Ishimaru's ブログ

家づくりお役立ち情報

家の大きさ(広さ)は思い通りにできますか??

2021.02.10
家づくりお役立ち情報

家の大きさ(広さ)は思い通りにできますか??

『両隣が空き地の土地を買ったので、プライバシーも気にならないし、庭とかを作らずにめいっぱい大きな家を建てたい!』 なんて要望があったりします。   確かに家は一生の中でもかなり大きなお買い物ですし、大きな家を建てたいという気持ちはよくわかります。 …が!!!! 土地と家の面積には決まりがあるのをご存じでしたか??   家と土地の面積には、【建蔽率】と【容積率】というものが関係してきます。 今日はこの二つについてご案内します。 建蔽率と容積率 【建蔽率】は土地と建築面積の割合 ※画像はSUUMO様サイトより   「建蔽率60%」という土地であれば、100㎡の土地に対して60㎡の建物を建てることができるという決まりです。 大きな土地を買ったからといって、そのまま大きな家を建てれるわけではありません。 なので、「100㎡の土地を買ったから100㎡の家を建てれるから十分だ!」と考えるのはNGなんです( ゚Д゚) 建築基準法によって建蔽率が定められており、住宅系であれば、30~60%と決まっています。 建蔽率によって、日当たりや風通しなどをよくするようにしており、また、火事の時の被害を抑える役目もあるんです。 【容積率】は床面積の合計面積の割合 ※画像はSUUMO様サイトより   『面積を広くしたらだめなら、建蔽率ギリギリで5階建てくらいにしちゃえばいいんじゃない??』 と考えることが出来ますが、実はこれもNG( ゚Д゚)( ゚Д゚) なぜなら建蔽率とは別に【容積率】というものがあるからです。 例えば容積率100%の100㎡の土地の場合、1階と2階の床面積の合計が100㎡以下でなくてはいけないんです。 例えば、1階と2階の床面積がそれぞれ50㎡なら、合計100㎡になります。 「1階70㎡、2階30㎡」の二階建てでもOKですし、「1階40㎡、2階30㎡、3階30㎡」というように、3階建ての建物を建てることもできます。   建蔽率と容積率で建坪が制限される このように、建蔽率と容積率によって建てられる家の大きさが変わってきますので注意してくださいね! この二つ、理想の家を建てるためには覚えておいて損のない項目ですよ(*'ω'*) その他にも様々な決まりがある中で家は建てられていきますが、それはまたの機会にご紹介しますね~♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

コンセントの位置、あいまいに決めていませんか?

2021.02.05
家づくりお役立ち情報

コンセントの位置、あいまいに決めていませんか?

家を建てる時、いろいろ考えるのってワクワクします(*'ω'*)   『間取りはこんな感じで…』 『壁紙の色はこうして…』 『キッチンはアイランドにして…』 『外壁はガルバリウムでお洒落に…』 『リビングには大きなソファを置いて…』   などなど… 考えていると、とても楽しくなりますよね♪ ですが半面、決めることがたくさんありすぎて、結構大変なのも事実です( ゚Д゚)   決めることが多すぎて、結構後回しにしがち、というか後々『ちゃんと考えとけばよかったー!』となりがちなのが、 【コンセント】の位置と、【テレビ端子】の位置です。     実はコンセント問題は、家を建てた後に後悔することで上位にランキングされる項目の一つです。   『ここにコンセントがあればよかった!』 『コンセントが少なくて〇〇が使えない!』 『最初はよかったけど、模様替えしようと思ったらテレビ端子がない!』 などなど、最初に考えておかないと後からしまった!と思うことがちらほら…( ゚Д゚)   コンセント類は壁や天井の中を通すので、後から増やしたいと思っても簡単にできるものではありません。 出来るのは出来るのですが、壁を破ったりしなきゃいけないので、お部屋の見た目に影響してしまう可能性があるんですね~"(-""-)"。   そうならないように、コンセント類の位置は 『どこに何を置くか?』 『何をどれだけ使うか』 『今は使わないけど、将来使う可能性はないか?』 『後々移動する可能性があるものはないか?』 などを事前に考えて配置するといいですよ♪   タコ足配線や延長コードだらけの部屋は見た目もよくないし、安全面でもよろしくありません(;''∀'') コンセント一つでもコストがかかるものなので、増やせばいいというものでもありませんが、必要最低限プラスαをイメージするのがおススメです(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

高窓って明るくて開放的で素敵!

