Ishimaru's ブログ

水回り

浴室乾燥機の点検ランプがついたらどうしたらいいの?

2024.10.03
水回り

浴室乾燥機の点検ランプがついたらどうしたらいいの?

浴室乾燥機の点検ランプがついたらどうしたらいいの? ふと浴室暖房乾燥機(換気扇)のリモコンを見ると、写真のように【点検】のランプが点灯している…。 説明書を読んでみると、『点検ランプが点灯した場合、法定点検を受ける必要がある』との記載が!しかも有償で!全然問題なく使えているし、どこも悪そうに見えないけど、法定点検ってことは点検は必ず受けなくてはいけないものなの?! 浴室暖房乾燥機の法定点検は免除になった 結論から言うと、設置から10年が経過した浴室暖房乾燥機(換気扇)は、法定点検の責務があったのですが、2021年8月からこの責務が免除になりました。そのため、現在は点検は絶対しなくてはいけないものではありません。特に異常がなければそのままにしていただいてもOKです。 浴室暖房乾燥機の寿命は10~15年 法定点検は免除になりましたが、だからといって完全に放置するのは危険です。 というのも、浴室暖房乾燥機の寿命は一般的に10年~15年程度と言われており、機器にも明記されています。この期間を過ぎての利用は基本的には推奨されていないんです。 10年を過ぎた機種で、吸い込みが弱い・異音や異臭がする・誤作動があるといった症状がある場合は、そのまま使うのは危険ですので、メーカーに点検を依頼するようにしましょう。 点検ランプを消したい! 『我が家は特に問題ないし、点検は必要ないかな』という方が次に困るのが、点検ランプが消せない!という問題です。 この点検ランプは、もともとは必ず点検が必要なものだったので簡単には消せない仕様になっています。 点検ランプの消し方はメーカーによって異なりますので、窓口にお問い合わせください。問い合わせ先はリモコン本体や取扱説明書に記載されています。 フィルター清掃ランプと間違えないように! 点検ランプとは別に、『フィルター清掃ランプ』というものがあります。 これは、一定期間利用した場合に『そろそろフィルターの掃除をしてくださいね』ということを知らせてくれるものです。 フィルターの清掃は定期的に必要ですので、ランプが付いたら説明書を参考に、フィルターの掃除を行いましょう。 このランプは説明書に消し方が載っていますので、掃除が終わったらリセットしましょう。(多くの機種が、リセットボタンの長押しで消えます) まとめ 法定点検の義務がなくなったため、異常がなければそのまま使い続けることが出来るようになりました。 ただし、基本的に耐用年数は10年程度となっていますので、これを機に不安がある方は点検を受ける、または新しい物への交換を検討してみてくださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

トイレは1か所、それとも2か所?

2024.04.01
水回り

トイレは1か所、それとも2か所?

トイレが2か所ある家が増えてきていますが、やっぱり2つあったほうが便利なの? トイレは1か所、それとも2か所? トイレを2つにするか1つにするか…これはみなさん結構悩まれますし、正解のない問題です。 2か所あったほうが便利なことが多いですが、何事にもメリットとデメリットが存在します。 そこで今日は、トイレを2つにした場合のメリットとデメリットを見ていきましょう。 トイレが2か所あることで生まれるメリット メリットとしては、混雑の解消が一番に挙げられるでしょう。 特に朝の急いでいる時間帯にトイレが込み合うのはプチストレス。2か所あれば混雑を緩和できますし、前の人の直後に入るのって、臭いのこともありお互いが気をつかいますしね。 また、来客時(特に宿泊時)に、訪問者専用として使うことができ、お互いに気を使わずに済むこともメリットと言えます。 寝室や子供部屋が2階の場合、2階にトイレがあると夜中にトイレに行くのも煩わしくありません。 トイレが2か所あることで生まれるデメリット まず、導入時のデメリットとしてはコストが挙げられます。 単純にトイレが1か所よりも2か所のほうが金額が高くなりますよね? 金額同様に、スペースも2か所分取られるので、他の部屋が狭くなるなど面積の面でもデメリットがあります。 住み始めてからのデメリットとしては、掃除の箇所が2倍になること。 水回りの掃除って結構煩わしいですよね…。トイレが2か所になるとトイレ掃除も2か所になるため、あえて1か所にする方もいらっしゃいます。 また、トイレの下の部屋や横の部屋への音漏れも気になるところ…。 そして、あまり考えたくないですが、漏水した場合に下の部屋が水浸しになってしまう危険性も… まとめ 以上、メリットとデメリットをご紹介しました。 それでもトイレを2か所設置する人が多いのは、デメリットよりもメリットの方に魅力を感じる方が多いからでしょう。 みなさんもデメリットも考慮しつつ、トイレの数を考えてみてくださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

食洗機って本当に汚れが落ちるの?

