Ishimaru's ブログ

住宅豆知識

ほんのひと手間で、エアコン代が安くなるかも?!

2025.07.04
住宅豆知識

ほんのひと手間で、エアコン代が安くなるかも?!

  ほんのひと手間で、エアコン代が安くなるかも?! まめなご家庭では毎シーズン毎にキチンとお手入れをしていると思いますが、ついついめんどくさくって数年間そのまま…なんて方も多いのでは? 私も結構メンテナンスってさぼりがち…。 過去にtwitter(現X)投稿された、SHARP シャープ株式会社の 「だいたいどこのエアコンも、前面のパネルをぱかっと開ける→フィルターを取る→掃除機で埃を吸う→水洗い→陰干し→フィルターつける、でOKです。やったことない人はこれだけでそうとう電気代が下がるはず。」 というツイートには、10.8万件を超える「いいね」が押され、ツイッター上で大きな反響を呼びました。 たったこれだけで???と思いがちですが、フィルターが汚れていると空気の循環が悪くなり、結果的に冷暖房効率が下がることで電気代アップにつながってしまいます。 フィルターの掃除って結構めんどくさそうに思いますが、こんな手軽にできて電気代が下がるのならぜひやってみたいですよね。 掃除のタイミングは?? エアコンのフィルターって、久しぶりに取り出してみるとホコリが分厚い綿のようにこびりついていて…なんてことがありますよね。そうなると、きれいにするのも結構手間がかかってしまいます。 ホコリは普段目に見えにくいものですが、意外なほどあっという間にフィルターが詰まってしまうんです。 多くのメーカーが推奨しているフィルター掃除の目安は、2週間に1回程度となっています。一か月に二回程度は掃除をすると良いということになります。 結構な頻度だな~と思うと思いますが、掃除自体はそれほど手間のかかるものではありません。 こまめにフィルターを掃除をすることは節電につながると同時に、ホコリによるカビの発生を抑え、また、ハウスダストによる健康被害を軽減する効果もあります。 実際ここまでこまめにはできない!という方も、月に1回程度は掃除をするようにするのが良いでしょう。 ほんのひと手間で電気代節約! エアコンのフィルターの掃除って、ついついさぼりがち…ひょっとすると今まで1回もしたことない!なんて方もいるかもしれません。 フィルター掃除は意外と簡単。普段の掃除ついでに実践してみてはいかがでしょうか?   ☟関連ブログはコチラ☟ 結局エアコンってどうすれば節電になるの?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

熱中症にご注意ください!!

2025.07.01
住宅豆知識

熱中症にご注意ください!!

