使われている手法だそうです。   ポイントは【家じゅうの…】というところ。 今までも1ヶ所だけ出しておくという方はいらっしゃると思いますが、これだけではその他の水道管から凍結が広がり、全体の水がでなくなってしまう可能性があります。 ですので、家じゅうの全ての水道をすこーしだけひねって、水を出しておくことが必要です。 もちろん、外にある水道も同じです。そしてシャワーなどはもちろん、可能でしたら水洗トイレも水を出しっぱなしにすると効果的です。   一日中ですと水道代も心配なので、冷え込みの強い夜中から明け方にかけてだけでもOKです。   朝起きて、『あれー水が出ない!!』と慌てないように、 冷え込みが予想される前日の夜に、家じゅうの水道の水をすこーしだけ出しておいてくださいね。   ちなみに、水道管が凍結して破損した場合、火災保険で補償される場合があります。 お困りの際には石丸ハウスセンター、または加入保険会社にご連絡ください!     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エアコン(暖房)の効きを良くする5つのポイント

2022.12.02
住宅豆知識

エアコン(暖房)の効きを良くする5つのポイント

本格的な寒さがやってきました。この時期必須のエアコン、せっかくなら効率よく部屋を暖めたいですよね~。 エアコン(暖房)の効きを良くする5つのポイント これから先は最高気温が一桁台という日も少なくなく、エアコン(暖房)が必須になってきます。 そこで今日は、効率よく、節電しながら部屋を暖める5つのポイントをご紹介します。   ①頻繁にON/OFFしない。 ずっとついているともったいないから、部屋が暖まったらOFFにして、また寒くなったらONにする…という使い方をされる方がいらっしゃいますが、実はこれは逆効果。 一度OFFにしてからまたONにして部屋を暖めるまでには時間がかかり非効率ですし、エアコンはONにしたときに一番電気を使います。 ちょっとの外出ならつけっぱなしのほうが効率よくかつ節電になります。   ②風量自動で風向きは下に 早く部屋を暖めたいからと言って強運転にしたり、節電のために最初から弱運転にしたりするのは、必要以上に電気をつかってしまうのでお勧めできません。 風量は自動に設定しておくことで、部屋の温度に合わせて強弱をつけてくれるので節電につながります。 また、エアコンの風は下向きにしておくのがベストです。暖かい空気は上に上がっていく性質があるため、下向きに風を送ることで、足元まで効率的に温めてくれます。   ③サーキュレーターを使用する サーキュレーターは夏場に冷たい風を送るものと思っていませんか?じつはサーキュレーターは冬にこそ使ってほしい家電なんです。 上述したとおり、暖かい空気は上に上がっていく性質を持っているため、天井付近に溜まってしまいます。サーキュレーターを使って上に溜まった暖かい空気を撹拌し、部屋全体を暖めることができるんです。 サーキュレーターはエアコンの対角線上から吹き出し口に向けて設置するか、天井に風を送るように設置するようにしましょう。こうすることで空気に動きが生まれ、部屋全体に暖かい空気をいきわたらせることが可能です。   ④フィルター掃除はこまめに エアコンのフィルターに汚れが溜っていると効きが悪くなってしまいます。効率も悪くなるし電気代も余計にかかってしまうのでいいとこなしです。 こまめな掃除をおこない、エアコンの機能をフルに活かせるようにしましょう。   ⑤室外機周りにも注意 室外機の周りに荷物やごみは置いていませんか?室外機がふさがれていたり空気の取り込み口が狭くなっているとこれも効きが悪くなります。 また、室外機に雪が積もっている場合、暖房の効きが悪くなる・または全く効かないということもあります。 室外機周りもきちんときれいにしておきましょう。 まとめ 北陸の冬はとても寒く、暖房なしでの生活は考えられません。また、電気代も1年で一番高くなる季節です。 電気代がかかるからと言ってエアコンを使わず我慢すると体調を崩すことにつながりかねません。 上手にエアコン(暖房)を使って、節電しながら快適な冬を過ごしましょうね!   ☟関連ブログはコチラ☟ エアコンのお手入れだけで電気代を節約できるかも 寒い冬の底冷え対策   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

洗濯物が乾かないときはこれを試して!

2022.12.01
住宅豆知識

洗濯物が乾かないときはこれを試して!