2023.09.29
水回り

食洗機って本当に汚れが落ちるの?

食洗機って便利そうだけど、ちゃんと汚れが落ちるのかな…? 食洗機って本当に汚れが落ちるの? 最近ではほとんどのお宅が取り入れている『食洗機』。自動で食器を洗ってくれるのは便利そうですが、汚れがちゃんと落ちるのか不安…と言う方も多いです。 食洗機を取り入れるのにもコストもかかることですし、付けるかどうかを悩んでいる方に、 私が食洗機を使ってみて、よかったな~という点をご紹介します。 食洗機のメリット ①家事時間の短縮になる 共働き夫婦の場合、家事時間が短縮できるのは特に嬉しいポイントです。 食洗機を使えば、 『流す・洗う・すすぐ・乾かす・拭く』 この工程をほぼすっ飛ばすことが出来ます。 軽く水で流してから食洗機内に並べてボタンを押すだけで、自動で洗浄から乾燥まで行ってくれます。 10~20分くらいかかっていた作業が、ほんの数分に短縮できるのは助かりますよね。 ②実は節水になる 食洗機って水をたくさん使うからもったいない!と思いがちですが、実は手洗いよりも節水になるんです。 実験データによると、 手洗い … 約75ℓ 食洗機 … 約8ℓ と、食洗機のほうが手洗いよりも水の量が約9分の1と、驚きの結果も出ているんです。※機種による※ ③しっかり汚れが落ちる 手でゴシゴシこする方が汚れが落ちるに決まってる!…私もそう思っていましたが、いやいや実は食洗機も手洗いに負けない洗浄力なんです。 実は食洗機は60度前後の高温水を強い水流で食器に当てて洗うため、油汚れもしっかり落とすことができます。 さらに食洗機用の洗剤には通常の洗剤には入っていない酵素が含まれており、アルカリ性洗剤となっているため洗浄力が強いんです。 ④手荒れ防止になる 乾燥肌な私は、水仕事で手があれてしまうことがしばしば…。特に冬の時期はひび割れを起こしたりと結構大変でした。 その点食洗機を使えば、単純に水に触れる時間を減らすことが出来るので、手荒れ軽減につながります。 これ、個人的にスゴイ嬉しいポイントです! ちょっとだけ注意点も 食洗機はすごい便利ですしおススメしたい商品です。 とはいえ、注意点も少しだけあります。 ①洗えないものもある 食洗機は、高温・かつ強い洗剤で洗うため、食洗機非対応の食器は洗うことが出来ません。 変色や変形、また傷などの原因になるため、非対応のものは入れないようにしましょう。 また、食洗機の大きさにもよりますが、大鍋などは入らない場合があります。 ②並べ方にコツがいる 食洗機にはきれいに洗うための並べ方があります。ただ煩雑にポイポイと入れておけばきれいになるわけではありません。 機種によって並べ方が違うので詳細は割愛しますが、説明書に書かれた並べ方をするようにしましょう。 慣れてしまえば全然問題ないですが、最初はこの並べる作業がちょっと面倒に感じたりします。 ③落ちにくい汚れがある あまりにギトギトな油汚れや、ガリガリに焦げ付いた汚れやカピカピにこびりついた汚れは、食洗機に入れただけでは取れない場合があります。 あらかじめ予洗いやつけ置きをしておくことで、汚れ落ちが良くなります。 まとめ 一昔前の食洗機は、容量も少ないし汚れ落ちもいまいち…と言うものが多かったですが、最近は性能もグンとあがっており、手洗いよりも簡単便利になってきています。 私は毎日食洗機を使う派で、付けてよかったなーと思っています。 食洗機を付けようか悩んでいる方、ぜひ参考にしてみてくださいね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市三国町にある工務店『石丸ハウスセンター』 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

洗濯機パンは必要?それともいらない?

2022.12.12
水回り

洗濯機パンは必要?それともいらない?