  熱中症にご注意ください!! 日本の夏は気温、湿度共に高く、熱中症になりやすい気候のため注意が必要です。 特に今年の夏は40度を超える地域もあるなど危険な暑さが続いているためなおさらです。 熱中症とは、 気温上昇などにより体温が上がることで、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能が働かなくなったりして、めまいやけいれん、頭痛などが起き、場合によっては死に至る大変危険な病気です。 その症状の危険性は3段階に分けられており、 Ⅰ度:現場での応急処置で対応できる軽症 立ちくらみ(脳への血流が瞬間的に不十分になったことで生じる) 筋肉痛、筋肉の硬直(発汗に伴う塩分の不足で生じるこむら返り) 大量の発汗 Ⅱ度:病院への搬送を必要とする中等症 頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感 Ⅲ度:入院して集中治療の必要性のある重症 意識障害、けいれん、手足の運動障害 高体温(体に触ると熱い。いわゆる熱射病、重度の日射病) となっております。 Ⅰ度の症状は応急処置で回復する可能性がありますが、絶対に自分たちで大丈夫と判断せずに、熱中症を疑う症状が出た場合は病院等の施設に連絡して指示を仰ぐようにしてください。 熱中症になりやすい場所と予防方法 熱中症は高温、高湿の場所で起こりやすい症状です。具体的には、 ・炎天下の屋外 ・風が弱く、日差しが強い場所 ・照り返しが強い場所 ・日影がない場所 ・急に暑くなった場所 等が挙げられます。このような状況下では体温の上昇やコントロールができなくなったり、発汗による脱水症状が起こりやすくなります。 対処法としては、 ・こまめな水分補給 ・帽子や長袖などで直射日光を避ける ・首元を冷やす ・ポータブル扇風機などで風を送る 等が効果的です。体温を上げないことと、水分補給をしっかり行うことが大切です。 また、汗には水分だけでなく塩分やナトリウムなども含まれて体外に排出されるため、水分だけでなく、スポーツドリンクや経口補水液などで不足したナトリウム類を補ったり、水分と同時に塩分も補給できると良いでしょう。 また、近年は感染症対策でマスクをつけることが多いですが、屋外での運動時などはマスクを外すなど熱中症対策を行ってください。 室内でも熱中症は起こる 炎天下で起こるイメージがある熱中症ですが、じつはその3~4割程度は室内で起こっているのをご存じでしたか? 特に注意が必要なのは ・入浴後 ・就寝中 です。 入浴後は体内の水分が多量に失われており、脱水による熱中症が発生しやすいです。お風呂上りには涼しい部屋できちんと水分補給するなど、熱中症対策をきちんと行いましょう。 そして就寝中の熱中症がもっとも注意が必要です。 だるさやめまい、立ちくらみ、不快感などの症状を自覚することが難しく、知らず知らずのうちに重症化してしまうことが多いんです。 就寝中はもったいないからとエアコンを付けない人や、タイマー設定で数時間後に切れるようにしている方も多いです。夜は涼しいと思いがちですが、閉め切った部屋の温度はあっという間に上昇し、熱中症のリスクを高めます。 また、寝ている間にも汗で500ml程度の水分を失うといわれており、脱水の症状も起きやすくなります。 寝る前の水分補給と、気温の高い夜は躊躇せずにエアコンを朝まで使用するなど、脱水と体温上昇を抑えることが重要です。 熱中症の際、ビールやコーヒー、お茶は避けて! 暑い夏にキンキンに冷えたビールは最高ですよね!お茶やコーヒーも、冷たく冷やして飲むとすっきりと喉を潤してくれます。 ですが、熱中症児の水分補給のためにビールやコーヒー、お茶はNGです。 なぜならビールやコーヒー、お茶なには利尿作用があり、体の水分を体外に排出しようとしてしまい、脱水を促すことにつながる可能性があるからなんです。 水分補給を目的とするのであれば、水やスポーツドリンク、経口補水液などがおススメ。麦茶には利尿作用がないので飲んでもOKです。 また、糖分が多く含まれている飲み物は、多量に摂取すると急な血糖値の上昇による『ペットボトル症候群』を引き起こす可能性があるので注意が必要です。 まとめ 今年も猛暑と言われています。 外出時は水分補給と日光対策をしっかりと行い、過度な運動など無理をすることがないようにしましょう。 また、室内での熱中症にも要注意です。 特に就寝中の熱中症は気づかないうちに重症化しやすいため、電気代が無駄だからと無理せずに、高温時にはエアコンを使うなど温度管理をしっかりと行い、熱中症にならないように注意しましょう。 場合によっては死に至る『熱中症』。 一昔前は、暑さなんて気持ちでなんとかなる!と言われていた時代もありましたが、昨今の猛暑は根性論でどうにかなるものではありません。 きちんと暑さ対策、水分補給をしながら体調管理して、体を壊さないようにしてくださいね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

その除湿機で大丈夫?!効果のある除湿機の選び方

2025.06.23
住宅豆知識

その除湿機で大丈夫?!効果のある除湿機の選び方

本格的な梅雨到来!ジメジメ時期に活躍する除湿機ですが、今使っている除湿機、実は効果を発揮できていないかも…。。 その除湿機で大丈夫?!効果のある除湿機の選び方 湿度の高い時期に重宝する【除湿機】。 部屋の湿度を下げて快適にしたり、部屋干しの洗濯物を乾かすのに大活躍します。 そんな除湿機ですが、実は除湿方式に4つの種類があるのをご存じですか??種類を選び間違えると、全然除湿できなかったり、電気代が高くなってしまったりするので注意が必要です。 そこで今日は、4つの除湿方式とその特徴についてご紹介します。 ①コンプレッサー式 取り込んだ空気を冷やすことで水滴化してタンクに貯める除湿方法のものを『コンプレッサー式』と呼びます。 エアコンの除湿も主にこの方式を採用しています。 暖かい空気を冷やすことで湿気を取るため、梅雨時期の除湿にはコンプレッサー式がピッタリ!しかし、気温が低いと除湿力が落るため、冬には不向き。 また、コンプレッサーの作動音が大きいのがネックです。 ②デシカント式 『デシカント式』とは、フィルターにあるゼオライト乾燥剤と熱を使用して除湿するものをいいます。 室温が下がっても除湿効果が下がらないため秋冬でも使いやすく、コンプレッサーがない分コンパクトで静音性に優れています。 ただし、ヒーターを使用するためコンプレッサー式よりも電気代が高くなりがちで、本体が熱を持つので暑い時期の使用はあまりお勧めできません。 ③ハイブリット式 コンプレッサー式とデシカント式の良いとこどりをした除湿機が、『ハイブリット式』です。 普段はコンプレッサーを使用して除湿し、室温が下がったときにデシカント式に切り替えて除湿するため、電気代を抑えながら常にパワフルな除湿ができる優れものです。 1台で年中湿度対策に使えて便利ですが、、他の機種と比べると本体が大きく、価格も高くなるのがデメリットと言えます。 ④ペルチェ式 狭い場所の除湿なら『ペルチェ式』がおススメです。 ペルチェ式は電気によってペルチェ素子を発生させ、取り込んだ空気を冷却して除湿します。 除湿能力は他の3つと比べると劣るため、広い居室の除湿には向きませんが、コンパクトで軽量、静音性にも優れており、電気代も本体の価格も抑えられているため、湿気の溜まりやすいクローゼットや脱衣場など、狭い部屋で使うのが良いでしょう。 除湿機はどれを選ぶかが重要! 梅雨時期や夏場に、広い部屋の除湿に使いたいならコンプレッサー式が向いていて、秋冬に部屋干し衣類の乾燥を早めたいならデシカント式、 年中使いたいならハイブリット式、狭い場所の除湿ならペルチェ式… といったように、使う場所や時期によってどの除湿機が向いているかは変わってきます。 それぞれの特性と価格・電気代を比較しながらベストな除湿機を選びましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