天気の悪い冬場、洗濯物が乾かなくて困りますよね… 洗濯物が乾かないときはこれを試して! 我々の住む北陸地方は、冬場は晴れ間がほとんどなく、洗濯物を乾かすのも一苦労です。 曇り空の中外干ししても気温が低い今の時期はなかなか乾いてくれませんし、サンルーム・ランドリールームに干しても、気温が低い上に湿気が籠るので余計に乾きにくくなる場合も… 乾きが遅いと、菌が繁殖して生乾きの嫌な臭いがしたり、必要な時に服が着れないなど困ったことが増えてきます。 そこで今日は、洗濯物が乾かないときに試してほしい4つのことをご紹介します。   1:除湿乾燥機を使う 一番有効なのは、除湿乾燥機を使う方法です。 除湿機に乾燥機能がついているもので、風を送りながら湿気を吸い取ることで乾燥を促します。商品によっては温風機能がついたものもあり、寒い冬場でも早くカラッと乾かすことができます。 除湿機にはコンプレッサー式とデシカント式という2種類がありますが、冬場に使う場合は『デシカント式』を選びましょう。コンプレッサー式は気温が低い場合効果を発揮しづらいため冬場の衣類乾燥には不向きです。   2:サーキュレーター・扇風機を使う 除湿乾燥機は値段が高くてちょっと…と言う場合はサーキュレータ・または扇風機を使いましょう。 風を洗濯物に直接当てることで早く乾かすことができます。 しかし、除湿はできないため部屋に湿気が籠っている場合効果が薄くなります。窓を開けたり換気扇を回したりして溜まった湿気を外に逃がすようにしましょう。   3:エアコンを使う 室内星の場合、エアコンを使いましょう。 エアコンの暖房機能を使うと空気が乾燥するため除湿効果が期待できます。 または除湿機能を使うのも効果的。商品によっては部屋干しモードがついている機種もあるので、おうちのエアコンを確認してみてください。   4:脱水を2回行う 干す前に洗濯物の水分を可能な限り減らす…これも乾燥を早くするのに効果的です。 そのために、洗濯の時に脱水を2回かけるのも効果があります。ただし、衣類が伸びたり傷んだりする可能性があるため、大事な衣類はネットに入れるようにしましょう。 石油ストーブ+部屋干しはNG!!! 部屋を暖めると早く乾く…という考えから石油ストーブを付けて部屋干しをする方もいますがこれはNGです。 実は石油ストーブは、燃焼する際に大量の水蒸気を発生させます。するとその水蒸気と洗濯物の水分が室内に充満し、結露やカビの原因になってしまいます。 特に最近の家は高気密化が進んでおり、湿気が逃げにくくなっています。 少量をストーブの前で乾かすのは問題ないですが、大量の洗濯物をストーブを付けた部屋で乾かすのはお勧めできません。 まとめ 以上、洗濯物を早く乾かすポイントをご紹介しました。 まとめると ・水分を蒸発させる ・蒸発した水分を取り除く ・洗濯物の水分を少なくしておく ・部屋を暖める ことが洗濯物を乾かすのに大切になります。 冬の洗濯物にお困りの方、ぜひ試してみてくださいね。   ☟関連ブログはコチラ☟ 外付けサンルームのメリットデメリット 洗面所と脱衣場は別々のほうがいい?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  

more

ご近所さんへの挨拶回りのタイミングは?

2022.11.29
住宅豆知識

ご近所さんへの挨拶回りのタイミングは?

新しい土地に家を建てて住み始める場合、ご近所付き合いも重要です。 昔ほど盛んに交流があるわけではなくなってきていますが、それでもご近所さんとの関係は良好であるに越したことはありません。 そんな良好な関係の第一歩が、ご近所挨拶です。 ご近所さんへの挨拶回りのタイミングは? ここでいうご近所さんへの挨拶とは、普段の『おはようございます』とか、『こんにちは』のことではなく、新築を建ててから住むまでに、『これからよろしくお願いします!』という意味で挨拶に回ることを指します。 この挨拶回りをきちんとしておかないと、『非常識な人だな…』と思われてしまうかもしれません。そのため、挨拶のタイミングはきちんと押さえておきましょう。 では、具体的にはいつ、だれに、どのような挨拶が必要なのでしょうか? 1回目:家を建てる前 一般的にご近所さんへの挨拶回りは2回行った方が良いとされており、1回目は家を建てる前、『地鎮祭の当日』に回る方が多いです。 工事が始まると、工事車両が出入りしたり、大きな音が出たりします。それなのに何も言わずに急に工事が始まったら、近所の方は不快に思いますよね? それを避けるために工事前に1回目の挨拶に伺います。 工事に関する挨拶のため、この地鎮祭当日のご近所挨拶は基本的に施工業者が行います。その際に施主様も一緒に挨拶に回ることで顔合わせになり、どんな人が住むんだろう?というご近所さんの不安の解消にもつながるのでベターです。 2回目:引っ越しの時 2回目の挨拶は実際に住む直前、引っ越しの際に行うのが一般的です。 2回目の挨拶は施主様、つまり世帯主様が挨拶に伺いますが、もちろんご家族も一緒に回ってOKです。 『これからここに住みますので、どうぞよろしくお願いします』という気持ちを込めてご挨拶しましょう。手ぶらでも問題ないと思いますが、粗品などを用意して伺うとより好印象です。 向こう三軒両隣 向こう三軒両隣とよく言うように、向かいの3軒と両隣の家には必ず挨拶をするようにします。 また、真裏に家がある土地の場合はそちらにも挨拶しましょう。 自治会のある地域なら、区長さん・班長さんのお宅にも挨拶にいくとより印象良くなりますよ。 忙しい時間帯は避ける 早朝や夜遅い時間はもちろんですが、忙しい時間の訪問は避けましょう。 具体的には、朝の準備中や食事の前後は好ましくありません。9時~17時くらいの間で、食事の時間をさけたタイミングで挨拶に伺うようにしましょう。 まとめ どんなに素敵な家を建てても、ご近所さんとの関係が悪いと住み心地が悪くなってしまうことも… 挨拶回りはご近所さんとの初顔合わせになる場です。『これからよろしくお願いします。』という気持ちを込めて挨拶をしておくことで、良好な関係を築いておきましょう。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more