昔は当たり前に設置されていた洗濯機パン、今の家にはあったりなかったり… 洗濯機パンは必要?それともいらない? ではまず、洗濯機パンとは何かをご紹介しましょう。 写真のような四角い形の、洗濯機の下にあるトレイのようなもの、これが洗濯機パンです。実家で見たことある!!という方も多いのではないでしょうか? ではこの洗濯機パンはなぜ必要なのでしょう? それは、『水漏れ対策』のためです。 洗濯機は当然水を使って衣類などを奇麗にしますから、少なからず水漏れのリスクがあります。万が一水漏れが発生した場合に、それが床に流れ出ないようにするのが洗濯機パンの役割です。 洗濯機パンがない家があるのはどうして? 洗濯機パンは、万が一の際に家を守るために合った方が良い部材ですが、最近ではあまり見かけなくなっているのも事実。 ではなぜ、洗濯機パンを設置しない家が増えているのでしょうか? その理由は、『見た目』と『洗濯機の性能向上』です。 洗濯機パンを設置しない方は、見た目をすっきりさせたいという方が多いです。基本的にカラーはホワイト系一色のみで、見た目がどうしても気になるという方は多いです。 そして、洗濯機の性能が向上し、水漏れを起こしにくくなっているのも設置しない方が増えている理由です。水漏れのリスクが少ないなら、見た目をすっきりさせたい!となるのももっともですよね。 また、洗濯機パンがあるとホコリなどの掃除がしづらいというのも設置が避けられる理由の一つです。 洗濯機パンがあるメリット 洗濯機パンは水漏れを防ぐものですが、具体的なメリットは ①床の腐食を防ぐ 水漏れを防ぐことは、床の腐食を防ぐことにつながります。 床の腐食は家にとって害悪でしかありません。床だけでなく躯体に腐食が進んだり、シロアリが発生したりしたら修繕に高額な費用がかかる可能性があります。 ②カビの発生を防ぐ 水漏れや結露によって、洗濯機下の床にカビが生えてしまうことがあります。 床にカビが生えてしまうと、定着したカビの根を取り除くのは困難です。床材が木の場合はカビ取り剤を使うこともできませんし、カビで黒く変色した床は見た目も気分も良くありません。 洗濯機パンがあれば、万が一パン内にカビが生えても容易に掃除することが可能です。 洗濯機パン無しにしたいなら では、洗濯機パンをなしにしたい場合はどうすればよいのでしょうか? ①防水床にする 洗濯機パンをなしにする場合、防水床は必須と言えるでしょう。 万が一水漏れした場合にも床への浸透を防ぐことができますし、カビなどの掃除も簡単です。 ②2階に洗濯機設置は避ける 万が一水漏れした場合、洗濯機が2階にあると1階部分まで被害が及ぶ可能性があります。 2階に設置する場合は必ず洗濯機パンを設置するようにしましょう。 ③洗濯機の設置は業者に頼む 自分で正確に取付ができるのであればOKですが、排水の接続が不安な場合は必ず業者さんに設置を依頼しましょう。 不正確な取付は水漏れの原因になるため注意が必要です。 まとめ 洗濯機パンは必要か不要かについての結論は、『安全面ではあったほうが良いが、見た目重視ならない方が良い』です。 どちらが絶対!というわけではないので、好みで選んでOKですが、無しにする場合には万が一水漏れした場合を想定して対処しておくことをおススメします。 家の設備のなかでは細かいものになりますが、こういったところにもこだわれるのが注文住宅の良いところですね。   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

理想のキッチンの高さとは?

2022.10.12
水回り

理想のキッチンの高さとは?