梅雨に突入!集中豪雨に備えて今できることを!

2025.06.13
住宅豆知識

梅雨に突入!集中豪雨に備えて今できることを!

近年、大雨による被害が各地で頻発しています。被害を最小限に抑える方法は? 梅雨に突入!集中豪雨に備えて今できることを! 6月に入り、梅雨入りしたところも多く、早くもそれによる大雨の被害も出ています。 集中豪雨による被害を最小限に抑えるために、今できることとはなんでしょうか? 豪雨対策①水の侵入を防ぐ 豪雨の際に家の中に水が入ってこないようにするのが重要です。 そのために活躍するのが『土嚢(どのう)』です。土嚢とは、土を詰めた袋のことで、玄関やエントランスに積み上げて屋内に水が侵入してくるのを防ぐもの。 土の代わりに水を詰めて設置する『水嚢』も、土を詰めるよりも準備が簡単なのでおススメです。 専用の袋が用意できない場合、ゴミ袋など大型の袋を代用してもOKです。 また、豪雨の際には流し台やお風呂などの排水口から水が逆流してくることもあるので、タオルやビニール袋を詰めるなどして侵入を防ぎましょう。 豪雨対策②雨樋・側溝の掃除 雨樋や側溝が詰まっていると、雨水の逃げ場がなく、家の周りにあふれることになります。 スムーズに排水されるように、雨樋や側溝は事前にきれいにしておきましょう。 ただし、大雨が降り始めてからは危険です!天気予報を見ながら早めに対策しておきましょう。 豪雨対策③家の周りをきれいに 家の周りにあるものが流されてしまわないように、家や車庫の中にしまいましょう。 植物の鉢や自転車などが流されてしまうと、家屋を損傷させるなどの二次被害につながる可能性があります。 こちらも大雨が降り始めてからでは危険ですので、早め早めに対策を行いましょう。 豪雨対策④ハザードマップを確認 日頃からハザードマップを確認しておくことも重要です。 ハザードマップには、土砂災害・浸水被害の可能性がある場所が記載されているので、危険地域にお住まいの方は特に注意しましょう。 また、大雨が降り始めたら天気予報や災害情報にも常に気を配りましょう。 万が一に備えて、安全な避難場所と避難経路を日頃から考えておくことも大切です。 豪雨対策⑤避難グッズの準備 避難する場合に備えて、事前に持ち出し品を準備しておきましょう。 リュックサックに詰めて保管しておくといざというときにサッと持ち出せるので安心ですよ。 以下、避難グッズに必要なものの一例を挙げておきます。 ・飲料水・手間なく食べられる食料(レトルト等) ・携帯トイレ・ライト・ランタン ・モバイルバッテリー(電池式)・常備薬 ・保険証(コピー)・印鑑・ラジオ ・ハザードマップ・ヘルメット ・軍手・手袋・ブランケット ・ホッカイロ・ナイフ・雨合羽 ・救急セット・乾電池・レジャーシート 全てを一つのリュックに詰め込むのは大変ですので、家族で分担して持ち歩けるように分けておくと良いでしょう。 その際、どのリュックに何が入っているかわかるようにしておくと安心ですよ。 豪雨対策は事前準備が重要! 豪雨対策は被害が出始めてからでは対処しきれなかったり、場合によっては危険な状況になる場合があります。 豪雨だけでなく、災害対策は天気予報やニュース・災害情報を確認しながら、早め早めの対策を行うことが重要です。 備えあれば憂いなし!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

4~5月、羽アリを見かけたらすぐにご連絡ください!

2025.04.21
住宅豆知識

4~5月、羽アリを見かけたらすぐにご連絡ください!