2021.02.03
家づくりお役立ち情報

高窓って明るくて開放的で素敵!

『高窓を家に取り入れようか迷っています。』 先日お客様からそんなご相談を受けました。   高窓とはその名の通り、通常より高い位置にある窓のこと。 吹き抜けなどに取り付けられることも多いです。 手の届かないところについていますが、リモコンやチェーンを使ってちゃんと開けられます(*'ω'*) (光を取り込む専用の、空けられないFIX窓タイプもあります。)   今日はそんな高窓についてのお話です(*'ω'*) 高窓のメリット ①人目を気にせず光を取り込める 通常よりも高い位置にあるので、カーテンがなくても家の外から中が丸見え!という事が少なくなります。 そのため、日中カーテンを閉め切るなんてことが不要になり、自然と家の中が明るくなります。 また、通常の窓よりも光が届きやすいので、部屋の奥まで明るくなりやすくなります。   ②壁面を広く使える 2番目の写真のように、高窓の下にスペースを空けておけば壁面を有効活用できます。 普通の窓の前にものを置いてしまうと窓の役割を果たさなくなってしまいますが、高窓なら下のスペースに、テレビや収納等を置くことが出来るので、壁面を有効活用し、生活スペースを広げることが可能です。   ③換気にも効果的 暖かい空気は上に上がっていくという性質があります。そのため、高い位置に窓があることで自然と空気が流れ、お部屋の風通しがよくなり、効率的な換気ができるようになります。   ④眺めがよくなる 光を取り込んだり、風通しを良くするのが主な役割ですが、眺めがよくなるといったメリットもあります。 窓の位置が高く視線の抜けがよくなるため、景色を楽しみたい場所に設置するのも◎です。   また、部屋だけでなくトイレや洗面台、キッチンなどに高窓を設置することで、光と風を取り込む気持ちの良い空間にすることが出来ますね(*'ω'*)   そんな便利な高窓ですが、注意も必要です。 高窓の注意点 高窓はその名の通り高い位置にあるので、掃除がしづらくなります。 ホームセンターで売っている高窓専用の掃除用具を活用したり、施工の段階で『キャットウォーク』と呼ばれるメンテナンス用の通路を設置することで対応しましょう。   また、隣の家の二階の窓との位置関係によっては、家の中が丸見えになってしまうことも…。マンションなどが隣接している場合も気をつけなくてはいけません。 視線が気になる位置に隣家がある場合は、高窓をすりガラスにするなどして対策するのがいいですよ。   まとめ いかがでしょうか? このように高窓にはいろんなメリットがあり、家の中をより快適な空間にすることができます。 特に住宅街などではプライバシーを守ることにもつながる【高窓】 ぜひ今回の内容を参考に、より暮らしやすい家にしてくださいね(*'ω'*)   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

家って住むまでにどれくらいかかるの?

2021.01.29
家づくりお役立ち情報

家って住むまでにどれくらいかかるの?

自分の好きな間取りを考え、自由に作ることができる【注文住宅】 ところで「家が欲しいな~」と考え始めてから、どれくらいで住むことができるようになるのでしょう? 今日はその期間をご案内します。 その前に、建売住宅の場合はどうなの?から。 建売住宅はできた家を買うので、見学にいったその日に現金一括で購入するのであれば、最短1週間くらいで住めてしまうところもあります。(早い!!) 実際には住宅ローンを組む方がほとんどだと思いますので、その審査を合わせると1~2か月程度でしょうか。(それでも早い!)   では、注文住宅はどうでしょうか? 要望や規模にもよりますが、家を建てる工事期間としてはおよそ4~5か月程度となります。   「じゃあ、半年くらい前に頼めばいいんだ!結構早いな~!」 と思いがちですが! 実際にはもっと時間がかかります。   前述した住宅ローンの契約にも時間がかかりますし、そのほか ・土地の選定 ・地盤調査 ・住宅会社の選定 ・予算決め ・間取り決めなどの設計 ・契約 ・申請 などなど、たくさんの項目があるんです! これらの項目意をすべてクリアして、工事がスタートするまでにおよそ3~6か月くらいかかります。   つまり、家を買いたいな~と考えてから住み始めるまでに、最低でも10か月~1年くらいはかかるということなんです。 もちろん、これは早い方の場合であり、検討時間が長かったり、なかなかプランが決まらなかったりした場合、もっと時間がかかります。 場合によっては2~2年かかるという方もいらっしゃいます。   こんなに時間がかかるのはしんどい!と思われるかもしれませんが、家は一生の中でもかなり大きなお買い物。 そのマイホームを素敵なものにするために、じっくりとご相談させていただき、『家族が幸せになる快適な住まい』を届けるために我々石丸ハウスセンター一同が尽力させていただきます! 一緒に頑張りましょう!   もちろん、『とにかく早くマイホームに住みたい!』という方は、建売住宅の購入というのもひとつの手段ですね♪   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