毎日作業をする場所、『キッチン』。その使い勝手は非常に重要です。 特にキッチンの高さが合っていないと、腰や首にに負担がかかることも… 理想のキッチンの高さとは? キッチンの高は一般的に 800㎜、850㎜、900㎜、950㎜ の4つに分かれており、850㎜(80㎝)が標準とされています。 しかし、誰でも850㎜を選べばいいのかというとそうではありません。使う人によって、身長も手の長さも楽な姿勢も違ってくるため、高さ選びは非常に重要です。 では、どのように高さを決めればいいのでしょうか? 高さ選びの目安 キッチンの高さの目安は『身長÷2+5㎝』と言われています。 160㎝の方が使うキッチンは 160÷2+5=85㎝ つまり、850㎜のキッチンの高さが目安になるということになります。 これに当てはめていくと 150㎝の方は800㎜、170㎝の方は900㎜という結果になります。(端数は切り上げて近い数字を目安にしてください。) この計算式で出た数字を基準にすればよいのですが、より使い勝手の良いキッチンにするためには、やはり実際のキッチンに立ってみることをおススメします。 ショールームで実際に体験してみよう キッチンの高さの基準を計算したら、ショールームに行って高さを体感してみましょう。実は身長以外にも重要なポイントがあるんです。 それは、『腕の長さ』です。 上の計算式で選んだキッチンの前に立ってみて、カウンタートップの高さが肘よりも高い場合には、少し低めのキッチンにした方がよいでしょう。 というのも、カウンターの高さが肘よりも高い場合、包丁で物を切ったりする際に力が入りにくかったり、洗い物作業がしづらかったりしてしまいます。 作業がしやすい高さは、カウンタートップの高さが肘よりも10㎝程度下になるものがおススメです。 キッチン作業のどこに負担を感じているか? 身長と肘の高さから目安の高さを選んだら、今度は実際の作業をシュミレーションしてみましょう。 キッチンでは、包丁を使う以外にも ・鍋を煮込む ・フライパンを降る ・洗い物をする ・食洗機から出し入れする …などの作業を行うため、どこに負担がかかっているか?どこが改善されれば調理が楽になるか?がポイントです。 まずは、現在使っているキッチンの高さを図り、現在のキッチンで不満があれば洗い出しておきます。 例えば、今までのキッチンで 『鍋の中が高くて見えにくい』…と感じている場合には少し低めのキッチンにする方が作業しやすいですし、『洗い物をしているときに腰が痛くなる』…と感じている方は少しシンクの高さを高くすることで負担が軽くなります。 しかし、キッチンの高さは、コンロが800㎜、シンクが900㎜と、パーツごとに高さを変えることはできません。 そのため、現在負担に感じていることがどの高さだと改善されるのか?をイメージしながら、ショールームで一連の動作をしてみてからきめることをおススメします。 百聞は一見に如かずとはよく言いますが、計算上で決めるより、やはり実際に体験してみてイメージをつかむのが一番です。 ショールームにはスリッパ持参がおすすめ! ショールームに行くときは、普段はいている靴で行くことになります。この靴が、高さの感覚を狂わせる可能性があります。 例えば普通のスニーカーでも底の厚さは3~5㎝程度あり、ブーツやヒールの場合は5㎝以上になることもざらです。 靴を履いたままショールームのキッチンに立った場合、高さが低く感じてしまい、高いキッチンを選んでしまいがちです。 そういったことを防ぐために、キッチンのショールームを見に行く場合は、普段はいているスリッパ(普段家で裸足の方は底の薄いスリッパや靴)を持っていく方が、より理想の高さを選ぶことが可能になります。 理想のキッチンに出会うために たかがキッチンの高さなんて、どうでもいいでしょ? と思ったそこのあなた!キッチンは高さが合っていないと作業がしづらいだけでなく、腰や首、肩に負担がかかります。 毎日使う場所ですので、デザインや機能だけでなく高さもきちんと吟味して、使い勝手のよいキッチンづくりを目指しましょう!   ☟関連ブログはこちら☟ 壁付けキッチン?対面キッチン?   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

洗面所と脱衣場は別々のほうがいい?

2022.07.28
水回り

洗面所と脱衣場は別々のほうがいい?