この時期に、羽のついたアリを見かけたら要注意です! 羽アリはシロアリです!見かけたらすぐにご相談ください! シロアリは名前にアリとついてはいますが、実はゴキブリの仲間で、木材を餌として育ちます。 家の柱などの木材を食い散らかし、最悪の場合家に住むことができなくなる可能性もあるため放置するのは大変危険です。 シロアリを自分で駆除するのは非常に難しいため、見かけたらすぐに専門業者に連絡をしましょう。 今日は、見かけたらすぐに連絡し欲しいシロアリと、普通のアリの見分け方をご紹介します。 シロアリは4月~5月に羽を生やして飛んでいく 北陸地方に生息する主なシロアリは『ヤマトシロアリ』という種類。 ヤマトシロアリは湿気と暗い場所を好む生き物で、家の床下などに巣を作り、木材を食べながら成長していきます。 そして巣の中の個体が増えてくると、そのシロアリの一部が羽を生やして飛んでいきます。その時期がまさに今、4月~5月にかけての暖かくなってきた時期なんです。 シロアリが飛び立つということは、巣の中がいっぱいになった証拠。羽アリではないシロアリが、巣の中に数万匹といる可能性が非常に高いんです。 シロアリの発見方法 4月~5月の間に、家の周りを羽のついたアリが飛んでいたり、羽が落ちていたら要注意です。 シロアリの見た目は、普通のアリとはちょっと違います。 写真のようにくびれがない寸胴型で、触覚は細かい点々が集まった数珠繋ぎ状をしています。 そして、羽は薄く透き通っていてすべて同じサイズ。触るとぽろっとすぐに取れるのが特徴です。 シロアリという名前ですが、黒茶色をしているので注意しましょう。 これらの特徴に当てはまっていれば、ほぼシロアリと判断して間違いないでしょう。 シロアリがいるかチェックしよう。 上のような特徴の羽アリを発見したら、まずシロアリがいると思って間違いないですが、そのほかのシロアリチェック方法もお伝えします。   ★シロアリチェックリスト★ □近所でシロアリの被害があった □歩くと床がふかふかする □床下が湿っぽい □雨漏りしたことがある □扉などの建付けが悪くなった □床下の換気口が塞がってしまっている □床下にコンクリートがない   シロアリは特に新鮮な木を好むため、食べるものがなくなると他の家に移り住みます。 また、湿気を好むため、通気が悪かったり床下が土だったりするとアリが入ってきやすいんですね。 上記に当てはまり気になることがあれば、一度調査を依頼してみることをおススメします。 シロアリの対策方法とは? シロアリの対策としては、ホームセンターで買ってきた薬剤などを撒くという方法もありますが、これはあくまで応急処置で、根本的な対策にはなりません。 目に見えるところだけにシロアリがいるとは限りません。 上記に当てはまることがあったり、またはシロアリ被害が心配な方は、ぜひ我々石丸ハウスセンターにご連絡ください!   ☟関連ブログはコチラ☟ 『家の中に虫が入ってくるのを予防しよう』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

【重要】冬の入浴時はヒートショックに注意!

2024.12.10
住宅豆知識

【重要】冬の入浴時はヒートショックに注意!