ウォークインクローゼット?それとも壁付けクローゼット?

2021.01.14
家づくりお役立ち情報

ウォークインクローゼット?それとも壁付けクローゼット?

家には収納が多い方がいい!ということで、最近人気なのが【ウォークインクローゼット】 その名の通り、歩いて入れる広いクローゼット(収納)です。   通常のクローゼットよりも広いため、荷物をたくさん入れることが出来ますし、鏡を中においておけば、ウォークインクローゼットの中で着替えることも出来ます。 その分、部屋に出ているものを減らすことが出来るので、すっきりして見えるメリットもあり、多くのおうちで取り入れられています。   半面、部屋などの生活スペースの面積が減ってしまうというデメリットも…。 また、荷物を詰め込みすぎて、奥のほうにしまった荷物が取り出せず、ずーっと眠っているなんてことにもなりかねません。 (これ、大きな倉庫なんかでよくあることですよね。)   ウォークインクローゼットは確かに便利で、それゆえに人気があります。 ですが、床面積や家の広さから考えた場合、通常の壁付けクローゼットをうまく配置したほうが生活スペースを活かすことにつながる可能性もあります。 収納スぺ―スが多いとストレスも少ないですが、生活スペースの充実も大切ですからね♪   『うちの場合、どっちがいいんだろう…』 と悩んだ場合、我々工務店などの施工業者にぜひご相談ください♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『屋根裏収納って必要ですか?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

クロスなどの色選びの注意点

2021.01.09
家づくりお役立ち情報

クロスなどの色選びの注意点

本日は大雪です( ゚Д゚) 福井県内では、最大130cm積雪の地域もあるそうで…( ゚Д゚) みなさま朝から雪かきご苦労様です!   石丸ハウスセンターでも雪かきをしていましたが、 雪かきをしている最中にどんどん積もるものですから、いつまでたっても終わらず、昼過ぎまでずーっとやってました( ゚Д゚)   さてさて、ようやく雪かきも終わりデスクに着けたので、本日のブログを書きたいと思います♪ 今日は、おうちの【色】についてのお話です。   【クロスなどの色選びの注意点】 家作りをしていく中で、お客様に材料の色や素材を決めてもらうことが出てきます。 クロスや床、外壁などなど…色でがらりと印象が変わるので大切な項目です。   ですが、ほとんどの場合が小さな色見本を見ながらの選定になるので、『イメージしずらい…』という事が出てきます。 実際に出来上がったときに、『思ってたのと違う!』とならないように、抑えておきたいポイントをご紹介します。   ・面積対比 見本と実際の色のイメージが違う…となる大きな要因が、 『色は小さなサンプル・見本で見ているよりも、大きな面になると明るく(または暗く)感じる』 【面積対比】という現象にあります。   いわゆる目の錯覚なのですが、本当にそんなことが起こるのでしょうか?   では、実際にその違いを見てみましょう。   まずは明るい色から。   どちらも同じ色ですが、面積が広い方が色が明るく見えます。   では暗い色はどうでしょうか?   こちらは反対に、面積の広い方が暗く見えますよね。   このように、色は面積によって見え方が違うという事が起きるんです。 小さな図だけでもこれだけ見え方が違うのですから、それが壁や床となればなおさらです。   なので、サンプルから色を選ぶ際には、 明るい色の場合 = 少し暗めの色を選ぶ。 暗めの色の場合 = 少し明るめの色を選ぶ。 ことが重要となります。   面積で色が変わって見えるなんて不思議ですが、色選びの際にはこの【面積対比】を意識して色選びをするといいですよ♪   そのほかにも、明度対比や色相対比、彩度対比などといった、様々な色の現象がありますが、 基本的には面積対比を覚えておけば、大幅な色のイメージの違いを避けることが出来ますよ♪   ☟関連ブログはこちら☟ 『色選びの注意点その②』 『色選びの注意点その③』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

理想的なキッチンの高さって?