最近増えてきている『洗面所と脱衣場が別々の間取り』についてご紹介します。 洗面所と脱衣場は別々のほうがいいの? 洗面所と脱衣場って、同じ場所なのが当たり前だと思っていませんか? いやいや実はそんなことはありません。最近の家では、洗面所と脱衣場が別々の家が増えてきているんです。 では、洗面所と脱衣場は別々のほうが便利なんでしょうか?それにはまず、洗面所と脱衣場の役割を違いを考えてみることが大切です。 洗面所と脱衣場の役割って? 洗面所と脱衣場は同じ場所にあることが多いですが、実は役割が全く違います。 洗面所は『手や顔を洗ったり、身支度をしたりする場所』であり 脱衣場は『入浴のために衣類の脱着をする場所』です。 この二つは、同じ場所に合った方が便利だと思いますか??それとも別のほうが便利に感じますか?まずはどちらの方が自分たちのイメージに合っているかを考えてみましょう。 洗面所と脱衣場を分けるメリット 『手を洗ったり、身支度をする場所』である洗面所と、『入浴のために衣類を脱着する場所』である脱衣場を分けることは、様々なメリットを生んでくれます。 ①脱衣場にお客さんが入らなくて済む 基本的に脱衣場は、住んでいる家族以外が使う場所ではありませんよね??そのため脱衣場には、脱いだ服や洗濯物がそのままになっていたりすることも良くあります。 プライベートな場所なだけに、友人や両親にはできれば見られたくないですよね。 洗面所と脱衣場を分けておけば、来客時に洗面所を使ってもらう際に脱衣場の生活感を気にする必要がありません。お客さんからしても気を使う必要がなく洗面所を使っていただけます。 ②同時に別々の人が使うことができる 誰かが入浴中に洗面脱衣場を使うのって、たとえ家族であっても気が引けるものです。特に思春期の女の子がいる場合、お父さんが洗面脱衣場に入ったりしたら、喧嘩になってしまうかも…。 また、朝風呂に入る方がいる場合、上がってくるまで身支度ができないなど、朝の出勤通学準備に時間がかかってしまうことも多々あります。 その点、洗面所と脱衣場が分かれていれば、同時に別の方が別の用途で使うことができるため、待ち時間やストレスなく使用することができるようになります。 ③使い勝手が向上する 別々の用途のものを別の部屋にすることで、不要なものがなくなり使い勝手が向上します。 例えば下着や着替え、バスタオル、シャンプーの詰め替え等は洗面所には不要ですよね?洗面所には洗面所に必要なもの専用の収納を、脱衣場には脱衣場に必要なものの専用収納を作ることで、整理整頓がしやすくなり、便利に使えるようになります。 洗面所と脱衣場を分けるデメリット 洗面所と脱衣場を分けることには様々なメリットがありますが、デメリットもあるので押さえておきましょう。 ①費用・面積が余分に必要になる 別々の部屋を作る = その分費用が発生するため、コストが高くなります。 また、部屋を分ける場合、洗面脱衣場を単純の広さに分けるだけでは、洗面所も脱衣場も非常に狭く感じてしまいます。 洗面脱衣場一部屋だけの場合と比べ、1.5倍くらいの広さが必要になるため、その他の居住スペースや収納スペースを削る必要が出てくる可能性があります。 その他の部屋を狭くしたくない場合、家全体を大きくする必要が出てくるため、またさらに余分な費用が発生することになります。 ②動線が増える 部屋が増えると単純に動線が増えます。例えば洗面所で出た洗濯物を脱衣場に持っていく手間が出たり、お風呂上りにお肌の手入れをする場合、脱衣場から洗面所に移動しなくては行けなかったりと、動線が増えるとなにかと面倒なことも出てきます。 結局別々がいい??それとも一緒がいい? 洗面所と脱衣場を分ける間取りが増えてきていますが、結局別々がいいか、それとも一緒のほうがいいかは、使う方次第です。 例えば夫婦二人暮らしで来客も少ない場合は、一緒の方が使い勝手がいいかもしれませんし、2世帯同居や思春期のお子さんがいる場合、または夜勤など生活スタイルが違う方がいる場合は別々のほうがいいかもしれません。 一緒の方が便利な点もあるし、別々のほうが便利な点もあります。そのメリットとデメリットの比較をしながら、自分達にはどっちがいいか??を家族で話し合ってみて下さいね♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『二階に水回りを持っていくのってアリ?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