寒い季節の入浴時、気を付けたいのが【ヒートショック】。 テレビなどでもたびたび危険性について紹介されていますが、ヒートショックとはどんなものなのでしょう? 実は誰にでも起こりうる、命に関わる重大な症状なんです! 【重要】冬の入浴時はヒートショックに注意! ヒートショックとは、家の中の寒暖差で起こる体調変化ことで、最悪の場合死に至る危険な症状です。 一番寒暖差の出やすいお風呂を例にすると…   あったかいリビングから ↓ 寒い廊下を通って ↓ 寒い脱衣場で服を脱ぎ、体が冷える ↓ あったかい浴槽に浸かって体を温める ↓ 洗い場で体を洗っている間にまた体が冷える ↓ あったまるために再び浴槽に浸かる ↓ 脱衣場に出てまた体が冷える   これらのように、お風呂に入るときには体が何度も寒暖差にさらされることになります。 この寒暖差により血圧が急激に上下し、血管や心臓に負担がかかることで『心筋梗塞』『脳卒中』『脳梗塞』『脳出血』などを引き起こすというもの。 これを【ヒートショック】と呼びます。 ヒートショックで亡くなる方は交通事故よりも多い!! ヒートショックは心筋梗塞などを引き起こし、最悪の場合死に至る危険な症状です。 毎年多くの死者が出ており、ヒートショックで亡くなる方は年間1万4千人にも上ります。 これは年間の交通事故で亡くなる方よりも多い数字。いかにヒートショックが危険なのかがわかりますね。 寒暖差を減らせばヒートショックの危険も減る ヒートショックの原因は、寒暖差です。 暖かい部屋から寒い部屋への移動など、急激な温度変化に体がついていかないことが原因となるため、トイレなどの家の中の寒い場所も危険です。 つまり、寒暖差がなければヒートショックは起こりにくいといえます。 最近の新築のように高気密高断熱で家じゅう暖かいのであればあまり問題ないですが、お風呂場や脱衣場、トイレなどが寒い場合は要注意です。 寒暖差解消のための断熱リフォームがおススメですが、脱衣場などに小型暖房機を置くだけでも効果ありですので試してみてください。 こんな方はヒートショックに注意! 家の中の寒暖差が大きいことがヒートショックの一番の要因ですが、それ以外にもこんな方は注意が必要です。 ・65歳以上の方(特に高齢になればなるほど危険)  ※若いからと言って怒らないわけではありません。40代、50代の方でも死亡例はあります。 ・狭心症、心筋梗塞、脳出血、脳梗塞などの病歴がある方 ・飲酒直後に入浴する方 ・飲食直後に入浴する方 ・薬を飲んだ直後に入浴する方 ・深夜に入浴をする方 ・42度以上の熱いお湯に長時間浸かるのが好きな方 ・リビングと浴室・トイレが離れている間取り このような場合、体への負担が大きくなりヒートショックを引き起こす危険性がありますので注意しましょう。 自分でできるヒートショック対策 ヒートショックの対策方法をご紹介します。 ・脱衣場やトイレなどに小型ヒーターなどの暖房機器を置き、暖める ・入浴前、入浴後に水分を補給する ・食後1時間以上空けてから入浴する ・お酒は入浴後に飲む ・浴槽の蓋を空けておく(湯気で浴室を温める) ・お風呂のお湯の温度をちょっとだけ低くする ・足先からゆっくりと入浴し、徐々に体を温める ・長湯しすぎない ・浴槽からはゆっくり立ち上がる このように、体への負担を極力減らすことも、ヒートショックを防ぐことにつながります。 寒い冬が来る前にヒートショック対策を! これからどんどん寒くなっていき、ヒートショックの危険性が高まります。 おススメなのは脱衣場と浴室の断熱リフォームをして、寒暖差をなくしてあげること。寒くて困っているという方はぜひお早めにご相談下さい。 リフォームが難しい場合は、ホームセンターなどで売っている小型の暖房機を脱衣場などに設置するなどして、寒い冬が来る前に、きちんとヒートショック対策をおこないましょうね!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エアコンの効きを良くする5つのポイント

2024.11.27
住宅豆知識

エアコンの効きを良くする5つのポイント

本格的な寒さがやってきました。この時期必須のエアコン、せっかくなら効率よく部屋を暖めたいですよね~。 エアコン(暖房)の効きを良くする5つのポイント 日中の日が出ている時間は少し暖かく感じますが、朝晩は冷え込むが増えてきました。 これから先は最高気温が一桁台という日も少なくなく、エアコン(暖房)での温度管理が必須になってきます。 そこで今日は、効率よく節電しながら部屋を暖める5つのポイントをご紹介します。   ①頻繁にON/OFFしない。 ずっとついているともったいないから、部屋が暖まったらOFFにして、また寒くなったらONにする…という使い方をされる方がいらっしゃいますが、実はこれは逆効果。 一度OFFにしてからまたONにして部屋を暖めるまでには時間がかかり非効率ですし、エアコンはONにしたときに一番電気を使います。 ちょっとの外出(1時間程度を目安)ならつけっぱなしのほうが効率よくかつ節電になります。   ②風量自動で風向きは下に 早く部屋を暖めたいからと言って強運転にしたり、節電のために最初から弱運転にしたりするのは、必要以上に電気をつかってしまうのでお勧めできません。 風量は自動に設定しておくことで、部屋の温度に合わせて強弱をつけてくれるので節電につながります。 また、エアコンの風は下向きにしておくのがベストです。暖かい空気は上に上がっていく性質があるため、下向きに風を送ることで、足元まで効率的に温めてくれます。   ③サーキュレーターを使用する サーキュレーターは夏場に冷たい風を送るものと思っていませんか?じつはサーキュレーターは冬にこそ使ってほしい家電なんです。 上述したとおり、暖かい空気は上に上がっていく性質を持っているため、天井付近に溜まってしまいます。サーキュレーターを使って上に溜まった暖かい空気を撹拌し、部屋全体を暖めることができるんです。 サーキュレーターはエアコンの対角線上から吹き出し口に向けて設置するか、天井に風を送るように設置するようにしましょう。こうすることで空気に動きが生まれ、部屋全体に暖かい空気をいきわたらせることが可能です。   ④フィルター掃除はこまめに エアコンのフィルターに汚れが溜っていると効きが悪くなってしまいます。効率も悪くなるし電気代も余計にかかってしまうのでいいとこなしです。 こまめな掃除をおこない、エアコンの機能をフルに活かせるようにしましょう。   ⑤室外機周りにも注意 室外機の周りに荷物やごみは置いていませんか?室外機がふさがれていたり空気の取り込み口が狭くなっているとこれも効きが悪くなります。 また、室外機に雪が積もっている場合、暖房の効きが悪くなる・または全く効かないということもあります。 室外機周りもきちんときれいにしておきましょう。 まとめ 北陸の冬はとても寒く、暖房なしでの生活は考えられません。また、電気代も1年で一番高くなる季節です。 電気代がかかるからと言ってエアコンを使わず我慢すると体調を崩すことにつながりかねません。 上手にエアコン(暖房)を使って、節電しながら快適な冬を過ごしましょうね!   ☟関連ブログはコチラ☟ エアコンのお手入れだけで電気代を節約できるかも 寒い冬の底冷え対策   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