2020.12.26
家づくりお役立ち情報

理想的なキッチンの高さって?

奥様(またはご主人)がほぼほぼ毎日使う場所と言えば         【キッチン】ですよね~。   キッチンの高さが高かったり低かったりすると作業がしづらいだけでなく、 体に負担がかかることもあるんです…。                 ということで、本日は理想のキッチンの高さ選びをテーマにご案内します。     キッチンの高さ(天板の高さ)は基本的に 800㎜・850㎜・900㎜に設定されています。 ではその高さをどう選ぶのか?     ではまずは、身長を基準とした高さの算出方法をご紹介。   基準となるキッチンの高さは 身長÷2+5 cm で算出することができます。 ※身長160cmの方の場合は160cm÷2+5cm=85cmとなるわけです。 端数は切り上げてくださいね♪   ただしこれはあくまで基準です。 次はこの数字を基準に、そこから今度はパーツごとの高さを考えてみましょう。   キッチンの高さは、「コンロ」「シンク」「調理台」の各パーツによって使いやすい高さが違います。 例えば… ・シンクの場合は底が下がっているので、洗い物は高めの方が使いやすい。 ・調理台での作業は一点に視線が集中しているので、低すぎると疲れやすい。 ・コンロは高すぎると鍋の中が見えにくいので、低い方が使いやすい。 などが挙げられますね。   でも、パーツごとに高さを変えるなんて現実には無理やん( ゚Д゚) そんな場合はシンクの蛇口の位置を変更したり、コンロだと高すぎる場合にはIHに変更したりすることで、使い勝手をよくすることも出来ます。   ということで、キッチンの高さを決める際には、計算による基準の高さをを参考にして、ショールームなどで実際に使う方が実際に体験し、 そのうえで普段使いにくいと感じている箇所を中心に、キッチンのパーツ毎の使用感を確かめて決めるのが一番です。   あ!ショールームを見に行く場合は、必ずスリッパ(普段はいているもの)を持っていくことをお勧めします! なぜならショールームにいるときは靴を履いているので、キッチンにいるときと比較して身長が数センチ高くなっているからです。 特に女性のヒールなどの場合にはそれが顕著に現れます。 ちょっとした工夫ですが、コレ意外と重要ですよ(*'ω'*)     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

間取りの優先順位を決めよう!

2020.12.25
家づくりお役立ち情報

間取りの優先順位を決めよう!