2階にも洗面台があったほうがいい?

2022.06.10
水回り

2階にも洗面台があったほうがいい?

1階にあるのは当たり前ですが、2階に設置するかどうか悩むものの一つ…それは『トイレ』と『洗面台』です。 今回は『洗面台』が2階に必要かどうかを考えてみましょう。 2階にも洗面台があったほうがいい? 結論から言うと2階に洗面台があると便利なのは間違いありません。 では、2階で水が使えることのどこに魅力があるのでしょうか? それは… ・身支度が2か所でできる ・朝・夜の動線が楽になる ・2階で水が必要なことって結構ある という点です。 それぞれ詳しく見ていきましょう。 メリット①身支度が2か所でできる 家族が多い方にとって最大のメリットと言えるのがこちら。 朝、出かける準備をしているときに洗面台が混雑して困る…。という方も多いのではないでしょうか? 身支度に時間がかかる人がいる場合でも、2階に洗面台があれば『どいて!早くして!』と朝からドタバタすることも少なくなります。 特に女の子は思春期になってくると、メイクをしたり、髪を巻いてみたりとすごく身支度に時間がかかるようになるので、2か所に洗面台があると非常に便利です。 メリット②朝、夜の導線が楽になる 2階に寝室がある場合、1階にしか洗面台がないと、朝の準備の時に洋服を合わせたり髪をセットしたりする度に階段を上ったり降りたりを繰り返すことになり結構大変です。 洗面台が2階にあれば、朝の支度が2階だけで完結するため導線が楽になります。 また、夜寝る前の歯磨きも2階でできると意外と便利です。磨き忘れて1階に降りるのって結構おっくうだったりしますよね…。また、お子さんが歯磨きを忘れた場合、一人では怖くて1階まではいけないけど、2階なら大丈夫ということもあります。 メリット③2階で水が必要なことって結構ある 1階にしか水が出る場所がないと、2階で必要な時にバケツなどを持って階段を往復する必要が出てきます。 2階で水まわりが必要なケースとしては ・加湿器への給水・除湿機の水を捨てる ・部屋や廊下・階段の拭き掃除 ・エアコンなどのフィルタ掃除 ・観葉植物への水やり 等が挙げられます。 我が家では除湿機を使うことが多いのですが、その水を毎回1階まで捨てに行くのが面倒で面倒で…。2階に流しがあればいいなーと何度思ったことか。 このように2階に洗面台などの水回りがあることで、毎日のちょっとしたことが楽ちんになります。 2階の洗面台にはデメリットもある あると便利な2階の洗面台ですが、デメリットも存在します。 それは、 ・スペースとお金が必要 ・掃除する場所が増える ・メンテナンスが大変 が主なデメリットと言えるでしょう。 ここからはデメリットについても詳しく説明します。 デメリット①スペースとお金が必要 洗面台を設置するにはその分のスペースが必要となります。そのため、他の部屋が狭くなったり、必要なものを削らなくてはいけなくなったりすることが考えられます。 また、設置場所も『トイレに近い』『配管がしやすい』『歩くのに邪魔にならない』場所に限られるため、2階の間取りの自由度にも影響します。 そして、『設備が増える = 金額が高くなる』ということにつながります。 洗面台を2階に設置する場合、半畳~1畳程度の場所が必要になり、10万円~20万円程度の費用がかかります。 金額を抑えたいけど水回りは欲しい!という方は、化粧台付きの洗面台ではなく、コンパクトな手洗いのみを設置するのもいいですね。 デメリット②掃除する場所が増える。 そしてもう一つのデメリットが…『掃除する場所が増える』ということ。 水回りって結構汚れるのが早いし掃除が大変だし、面倒だったりします。汚れても放置していたり、汚れるのが嫌で使わなくなった…なんてのはもったいないです。 また、ハンドソープなどの備品も2か所分必要になってきます。 デメリット③メンテナンスが大変 そうそう起こるこではないですが、水漏れなどのトラブルが発生することもあります。 これが2階の場合、メンテナンスが結構大変なんです。 万が一水漏れが発生した場合、天井や壁にシミができたり、場合によっては天井などを破って直さなくてはいけない場合も…。 もしもの時に、1階の洗面台よりも大がかりな工事になる可能性があります。 2階の洗面台はどんな家におススメ? ここまで2階洗面台のメリットとデメリットをご紹介してきました。 これらを踏まえてどんな家庭の場合、2階洗面台を設置した方がいいのか?をご案内します。 それは… ・2階での滞在時間が長い ・家族の人数が多い ・2階に寝室、子供部屋がある ・ベランダやバルコニーがある ・観葉植物を育てている このようなご家庭の場合、2階に洗面台があると便利に使えるのではないでしょうか。 家族が多い場合、洗面台が1階と2階にあれば朝の混雑を避けることができますし、2階にいることが多い場合、必然的に水を使うことも多くなります。 手洗いや洗面化粧だけでなく、掃除や水やりなどどいったことも2階に洗面台があるとらくちんです。 反対に ・2階に寝室、子供部屋がない ・2階はあまり使わない ・家族が少ない といった場合は、2階の洗面台は使う機会も少なくなるので設置する必要がないかもしれません。 まとめ 以上、本日は2階の洗面台についてご紹介しました。洗面台を設置するかどうか?の検討材料にはなったでしょうか? 洗面台などの水回りは、あとから2階に設置しようと思うとかなり大がかりな工事になります。ですので、設置するなら新築の時がおススメです。 メリットとデメリットを比較しつつ、 ・絶対に欲しいか? ・毎日使う場所か? を考えて設置を検討してみてくださいね♪   ☟関連ブログはコチラ☟ 『新築でトイレを2階に設置しようか迷っている方へ』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

壁給排水、床給排水って?

2022.04.27
水回り

壁給排水、床給排水って?

あまり聞いたことのない言葉だけど、知っておいて損がない【壁給水】と【床給水】についてご紹介します。 壁給排水、床給排水って? 給水は蛇口等に水を送る配管、排水は蛇口から出た水が流れていく配管です。 壁と床、どちらから配管がでていても生活上の利便性にはほぼ問題がありません。 では、この配管の位置が壁か床かの違いで、なにがどう変わるのでしょうか?見た目とともに比較しながらご紹介します。 壁給排水の特徴 壁給排水は壁から給水管が出ているので、蛇口も壁付けになっています。また、排水も壁の中に入っていきます。 デザイン性が高く、配管も壁の中に隠れているため、手洗いボウルの下部もすっきりして見えます。このデザインの良さとすっきりした見た目が人気で、オシャレな洗面台などにとりいれることがあります。 お洒落な反面、もしも給排水管にトラブルがあった場合は壁を破らなくてはいけない場合があり、メンテナンスの際に大がかりになってしまう可能性があります。 また、配管を壁面に埋めるために壁をふかす必要があり、床給排水と比べて部屋が狭くなるというデメリットもあります。 床給排水の特徴 給水管も排水管も床の下から上がってきています。 スッキリ感では壁給排水と比べると劣りますが、配管が露出しているため、何かあったときのメンテナンスが簡単なのが特徴です。 また、壁のふかしが不要なため、壁給排水と比べると部屋を広くすることができます。 配管が見えるのが気になる方は、手前に棚などを作って隠すなどの方法もおススメです。 まとめ 以上、壁給排水と床給排水の違いと特徴をご紹介しました。 どちらが優れている!というわけではありませんが、知らずに施工して『こんなはずじゃなかった!』とならないように、知識として知っておくことをおススメします。 どちらにもメリットとデメリットがあります。二つの特徴を良く比較してどちらがいいかを検討してみてくださいね。   ☟関連ブログはこちら☟ 『玄関に手洗いを導入する人が増えています』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆  