冬の部屋干し、ここに注意!

2024.11.25
住宅豆知識

冬の部屋干し、ここに注意!

寒くて天気が悪いと部屋干しする機会が増えますが、部屋干しで注意したいことをご紹介します。   冬の部屋干し、ここに注意! 天気が悪い日が多く気温も低いこの季節、部屋干しをする機会が増える方もいらっしゃるのでは? ランドリールームなどがない場合は、リビングや寝室などに部屋干しをする方が多いと思います。 部屋では暖房類を使うので暖かくて洗濯物も早く乾きますが、実は部屋干しした部屋で石油ヒーターを使うのはNGなのをご存じですか? その理由は【湿度】にあるんです。 石油ストーブを使うと湿度が上がる。 実は、石油ストーブを使うと部屋の湿度が上がるのをご存じでしたか? 石油ストーブは、灯油を燃焼させて部屋を暖めますが、この灯油が燃える際に大量の水蒸気を発生させているんです。 さらに、洗濯物が乾く際に蒸発した水分も、ストーブから出た水蒸気と一緒に部屋の中に漂い始めます。 この二つから出た水蒸気が、部屋の湿度を一気に引き上げます。すると【結露】が発生しやすくなってしまうんです。 温度と湿度が高い = 結露が発生しやすい。 石油ストーブと洗濯物から発生した水蒸気に加え、ストーブからの熱気で部屋の温度が上がります。 すると当然、外気温との差が生まれ、その結果結露が発生しやすくなります。特に窓ガラスなどの断熱性の低い部分は結露が発生しやすいです。 結露は見栄えが悪いだけでなく、カビの発生を促したり、体の健康にも家の健康にも良くありません。 このように、大量の水蒸気を発生させてしまう部屋干し+石油ストーブは、結露を引き起こす可能性が高いためNGなんです。 エアコンや電気ヒーターならOK とはいえ熱源がないと洗濯物も乾きにくいし、リビングや寝室で干している方は寒くてどうしようもないですよね。 そんな時には石油ストーブ以外の、エアコンやハロゲンヒーターやセラミックファンヒーターなどの灯油を使わない暖房機器を使用しましょう。 これらの暖房機器は気温は上がるけど湿気は発生させません。特にエアコンの場合は、逆に部屋を乾燥させるため部屋干しに向いています。 ※ガスヒーターも同様に水蒸気を発生させますので部屋干しには向きません※ どうしてもという場合は除湿機を! そんなこと言ってもエアコンだけじゃ寒いし石油ストーブも使いたい! そんな場合は、除湿機を併用するようにしましょう。 除湿機を使うことで部屋の湿度を下げ、結露を防ぐことができ、かつ洗濯物も早く乾きます。 ※冬場の寒い時期にはデシカント式の除湿機がお勧めです。 冬の結露対策は湿度コントロールが重要 以上、部屋干しと石油ストーブの組み合わせについてご紹介しました。 冬の結露は外気温の差と室内の湿度の高さで発生します。湿度をあげてしまう部屋干しと、石油ストーブを避けた方が良い理由はここにあったんですね。 部屋干しをする際、または結露が気になるときに参考にしてみてください。   ☟関連ブログはコチラ☟ 『いやーな窓の結露を防ごう!』 『洗濯物が乾かないときはこれを試して』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

台風接近中!直前でもできる対策を!

2024.08.26
住宅豆知識

台風接近中!直前でもできる対策を!