  これから新築を建てよう! と思っている方は、住宅展示場に行ったり、モデルハウスを見たり、オープンハウスに行ったり・・・いろんな家を見に行きますよね? 最近ではinstagramなどのSNSを見て情報収集をされる方も多いです。   その中で、 ・吹抜けがカッコいい。 ・スキップフロアに憧れる。 ・こんな大きなウォークインクローゼットが欲しい。 ・キッチンはやっぱりアイランドキッチン! ・シューズクロークはこれくらい大きくないと。 ・パントリーにこれほど棚がたくさんあるといいな。 ・・・などなど。 気に入ったものを自分のおうちに取り入れようと、どんどん要望が出てきますよね?   注文住宅はそんな要望を詰め込んで、自分仕様のオーダーメイドの家を建てられることにあります。 自分だけのこだわりの家を建てることができるのが、注文住宅の最大のメリットです。   ですが、全ての要望を詰め込むには予算もかかりますし、敷地の広さも必要です。 物理的にできる出来ないもありますし、全体のバランスも考えなくてはいけません。 要望を詰め込みすぎて、スペースも動線も統一感もめちゃくちゃ…では本末転倒です。   以上の観点から、 【要望をすべて詰め込んだ家 = 最高の家】 にならない場合もあるんですね…"(-""-)"   可能な限りすべての要望を取り入れられることが理想ではありますが、 ある程度自分の要望に優先順位を付けてもらって、優先順位が高いものから実現していく方が、結果的にいい家を作れることが多いです。   それではどのように要望に優先順位をつけるのか?ですが… 私がおススメなのは、 「絶対に実現したい!これが無ければ家を建てる意味が無い」 というくらいの強い要望と、 「モデルハウスやインスタで見て、いいな~思ったのでなるべく盛り込みたい」 というくらいの要望。 まずはこの2つに大きく分けてみましょう。   ここからさらに細かく順位付けするために、 ・使う年数が長いか?短いか? ・使う頻度(時間)が多いか?少ないか? ・家族の言い分が強いか?強くないか? ・費用が高いか?安いか? ・あとで変えられるものか?変えにくいものか? ・流行か?流行でないか? ・今すぐ欲しいか?後でもいいか? ・自分たちがそれに似合うか?似合わないか? ・見た目で欲しいのか?機能でほしいのか? などなどを判断基準に優先順位をつけてみてください。 あくまでご家族それぞれですが、上記のようにいくつか項目を出していくと、整理がしやすいです。   優先順位を整理したら、間取りをどうしたらいいのか?が見えてきます。   優先順位の高い要望は、思い描いている通りに実現できるようにして、 優先順位の低い要望は、少し形を変えて実現可能なものにする、もしくは思い切ってやめてしまおう!というのもアリかもしれません。 優先順位の整理がちゃんと出来れいれば、この判断がしやすくなりますよ!   それを私たちのような住宅会社にはっきりと伝えていただき、相談と提案を繰り返しながら一緒に家づくりをしていくことが、要望の詰まったこだわりの家を建てるコツだと思います(*'ω'*)   住宅に関して迷うことは、なんでも相談してくださいね♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

注文住宅と建売住宅の違いって?

2020.12.23
家づくりお役立ち情報

注文住宅と建売住宅の違いって?

石丸ハウスセンターの新築の基本は「注文住宅」です。         以前、完成見学会を行った際に、 「ここの間取りは変更できるんですか?」 と聞かれたことがあります。   答えは「できます」です(*'ω'*) ということで、本日は注文住宅と建売住宅の違いをご説明します♪       【注文住宅は】、お客さまとゼロのところから設計、間取り、仕様等々・・・いろいろ相談しながら一つひとつ決めていきます。 【建売住宅】の場合は、できあがった家そのものを買ってもらうというものです。 つまり… 【注文住宅】はその土地に建つ家をオーダーメイドで作る 【建売住宅】は土地に建っている家を買う という違いがあります。       では、具体的にお互いのメリットデメリットを纏めてみましょう。     【注文住宅のメリット】 ①自分の好きな家(間取り、デザイン、仕様、材料)を建てられる。 ②こだわりたいもの、不要なもののメリハリをつけられる。 ③自分たちの一点ものの家を作れる。   【注文住宅のデメリット】 ①実際に出来上がった家のイメージがしづらい。(実物を見るのと比べて) ②自分たちに合う住まいを考えないといけない。 ③建売購入と比べ、入居までに時間がかかる       【建売住宅のメリット】 ①買う家そのものを見て選ぶことができる。(思ってたのと違う!ということは無くなりますね) ②注文住宅よりもコストが安いものが多い。 ③土地もセットで買うので手間が少なくて済む。   【建売住宅のデメリット】 ①そのものを買うため、思い通りの間取りや仕様にできない。 ②同じ様な外観の家が多く、個性を出しづらい。 ③見えない所(構造の部分など)を直接自分の目で確認することができない。       そのほかいろいろあると思いますが、大きな違いを挙げるとこれくらいでしょうか。 どちらがいい悪いはないので、お客様のお好みに合わせて選んでOKですよ♪     私たち石丸ハウスセンターは、「家を売る」のが仕事ではなく、「家族を幸せにする快適な住まいを届ける」ことが仕事だと考えています。 そのため、お客様のご要望を取り入れることができる「注文住宅」を基本としているんです(*'ω'*)     どっちがいいのかな?と悩んだら、まずはお気軽にご相談ください♪     ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。   【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more