more

大失敗!リビングトイレは避けた方がいい理由

2022.04.08
水回り

大失敗!リビングトイレは避けた方がいい理由

家の導線を考えると、毎日使うトイレリビングに近い方が使い勝手がいいですが、だからといってリビングに直結したトイレはさけた方が無難です。 その理由は… 大失敗!リビングトイレは避けた方がいい理由 リビングにトイレがあると、廊下を通らずにすぐにトイレに行けるので便利そうに見えますが、トイレはプライベートな空間であるため、あまり生活空間に近すぎると不快な思いをしてしまうかもしれません。 その原因は『音と匂い』です。 音とは用を足すときの音だけでなく、水を流す音やトイレットペーパーを巻き取る音のこと。食事中やリビングでくつろいでいるときにトイレの音が聞こえるのは不快ですし、使う側も気を使いますよね。 また、リビング直結のトイレだど、匂いが漏れるのもかなり気になります。 トイレは不快な『音と匂い』を発生する場所。これがリビングトイレを避けた方がいい理由です。 他にも… ・来客がトイレを使うときに気を使う ・リビングから便器が丸見えになる というのも気持ちがいいものではありませんよね、、、。 トイレはLDKからつかず離れずの場所がよい 家の間取りによって理想のトイレの位置は変わってきますが、おススメなのは、『LDKからつかず離れずの場所』です。 例えば、リビングから出てすぐの廊下の正面など、1歩外にでたところに設置するのがいいですね。 その場合でも、トイレがキッチンやリビングの真横にくっついているとこれまた音が気になりますので、間に収納を挟むなど工夫するとさらなる音対策になります。 そのほか、階段やほかの部屋からのアクセスを考えながら理想の配置を決めましょうね。 間取り的にどうしてもリビングトイレになってしまう場合 とはいえ、予算や土地の広さの関係などで、どうしてもリビングトイレにしなくてはいけないケースも出てきます。 その場合にはどんなところに注意すればいいのでしょうか? ・静かなトイレを選ぶ 一番気になる音は、トイレを流す音です。そのため、静かなトイレを選ぶのが正解です。 また、ペーパーホルダーも音が静かなものを選ぶといいでしょう。 ・扉を二つにする トイレとリビングの間にもう一枚扉を挟み(手洗いスペースなどを挟む)、音と匂いがダイレクトにリビングに届くのを防ぐのも効果的です。 この方法だと、リビングから便器が丸見えというのも防ぐことができます。 ・防音壁・防音ドアにする。 トイレとの壁とドアを防音タイプにすることで、音の漏れを防ぎましょう。 ・引き戸よりも開き戸にする 防音タイプのドアを取り入れるのが難しい場合、リビングトイレの場合引き戸ではなく、開き戸にするのがおススメです。 扉の仕組み上、開き戸のほうが防音性と匂いの漏れ対策に優れています。 ・目隠し壁を作る トイレが丸見えになることを防いだり、音を遮るために目隠し壁や間仕切りをせっちするのもいいですね。 たとえば間仕切り壁を収納にするなど工夫すれば、無駄なスペースは少なくなります。 自分でできる対策もあります すでに建ててしまった家の匂いや音が気になる場合、自分でできる対策もあります。 ・隙間テープを使って、隙間を埋めて音が外に聞こえにくくする ・吸音材や遮音シートをトイレの扉や壁などに貼り、遮音性を高める この2点はホームセンター等で手に入ります。簡単にできる音対策ですので、気になる方はお試しください♪ リビングトイレにはメリットもある 音や匂いの対策をきちんと行えば、リビングトイレにもメリットがあります。 小さなお子さんがいる場合、ついて行かなくても安心してトイレに行くことができますし、リビングとの温度差が少なく、冬も寒くなりにくいという点です。 また、車いすの方がいらっしゃる場合も、狭い廊下を通らずにトイレに行けるのはメリットになるでしょう。 きちんと対策をすることを条件に、予算と土地の事情に加え、ご家庭の環境に合わせてリビングトイレを検討してみるのもいいかもしれませんね。 まとめ トイレは毎日使う場所だからこそ、音と匂いが気になる場所です。 どリビングトイレにする場合、みんなが不快な思いをしないようにしっかりと対策をして、快適に使えるようにしましょうね!   ☟関連ブログはこちら☟ 『新築でトイレを2階に設置しようか?迷ってる方へ』 『トイレの場所はどこがいい?』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more