大型の台風が近づいています。今のうちに対策を! 台風接近中!直前でもできる対策を! ゆっくりとした速度で大型の台風10号が日本列島に接近中です。 ご自宅等の被害を最小限に抑えるため、直前でもできる対処方法をご紹介します。 ①鉢植えなどを室内に 鉢植えやじょうろ、スコップやベランダ用の外履きなど、重量の軽いものは飛ばされないように室内にしまっておきましょう。 ②物干しなどを倒す・固定する 物干しなどの室内へ入れるのが難しいものは、倒して置いたり固定したりして飛ばされないようにしておきましょう。 ③ベランダ・バルコニーを掃除する ベランダやバルコニーの排水口にゴミが溜まってしまうと、大雨の際にプールのように溜まり、窓から室内に浸水する可能性が… 雨が溜ってもしっかりと排水できるよう、ベランダやバルコニーをきれいに掃除しておきましょう。 ④雨戸・カーテンを閉める 雨戸やシャッターがある場合、必ず閉めておきましょう。また、カーテンを閉めておくと万が一ガラスが割れた際に室内に飛散しづらくなるためおススメです。 ⑤断水や停電時に備える 断水や停電に備え、風呂の水を溜めたりラジオを準備するなどしておきましょう。 懐中電灯やモバイルバッテリーの準備をしておくと安心です。 ⑥窓からの浸水を防ぐ 風雨が強いときは、窓の隙間から雨が吹き込んでくることがあります(特に古いサッシは注意) 隙間風があるような窓は、サッシの枠の溝にタオルや新聞紙を詰めて対策しましょう。 ⑦玄関からの浸水を防ぐ 玄関が低い位置にある場合、浸水の危険性があります。土嚢袋を積み上げて、玄関からの浸水を防ぎましょう。 ⑧24時間換気システムの吸気口を閉める 24時間換気システムがある場合、吸気口から風雨が吹き込む場合があるので、吸気口を閉めておきましょう。 24時間換気自体を止めてておく必要はありません。 台風が通過中の注意 台風が通過しているときは、外出を控えるようにしましょう。 万が一外に出なくてはいけないときは、強風や飛来物に十分注意してください。強風によってドアに指を挟んだりする可能性もあるため、家や車のドアの開け閉めも慎重に。 また、傘は強風にあおられて折れたり飛ばされたりする危険があるため、カッパやレインコートを着用してください。 そして、最新の気象情報を確認しながら、必要に応じて避難するようにしましょう。できる限り家族は一緒にいるようにして、離れている場合も所在が確認できるようにしておくのが安心です。 備えあれば憂いなし! 台風が来ない、または来ても大したことないのが一番良いです。地域によっては全く被害がでないこともあります。 しかし、万が一の際に被害を最小限に抑えるためにも台風接近前に対策をきちんと行いましょう。 備えあれば憂いなし!ですよね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

まだまだ暑い!室内での熱中症に注意!

2024.08.22
住宅豆知識

まだまだ暑い!室内での熱中症に注意!

8月後半になってもまだまだ暑い日が続きます。気温の高い日は、外だけでなく、室内でも熱中症になる危険性が?! まだまだ暑い!室内での熱中症に注意! 熱中症というと、炎天下でなりやすいイメージを持たれる方が多いと思いますが、実は、熱中症患者のおよそ4割が室内で熱中症を発症しているんです! 特に60代以上の方が室内で熱中症になる割合が高く、注意が必要です。 自分は暑さに強いから大丈夫!!なんて考えは捨てましょう。熱中症は、誰でも発症しうる、そして命に関わる危険な症状です。 熱中症の主な原因とは? 熱中症の主な原因には大きく分けて、『環境要因』『行動要因』『体の状態』の三つがあります。 〇環境要因 気温が高い・湿度が高い・日差しが強い・風通しが悪い 等… 〇行動要因 長時間の室外作業・炎天下での運動・激しい運動・水分補給不足 等… 〇体の状態 脱水気味・高齢・乳幼児・睡眠不足・体調不良・基礎疾患のある人 等… これらの要因が重なることで、熱中症のリスクが高まります。 室内で熱中症が起こるのは何故?? 屋外よりも気温が低くて炎天下でもないのに、室内で熱中症が起こってしまうのはなぜでしょうか? 〇温度が高い 温度が28度以上になると、熱中症のリスクが高まります。エアコンを使って28度以下になるように設定しましょう。 重要なのは『エアコンの設定温度を28度にする』のではなく、『実際の温度が28度以下になるようにする』こと。設定温度を28度にしていても、室外の温度が高すぎるとなかなか室温が下がってくれません。その場合設定温度を下げたり風量をアップしたりして、実際の温度が28度以下になるようにしてください。 〇湿度が高い 室内の湿度が高すぎるのも熱中症の危険性を高めます。湿度は70%を超えないように注意しましょう。 湿度が高いと体感温度も上がるため、エアコンの除湿機能や除湿機を使用して50~60%程度に保てるようにしましょう。 各部屋に温湿度計があると便利ですよ。 〇水分補給が不十分 水分補給が足りていないのも非常に危険です。特に暑い屋外から涼しい室内に入ると、体が冷やされて体温が下がり、喉の渇きを感じにくくなります。すると、失われた水分を十分に補給することなく過ごしてしまい、知らぬ間に脱水症状に陥り、熱中症の症状を発症する危険性が高まります。 帰宅後はすぐに水を飲むなど、室内にいてもこまめな水分補給を心がけましょう。 熱中症の起こりやすい場所とは? 室内熱中症の起こりやすい場所と対策を見てみましょう。 〇キッチン・浴室・サンルーム 高温多湿になりやすいこれらの場所は、熱中症のリスクが高まります。エアコンを使ってもなかなか温度が下がらない場所のため、扇風機やサーキュレータを使って風通しを良くしてあげましょう。 また、入浴後は体内の水分が失われており、特に注意が必要です。 お風呂上りにはしっかりと水分補給を行いましょう。 〇寝室・就寝中 室内熱中症の発生割合が特に高いのが、就寝中です。 睡眠中には汗により、500mℓ程度、多い方だと1ℓもの水分を失うといわれており、寝ているときは暑さを感じにくいため、脱水と相まって熱中症を発生してしまう可能性が高いんです。 暑い夜にエアコンを消してしまうと、閉め切った室内ではあっという間に気温が上昇し、熱中症のリスクが高まります。 電気代も気になるところではありますが、就寝前から気象まで、エアコンはつけっぱなしにするのが安心です。 熱中症の主な症状 以下のような症状が現れたときは熱中症の可能性があります。次のような症状が出た場合は安静にして、症状に応じて医療機関を受診してください。 ・体がほてる ・体温が高い ・汗が出ない、または出すぎている ・体がだるい ・吐き気 ・めまいや立ちくらみ ・ふらつく、歩けない ・筋肉痛 ・手足のしびれ、痙攣 ・意識が遠のく ・呼びかけに応じない 症状が出た場合の応急処置 熱中症の症状が出た際に、程度に応じて下記の応急処置が推奨されています。 ※ただし、急激に症状が悪化する可能性があるため、必ず誰かがついて見守るようにし、異変を感じたらすぐに救急車を呼ぶなどの対応が必要です。 ※重症度Ⅰ度の場合 ・意識ははっきりしているが、手足のしびれや立ちくらみ、こむら返りなどが起こる  ☟  涼しい場所に避難し、服を緩めて体を冷やす。水分と塩分の補給を行う。  ☟  誰かが近くで見守りながら、症状が改善しなければ病院へ。 ※重症度Ⅱの場合 ・意識がもうろうとしていたり、吐き気や頭痛がひどい、体がだるい。  ☟  重症度Ⅰと同じ処置を行い、すぐに医療機関を受診する。   重症度Ⅲの場合 ・意識がない、または呼びかけに応じないなどの意識障害がある。まっすぐ歩けない。体が熱い。  ☟  すぐに救急車を呼び、到着まで体を冷やすようにする。 熱中症にならないためのポイント8つ 運動時になりやすい熱中症ですが、家でくつろいでいるときなど体を動かしていない時にも起こります。 室内だからと安心せずに、気温が高い日はきちんと対策しておきましょう。 ①こまめに水分・塩分を補給する ②エアコン・扇風機を使用する(温度28度以下・湿度50~60%) ③風通しを良くする ④日光を遮る ⑤通気性の良い服を着る ⑥睡眠不足を避ける ⑦しっかりとした食事を摂る ⑧おかしいな?と思ったら家族の近くにいて注意しあう 暑さ対策だけでなく、しっかりと水分や栄養を摂り、体を休めることも熱中症予防で重要です。 また、同じ環境でも熱中症が起こる人起こらない人がいます。また、人間だけでなくペットも同様に熱中症の危険性があるため、言葉を発せない動物はとくによく観察することが大切です。 お茶やコーヒー・ビールは水分補給にならない?! 水分補給は大切ですが、実は『お茶』『コーヒー』『ビール』では水分補給にならないんです! これらの飲み物には利尿作用があり、大量に飲んだ場合、摂取した量以上の水分を尿として排出してしまうことがあるため、水分補給には向いていないんです。 普段適量を飲むのは問題ありません。ただし、体内の水分が不足しているときに過剰に摂取すると、逆に水分を失い脱水症状を引き起こす可能性があるため注意しましょう。 水分補給に適しているのは、水・麦茶・スポーツドリンクや経口補水液等です。 まとめ 最高気温35度を超える日が当たり前になってきた昨今、熱中症は屋外だけでなく室内でも発生リスクが高まっています。 しっかりと対策して熱中症を予防しましょう!   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more