エコキュートはタンクの容量が選べます。

2022.04.06
水回り

エコキュートはタンクの容量が選べます。

給湯機の中でも主流のひとつ【エコキュート】。多くのご家庭がエコキュートを取り入れていますが、容量が選べるって知っていましたか? エコキュートはタンクの容量が選べます。 エコキュートは、あらかじめ沸かしておいたお湯をタンクに貯蔵・保温して利用する仕組みです。 そのため、使うお湯の量がタンクの容量よりも多い場合、お湯切れを起こしてしまうことがあります。お湯切れが起こると、お風呂の保温ができなくなったり、シャワーを浴びているときに急に冷たい水になってしまったり…。 そんな不運をさけるために、エコキュートのタンク容量は余裕を持って選ぶ必要があります。 エコキュートのサイズは主に3種類 エコキュートのサイズは、どのメーカーも基本的に『370ℓ』『460ℓ』『550ℓ』の3種類を主として展開しています。 大きいものにすればそれだけ安心感がありますが、本体の金額もあがるし、電気代も水道代も高くなってしまいます。 そのため、お湯をほとんど使わない家庭のために、節水・節電性の高い300ℓ以下のエコキュートを展開しているメーカーさんもあります。 でも、数字で言われてもピンときませんよね???? 1日に使うお湯の量を考える エコキュートの容量を決める上で重要なのは『1日に使うお湯の量』です。 洗い物の量や使用方法にもよりますが、一般的には お風呂(湯船に貯めるお湯):180~200ℓ/1回 シャワー:80ℓ/1回 洗面・手洗い・洗い物等:120~200ℓ/1日 と言われています。これを基準に考えていくと良いでしょう。 タンクの容量と実際に使えるお湯の量は違う 例えば4人家族が別々にお風呂に入る場合 お風呂のお湯(180ℓ) + シャワー(80ℓ×4人=320ℓ) + 手洗い等(120ℓ) = 620ℓ となり、お湯が530ℓないと足りないということになり、『じゃあうちは、一番大きい550ℓでも足りないかも…』と考えがちですが、実はちょっと違います。 なぜなら、タンクに貯めているお湯は実際に使うお湯よりも高温で貯めてあり、使うときにはそのお湯に水を混ぜて出てくるため、タンクお湯よりも使えるお湯の量が増えるからなんです。 例えばお風呂のお湯を40度で設定している場合、タンクに溜まっている高温のお湯(だいたい80度くらい)に水を混ぜて40度にしているんですね。 そのため実際に使えるお湯の量は、タンクの容量の約2倍になるんです。 つまり、1日およそ620ℓを使うご家庭なら、エコキュートの容量は370ℓあれば足りるということになります。 家族の人数による容量目安 3~5人家族 370ℓ 4~7人家族 460ℓ 5~8人家族 550ℓ こちらが目安となります。2人暮らしでしたら、300ℓ以下を検討してみてもいいですね。 ただしこれはあくまでも目安となり、ご家庭によって実際に使う量には差が出てきます。 例えば同じ4人家族でも、全員が成人しているご家庭と、小さいお子さんを合わせて4人家族では使うお湯の量が違ってくるでしょうし、全員がシャワー派というご家庭や、昼と夜の2回お風呂を沸かすご家庭では、使う量お湯の量が変わってきますよね。 このように一番湯量に違いが出るのは、『お風呂』と『シャワー』です。家族の使い方を考えて、通常よりもお湯を多く使いそうだな~という場合には、推奨サイズよりもワンサイズ大きいものを選ぶのも安心ですね。 途中で使い切っても沸かしなおすことはできますが、その分無駄に電気代がかかることになってしまうので…。 エコキュートのサイズを賢く選んで快適&エコに 本体代金を抑えるためにぎりぎりの容量を選んだら、毎回沸かしなおしが必要になって、結局電気代が高くなってしまった… 家を建てる当初は子供が小さかったから一緒に入っていたけど、数年後には一人で入るようになり、容量を大きくしないとお湯が足りなくなってしまった… なんてことになると、せっかくのエコ商品が逆にもったいないことになってしまいます。 エコキュートの機能をフルに活かして快適でエコに暮らすためにも、今回のブログを参考にしていただけると嬉しいです。   ☟関連ブログはこちら☟ 『エコキュートのお手入れ、してますか?』 『エコキュートが凍ってお湯が出ない!』   ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 福井県坂井市で家を建てるなら、三国町の工務店『石丸ハウスセンター』へ。 注文住宅・新築・リフォームはもちろん、住まいのお困りごともお気軽にご相談下さい。 【ずっと側にいる、という安心。】 徹底した地域密着主義で私たちがお届けするのは、「安心」という価値です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

more